昆虫の冬越し
  



冬、昆虫たちは?


春から秋にかけて様々な姿を見せてくれるチョウやバッタですが、気温がさがると見かけなくなります。どこへ行ったのでしょうか。確かに卵を産んで、命を繋いでいく種もいるようですが、成虫のまま冬越しするものもいるようです。
厳しい冬を越すための昆虫の能力や作戦について調べてみました。 



                                2009年12月6日
クロコノマチョウは落ち葉の下などで成虫で越冬します。




                             2009年12月30日
薄暗い雑木林の奥の常緑樹の重なり合う葉の中に身を隠すようにしていたのはウラギンシジミです。 ウラギンシジミも成虫で冬を越すようです。
出会ったときは、触っても動かず、葉にしっかりとしがみついていましたが、翌日行くと、その姿はありませんでした。全く活動しないというのではなく、ある程度行動できるようです。




                             2007年12月12日
12月の暖かい日の午後、ムラサキシジミは、民家の生垣で翅を広げて日向ぼっこしていました。


 
                             2010年3月2日
春先の晴れた日の午後、樹洞に集団で越冬していたヨコヅナサシガメの幼虫に出会いました。




                        2009年12月25日
シジュウカラとジョウビタキが落ち葉をかき分けて何か幼虫のようなものをつまみだしては食べています。何を食べているのか、彼らが飛び去った後に確認しに行ってみました。
落ち葉を払い、枝先で地面を少し掘ってみると、セミの幼虫が現れました。シジュウカラが食べていたのはこのような幼虫なのかもしれません。
幼虫は、初め丸まっていましたが、お布団をはがされた寒さに目を覚まし、あわてて穴を掘り、あっという間に土の中に姿を消しました。





                           2009年1月28日
林縁の下草の茎に産み付けられたカマキリの卵を見つけました。以前は、冬枯れの頃には探さなくても目についたカマキリの卵ですが、草刈りが徹底して行われるようになってからは、簡単には見つからなくなりました。カマキリの他にマイマイガなども卵で冬越しします。




・昆虫の冬越し観察結果

昆虫は、種によって卵、蛹、幼虫、成虫の姿で越冬する。
越冬する環境は、木の枝の卵や繭の中、樹皮の隙間、落ち葉の中、地中、木の枝、草の茎の中など、種によって異なる。
氷点下でも昆虫の体が凍らないのは、越冬するそれぞれの環境の樹皮や落ち葉、土が保温材となって昆虫の凍結を防いでいると考えられる。

これらの環境の中で最も一定の温度が保たれるのは地中で、外気温の影響を最も受けやすいのは、枝上の卵や繭であると考えられる。
しかし、観察地域でも2月初旬には気温は氷点下になり、高山や寒冷地域ではさらに低く、−10℃以下になることも珍しくない。昆虫の卵や繭には、それでも昆虫の体が凍らないほどの保温効果があるのだろうか。


朝比奈栄三によると(注1)、成虫で越冬するチョウやハチは、−20℃くらいのまで凍らない過冷却という現象を利用して越冬しているが、もしも体が水に触れると−20℃以上でも凍結し、死んでしまうという。昆虫の卵の殻や繭には昆虫の体と水との接触を防ぎ、昆虫の体を凍結から防護する効果があるようだ。

一方、昆虫の中にはグリセリンなどの物質を作り出すことで越冬に耐える耐凍性を持つ種もいるらしい。蛹で越冬するキアゲハは、過冷却温度−23.5±2.2、耐凍度−30℃(注2)の防寒能力を有するようだ。

観察したウラギンシジミは動きこそ鈍かったが、全く動けないわけではなかった。
昆虫は休眠して越冬するが、休眠とは変態のいずれかの段階でその成長の課程を一時停止するだけで、全く動かないというわけではなく、幼虫や成虫は歩いたり、飛ぶこともできる。冬に先立ち休眠することで、「晩秋などにかなり暖かい日が続いても、餌のない時期に卵から幼虫がかえったり、チョウが羽化したりして死の危険にさらされることを巧みに防いでいる」(注3)のだと、朝比奈はいう。「昆虫は、このような能力を長い進化の過程で、そのすみ場所の環境条件に適合して獲得したきた、生き残るための戦略のひとつである」(注4)と、朝比奈は分析している。



参考文献
(注1)
「虫たちの越冬戦略」朝比奈英三、2009年、北海道大学出版会
(注2)
「虫たちの越冬戦略」朝比奈英三、2009年、北海道大学出版会、別表「日本産昆虫の耐寒性」P9
(注3)(注4)
「虫たちの越冬戦略」朝比奈英三、2009年、北海道大学出版会、P40