
2006年5月21日。前年撮影に失敗したホソミオツネントンボを撮影すべく、その観察場所に通い続けて5日目のことでした。
ホソミオツネントンボは成虫で冬越しするこの地域では唯一のトンボです。
冬は、雌雄とも単独で生活し、林の中の下草にしがみついてじっとしているのを見かけます。
雄の体色は、夏は、青色に黒い斑紋がありますが、冬は薄茶色に見えます。
繁殖期になると、ホソミオツネントンボは、まるで集合時間と場所が約束してあったかのように周辺の林から「その日、その場所」に集まり、交尾、産卵を行い、また、林の中に戻っていきます。
観察域内の発生地は、おそらく、1か所だけです。個体数も年々減って、10頭前後です。
さて、今日こそ、と意気込んで到着した途端、目の前をフタスジサナエが何かをくわえて横切りました。
まさか!
フタスジサナエがくわえていたのは、こともあろうにホソミオツネントンボの雄でした。
|

フタスジサナエはすぐに木の葉の上に止まり、食事をはじめました。オツネントンボの水色の頭と胸はあっという間にフタスジサナエの口の中に消えていきました。爪楊枝のようになったオツネントンボの腹が葉の上にポロっと落ちました。
食事を終えると、フタスジサナエは満足げな表情で口を拭い、日向ぼっこを始めました。
|

フタスジサナエが飛んできた方向に目をやると、ホソミオツネントンボの雌がササの葉にしがみついて、フタスジサナエを恨めしそうにじっと見つめているのでした。
|

2009,08,03
トンボは肉食性の捕食性昆虫なので、他のトンボを捕らえて食べることは珍しいことではありません。このシオカラトンボの雄は空中で雌を捕らえて地面で食べているところです。
|

フタスジサナエの雌雄を体色で見分けることは難しいようですが、交尾している時は、腹の先で相手の頭を押さえるようにしているのが雄です。
観察地域内のフタスジサナエの発生地は1か所です。2008年には15頭前後の発生を観察しましたが、2009年は5頭でした。
この発生地には雑食性のウシガエルやミシシッピアカミミガメの生息が確認されています。2009年にはウシガエルの産卵も観察されました。これらの外来生物の早急な駆除が望まれます。
|