ニホンヤモリ    Gekko japonicus   



夜の訪問者


                              
2009年9月14日


夜9時、窓を閉めた途端に「キュン」という声とともに窓の上枠からポロっと何かが落ちてきました。ヤモリでした。
昨年も今日と同じ時間、同じ場所に1回だけ現れました。単なる偶然でしょうか。ただし、同じ個体ではありません。なぜなら、昨年見たのは体長が15センチくらいありましたが、今年のは10センチ弱しかなかったからです。


日本には約10種ほどのヤモリがいるそうで、我が家に出没したのはニホンヤモリのようです。
イモリは両生類ですが、ヤモリは蛇と同様爬虫類有鱗目に属します。ニホンという名を冠していますが、ユーラシア大陸からの外来種だそうです。

夜行性で獲物目当てに灯火周囲に現れ、昆虫や節足動物を食べることから、家を守る「家守り」として縁起物とされてきたようです。
繁殖は卵生で、夏、木や壁面に卵を2個ずつ数回にわたって産むそうです。
蛇と同様、冬は石や建物の陰で越すようです。





硝子戸にはさまれて怪我をしたのではないかと心配しましたが、すぐにガラスを上り始めました。ツルツルのガラスを上手に上がっていくので、足の裏に吸盤があるのかと思ったのですが、ガラスの裏面から見てみると、吸盤は見当たらず、縞模様しかありません。




この縞模様は1平方センチに数億本の密集した細い毛でつくられていて、この毛の先端がさらに細かく分かれていて壁との接点が多くなり、毛を構成している分子と壁を構成している分子が互いに引き合う、分子間力という現象が働くことで壁などを上っていけるのだそうです。
この仕組みは愛知万博のイギリス館でも展示されていました。イギリス企業が開発中の「ヤモリテープ」もこの分子間力を応用で、吸盤だと空気がないと使えませんが、分子間力を使えば空気がない宇宙でも使え、次世代の粘着物質ということで注目されているとの説明があったと記憶しています。