「ブルーデータあいち」に登録されている移入種のうち、緯摩池で生息生育が確認された愛知県内で対策が必要とされた移入種、あるいは環境省特定外来生物等一覧、要注意外来生物に指定されている生物に関する詳細情報 |
ヌートリア |

2008.07.21 |
ヌートリアは南アメリカ原産の哺乳類で、日本には1939年フランスから150頭が毛皮用に輸入され、全国で4万頭が飼育されるようになりました。ところが、1950年代に毛皮ブームが去ると、野に放たれて野生化したようです。
繁殖は年2、3回で、季節は問わないようです。
・ヌートリアが対策を必要とする移入種に登録されているのは、日本で本種と同じニッチを占める哺乳類が生息しないために、食草である水生植物を大量に捕食し、水鳥などと餌資源をめぐる競合関係が生じる可能性があることや、農産物への食害と岸辺への営巣(巣穴)により、水田のイネや畑の根菜類に大きな被害を及ぼすことが、その理由となっています。
・緯摩池の現状
朝、夕に水生植物の茎や根などを食べる、と図鑑には書かれていますが、ヌートリアを見つけた子供たちがポテトチップスをやると食べていましたので、食性はもっと広いらしく、田畑の作物にも被害が出ているようです。
日中は水辺の草の上で昼寝しているのを見かけます。
後ろ足に水かきがあり、泳ぎも上手です。水中に潜ることもできるようです。
メスは定住するそうですが、オスは行動範囲が広く、移動するようです。
緯摩池では、ほぼ毎年繁殖が確認されています。子ヌートリアに野菜などの餌を与えている例もありました。
|
ミシシッピアカミミガメ |
.jpg)
2009.06.23 |
ミシシッピアカミミガメは日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学界)、世界の侵略的外来種ワースト100(IUCN)にも指定されています。
・緯摩池の現状
観察地域内では、緯摩池だけでなく複数の池での生息が確認されています。
繁殖期になると、池の土手の上や池付近の草地、道路を歩いているのを見かけることがあります。産卵地を探しているのかもしれません。
春、池の浅瀬を占拠して甲羅干しをする様子から、緯摩池には数千匹のアカミミガメが生息していると考えられ、甲羅の長さが20cm以上もある大きなカメもいますが、小さなカメも見かけることから、毎年繁殖を重ね、その数を増やしていることがうかがえます。大きな鯉の死骸に群がっていることもあります。ヤゴを捕食するので、トンボなどの在来種の減少が懸念されます。
|
オオクチバス
(通称:ブラックバス) |
. |
・登録理由
在来種の魚類や水生生物だけでなく、陸上の昆虫なども捕食することから、在来種に大きな影響を与えることが知られています。
・緯摩池の現状
緯摩池はバス釣りマニアの間では「50アップが回遊する」池として有名になっているほど、大物のオオクチバスが多数生息しているようです。これは、オオクチバスが長年にわたって放置されてきたことを物語っています。
・対策
網や池干しなど、捕獲のための様々な対策が取られているようです。県内の他の池では、オオクチバス駆除に有効な方法として、中部地方環境事務所が池干しによる駆除を実施して自治体もあるようです。
その他の対策としては、人工的な産卵床の設置や池干し、網や釣りによる捕獲、池の水位調整により卵を干上がらせるなど。
|
ブルーギル
|
. |
・なんでも食べ、繁殖力が強く、爆発的に数を増やすので生態系に与える影響が甚大。
春先には数センチだったブルーギルも、夏には20センチほどに成長し、群れをつくって泳いでいるのが確認できます。
・対策
オオクチバスと同じ |
コイ |
. |
・登録理由
天敵がいないので大型化し、水草、魚類、昆虫類、貝類などの在来種を食べ尽くしてしまう恐れがある。
・対策
捕獲する他に、餌をやらないようにすることが必要になるようです。 |
アメリカザリガニ
|

2009.07.12 |
1930年頃食用ガエルの餌としてアメリカから輸入されたものが逃げ出したと考えられ、今では沖縄を含め全国各地に分布を広げています。
初期の爆発的な増加の時期を過ぎ、在来種との折り合いをつけているようにも見えますが、旺盛な捕食者として在来の魚や貝、水生昆虫にとどまらず、貴重な水草にも影響を与えているとの理由で特定外来生物に指定されています。
緯摩池では、特に北岸で多く見かけます。 |
オオキンケイギク
|

