旅鳥・迷い鳥




一期一会


このページでは、一年のうちのある一時期やごく稀にしか見られない珍客の鳥をご紹介します。
1、旅鳥
渡り鳥のうち、繁殖地と越冬地の間を往復する途中、ある地域に一時期留まった後に、再び繁殖地、あるいは越冬地へと向かう鳥のことを旅鳥といいます。
2、迷い鳥
冬鳥、あるいは、夏鳥として日本への飛来が確認されている野鳥のうち、群れと離れたりして迷い込んでくる、観測地内ではごくたまにしか見られない野鳥です。

なお、このページではご紹介できませんでしたが、他にも複数種の一期一会の鳥たちが訪れていることが確認されています。
 

1.ノビタキ                     【Stonchat 】スズメ目ツグミ科

                          
 (♀)   2008.10.09
春、秋の1〜2週間程の短い期間ですが、観察地域内の草はらにオスメス10羽ほどでやって来るノビタキが観察できます。
葦などの上に止まって飛んでくる虫を待ち、虫がやってくると飛び立って捕え、また、同じ葦の上に降り立つ様子が見られます。
写真はメスです。群れで訪れるのでオスも一緒にいますが、オスの方が警戒心が強いのか、メスを見かけることが多い気がします。



2.タシギ                       【Common Snipe 】チドリ目シギ科

                              2007.04.24
図鑑には旅鳥と記述されていますが、この地域への飛来時期と滞留期間は一定ではないようです。
観察地域内の飛来記録は下記の通りです。
2006年12月〜2007年7月 乾田、湿地、池の水際で観察
2007年12月〜2008年3月 池の水際でコガモなどと餌をついばむ4羽を観察
             畑で1羽がネットにかかる事件が発生
2009年は見られず

3.コサメビタキ                【Sooty Flycatcher スズメ目ヒタキ科
 
     
                      2010.09.10  
春と秋のごく短い期間、単独、あるいは数羽の小群れでいるのを見かけます。
枝先などにとまり、空中で虫をつかまえては、また同じ場所に戻ってきます。
止まる枝は大体決まっていて、風にのってくる虫が捕まえやすい、枯れた高い木などが多いようです。虫以外に木の実も食べます。


4.エゾビタキ                Grey-spotted Flycatcher 】スズメ目ヒタキ科

                               2007.10.15 
背中側から見た羽の模様はコサメビタキとよく似ていますが、前から見るとエゾビタキには胸から腹にかけて縦斑があります。
観察地域内には同じヒタキ科のコサメビタキと混群で飛来することが多いようです。
コサメビタキと同じく、葉の無い枯れ木や枝先に止まってムシが飛んでくるのを待ち、獲物が来ると飛翔してキャッチして、また、元の枝に戻ってきます。
写真の個体の近くの枝に、もう1羽エゾビタキがいたのですが、それが飛び去り、同じ場所にコサメビタキが飛んで来て止まると、写真のエゾビタキが飛び立ち、コサメビタキを追い払いました。同じヒタキ科同士混群でいても、異種間ではなわばり意識をもつようです。

5.クロハラアジサシ                【Whiskered Tem】チドり目カモメ科

   
                         2012.10.04 
2012年10月初旬から15羽ほどの小群れで観察地内の某池とそれに隣接する池に飛来し、2週間ほど留まったのちに姿を消しました。
この池には、毎年12月頃になるとヒドリガモやミコアイサなどの潜水して魚などを捉えるカモがやってくることから、他の池よりも魚が多いことが推測されます。池では前週から堤体補強工事のために池の水抜きが行われ、いつもよりも池の水かさが減っていました。いつもは姿を見せないアジサシが、この池の水深が浅くなり、獲物が捉え易くなっていることをどのように知ったのでしょうか。
アジサシは、獲物を探すために池をのぞきこむようにして低空で飛行し、獲物を見つけると水面に飛び込んで、魚を嘴でとらえていました。

しばらくすると、なわばりの侵入者に気づいたカラスが1羽やってきて、池の南東にいたアジサシを追い払い始めました。しかし、いくらカラスが追っても、所詮多勢に無勢。追われている2〜3羽を除き、他のアジサシは漁に励んでいました。
やがて、カラスも疲れてしまったのか、なわばりの岸に降り立ち、それでも、カーカーと自分のなわばりを主張するのでした。


6.ヨシガモ                    Falcated Duck 】カモ目カモ科

                             2009.03.04 
2008年末から2009年3月半ばまで、観察地域内の池にオス、メス1羽が見られました。
オオバンのカップルと群れをつくり、オオバンが取った水草をヨシガモ2羽でしつこく横取りしていました。。
ヨシガモのオスの目から頭にかけて緑色で、この緑色部分が後頭部から垂れる飾り羽へと続きますが、このヨシガモの飾り羽は短かかったので、若鳥だった可能性もあります。それで、餌が上手にとれなかったのかもしれません。
被害者のオオバンの方は、ヨシガモに勧んで餌を分け与えるということもありませんでしたが、ヨシガモを攻撃することもなく、取られたら、また、頭を水の中に入れて新たな餌をとって食べていました。
オオバンの食事時間が終わると、したがって、ヨシガモの食事時間も自動的に終わり、ということになります。ヨシガモは2羽で池に浮かんだまま昼寝をしたり、戯れたりしていました。オオバンはそんな2羽の様子をチラッと見て、「いい気なもんだ」と言っているように見えました。


7.オシドリ                   【Mandarin Duck】カモ目カモ科
                      2009.03.15 
2009年3月15日の一日だけ観察地内の池に現れたのはオシドリのカップルです。
森林公園内を観察する方々のHPには、数日前から森林公園内の池でのオシドリ観察の記録がありましたので、もしかしたら、森林公園で観察されたのと同じ個体かもしれません。
尾張旭市周辺の主なオシドリ生息地としては、北設楽郡設町を流れる寒狭川がよく知られています。残念ながら、その生息地はダム建設によって失われることになる可能性が出てきました。


8.センダイムシクイ        【Eastem Crowned Willow Warbler】スズメ目ウグイス科

                            2010.10.21
夏鳥で、平地から山地の林で昆虫やクモを採食しているそうです。
観察地域内では春、秋の渡りの時期に林の中で見かけることがあります。
写真の個体は、シジュウカラとメジロの混群の中にいました。



9.タイワンハクセキレイ?
                             2009.03.29
2008年、2009年の春、2週間ぐらいの間に、河川の中洲と用水路横の畑で、単独でいるのが数回観察されました。同じ個体かどうかは不明です。
ハクセキレイとよく似ています。頭、肩、背が黒色、あるいは灰色、腹部、顔が白色、そして、黒色の過眼線はハクセキレイと同じですが、ハクセキレイが胸部の黒色とくちばしが離れているのに対し、タイワンハクセキレイはつながっている点で判別します。
主な生息地はロシアで、日本には旅鳥として九州、中国地方の日本海側で観察されることがあるようです。専門家の間では、太平洋側で見られる個体は雑種という見方もあるようですので、写真の個体に関しても、タイワンハクセキレイとの断定は控えます。


10.サンショウクイ      【Ashy Minivet】スズメ目サンショウクイ科

                         2011.08.21
図鑑では夏鳥となっていますが、観察地域内で見るのは初めてでした。
20羽ほどの群れで、池沿いの桜の木から木へと移動していて、
翌日には姿を消していました。




参考文献
・「日本の野鳥」山渓ハンディ図鑑7」 叶内拓哉、安部直哉、上田秀雄、2005年6月15日、山と渓谷社