2007.05.24 |
緯摩池では、法律で栽培が禁止されているオオキンケイギクが花壇で栽培されています。
オオキンケイギクは、北アメリカ原産のキク科の植物で、1880年代に観賞用、緑化材料として国内各地に導入されました。
開花期は5〜7月で、高さは30〜70cmほど。路傍、河川敷、線路際、海岸などに生育し、繁殖力が旺盛で、種子は風で運ばれ易い性質から平成18年2月に外来生物法で特定外来生物に指定され、栽培、譲渡などが禁止されています。
・オオキンケイギクの見分け方
上の写真がオオキンケイギクです。5月から7月頃に黄色いコスモスのような花を咲かせます。
オオキンケイギクに似ている栽培種もあります。詳しい見分け方については、下記の環境省ホームページより「オオキンケイギク」欄をご覧ください。
環境省ホームページURL
http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/manual/shokubutsu2.pdf
・オオキンケイギクを確認した場合
オオキンケイギクを確認した場合には駆除が必要です。
愛知県内の場合、愛知県環境部発行の「移入種対策ハンドブック」の駆除方法に基づいて行います。
しかし、「移入種対策ハンドブック」には、種子ができる前の少量のオオキンケイギクが民家の庭で確認された場合の駆除方法については言及されていません。
繁殖力が強いので、1回で完全に駆除することは難しいようです。数年間は繰り返し駆除を行う必要があります。
自宅内であっても、すでに種子ができている場合は、
愛知県環境部自然環境課 野生生物グループ (TEL 052-954-6230)の指導に従う必要があります。
自宅以外の場所で発見した場合
その土地の所有者に在来生態系への影響が危惧され、栽培等が法律で禁じられている植物であることを周知します。
広範囲にわたる駆除、および自治体による駆除
法律上の手続きに従って行います。
詳細は愛知県環境部発行の移入種対策ハンドブックを参照ください。
http://www.pref.aichi.jp/kankyo/sizen-ka/shizen/gairai/04_honpen3.pdf
|
キショウブ
|

2007.05.16 |
キショウブは、ヨーロッパ〜西アジア原産、南北アメリカ、北アフリカ、ニュージーランドに分布する植物です。1896年頃に観賞用として導入され、現在では全国にみられます。
キショウブは、繁殖力が強く、海外では水路等の雑草になっており、日本でも水辺の在来種と競合・駆逐のおそれがあります。ところが、美しい花が親しまれ、観賞用に栽培されることが多いため、分布を拡大するおそれが大きいことから環境省によって「要注意外来生物」に指定されています。
・キショウブを栽培するうえでの注意点
環境省のHPには、下記のような注意事項が記されています。
(http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/list_sho.html#12)
「栽培にあたっては、管理されている場所や施設以外に、逸出を起こさない適切な方法で行うことが重要である。
関係業者や利用者は、責任を持って栽培し、栽培できなくなった場合は野外へ遺棄することなく、適切な処分を行うことが必要である。
既に野生化している湖沼等があり、在来種との競合・駆逐等のおそれがある場所については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる。ビオトープ創出等を目的とした水草の利用には、在来種を利用することが望まれる。」
・緯摩池の現状
緯摩池では、北、東岸に生息が確認されています。東岸の花壇では栽培されています。西岸には、テープで囲いを設けて保護・育成されています。
|
ハリエンジュ |
|
成長が非常に速く、環境への適応力が高いマメ科の木です。「ニセアカシア」とも呼ばれます。
河川敷などに侵入し、問題となっています。
緯摩池では東、南岸で生育が確認されています。
対策には、伐採・伐根、伐採後に土をかぶせる方法などが試験的に行われている。木を枯らす方法のひとつである「巻き枯らし」を行えば、芽が出にくいとされる。切り株からも発芽するため、切り株の薬剤処理なども必要なようです。 |
ホテイアオイ
|

(2012年6月1日撮影) |
ホテイアオイは、浮遊性の水草で、水面を覆い尽くし光を遮ることで在来の水生植物の生存を脅かすとともに、アレロパシー作用(注3)等を通じて水生生物全体へ影響するおそれがあることから要注意外来生物に指定されています。
また、日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会)、世界の侵略的外来種ワースト100(IUCN)にも指定されています。
・緯摩池におけるホテイアオイの繁殖状況
緯摩池では、北側の橋付近に数株の繁殖が確認されています。
・ホテイアオイを栽培するうえでの注意点
ホテイアオイは、要注意外来生物のうち、「被害に係る一定の知見はあり、引き続き特定外来生物等への指定の適否について検討する外来生物」に区分されています。
環境省のHPに掲載されているホテイアオイ栽培上の注意事項は次の通りです。
(http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/list_sho.html#3)
「栽培にあたっては、管理されている場所や施設以外に、逸出を起こさない適切な方法で行うことが重要である。
・関係業者や利用者は、責任を持って栽培し、栽培できなくなった場合は野外へ遺棄することなく、適切な処分を行うことが必要である。
湖沼の水質浄化やビオトープ創出等を目的とした水草の利用には、在来種を利用することが望まれる。」
(注3)
アレロパシー作用とは
ある植物が他の植物の生長を抑える物質を放出したり、あるいは動物や微生物を防いだり、あるいは引き寄せたりする効果の総称
|