イタチ     Mustela sibirica 食肉目イタチ科イタチ属                                


 
 放浪するイタチ:自然破壊の現場から

                                   2009.04.12     

 雑木林の中を歩いていると、突然、小径の先を茶色の影が駆け抜けました。柴犬の子犬? 茶色の影は木々の間を横切ると、倒木の小山の上で立ち止りました。イタチでした。周囲を見回して警戒しています。その時、観察者と目が合いました。やっと、人間の存在に気付いたようです。その距離約5メートル。ところが、ただちに身を隠すというのではなく、あたりを見回しながらゆっくりと林の奥、枯れ枝の茂みの方へ向かっていきます。その茂みからは、このイタチよりも体が小さくて顔の黒い別のイタチが身を乗り出していました。子供でしょうか。奥さんでしょうか。これまでこの林でイタチを見かけたことはありませんでした。おそらく「あの」雑木林からやってきたに違いありません。

 [あの」雑木林で木々の伐採が始まったのは、2日前の2009年4月10日のことでした。1万平方メートル程の広さの林からはチェーンソーで切り倒された大木がダンプカーで運び出されています。林を形成していたのは高さ10メートル以上もあるコナラなどの落葉樹でした。切り出された木々は利用されることなく焼却場に運ばれて灰と煙になっているもようです。
 木々が運び出されてむき出しになった茶色の地面はブルドーザーで削られ、土砂が大型ダンプカーでどこかに運び出されていきます。

 イタチは、おそらく、唸りをあげて迫りくる何台ものブルドーザーの間をぬって命からがら脱出して来たのでしょう。 
    「あの怪物は、もう、追いかけてこないかしら・・・
    ここには餌が十分あるのかしら・・・」
 しかし、数日後にイタチと出合った林に再度行ってみると、イタチの姿はすでにそこにはありませんでした。



 その雑木林はこれまでに多くの小さな命を育んできました。そして、観察地域内に唯一残されたカブトムシが自然繁殖地でもありました。
 太陽がじりじりと照りつける真夏の午後、おじいさんが汗を拭きふき無言でその林に入っていく姿を何度か見かけたことがありました。おじいさんの片手には、黒いマジックインキで男の子の名前の書かれた緑色のプラスチック製の空の虫かご。数分後、おじいさんが林から出てくるときには、空だった虫かごの中にはカブトムシがゴソゴソ音を立てていました。この林は、おじいさんの幼い頃からの思い出も包み込んでいたのです。

 そして、その雑木林は、残り少なくなった留鳥たちの集団営巣地でもありました。4月、土砂採取の始まった時、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロなどの野鳥たちが子育ての最中で、巣立ちを間近に控えたヒナたちはまだ飛ぶことができず、巣と共にブルドーザーで埋められていきました。親鳥たちはなすすべもなく、ただ、ヒーヒーと泣き叫ぶばかりでした。それは、これまで聞いたことがないような悲痛な叫び声でした。
 ヒナを助けることができなかった親鳥たちは、イタチ親子(夫婦)がたどり着いたのと同じ林に逃げてきました。避難してきた鳥たちは、自分たちが経験した恐ろしい怪物のことを避難先の鳥たちに伝えました。それを聞いた鳥たちもパニックに陥りました。ここも危ないかもしれないと危機感をもった鳥たちで、林の中は大変な騒ぎになりました。
 子育て開始が最も早く、繁殖を終えていたエナガ一家は他の林に避難していきました。
 ヤマガラ夫婦は、まだ、子育ての最中でした。夫妻は昨年秋から人間の掛けた巣箱に棲みついていました。その巣箱で子育てをするのは今年が初めてでした。その日まで子育ては順調にいっているように見えました。
 ところが、避難してきたイタチ親子が新たな棲みかにしたのは、なんと、ヤマガラ夫妻の巣の真下をだったのです。イタチは雑食で、3cmの網をかいくぐって鶏などを餌にすることもあると聞いたことがあります。
 観察者の不安は、不幸にも的中してしまいました。
 数日後、ヤマガラ夫妻の姿が見えなくなっていました。ヒナは巣立ちをする程には成長していなかったはずです。やはり、真下に棲みついたイタチの存在がヤマガラにとって脅威になったのでしょうか。一か所の自然破壊がそこだけに留まらず、その周囲の環境にも波状的に影響を及ぼすということを目の当たりにした瞬間でした。
 しかし、ヤマガラは、それでも、すぐ近くに設けられていた巣箱を新たな棲みかにしました。
 ところが、喜んだのも束の間、その2ヶ月後、ヤマガラが子育てを再開した一帯の樹木の管理作業が市によって行われ、ヤマガラの巣箱の掛けられていた木は切り倒され、空になった巣箱が地面に放り出されていました。付近には親鳥の姿もなく、声さえ聞こえなくなりました。


 この雑木林の開発では、留鳥の子育ての時期を避けることで、少なくとも飛べないヒナたちが巣もろとも埋め立てられるという悲劇を避けることができたはずです。

 この雑木林開発に関して事前に情報を得た市内の自然保護活動グループは、雑木林内に自生していた1本のエドヒガンザクラの保護を開発業者に求め、それを実現させました。グループは、その後、毎年桜の開花時期に合わせて、市からの助成金の対象となるイベントを企画しています。しかし、留鳥が繁殖を終えるまで開発の延期を求めるなど、野鳥の保護を目的とした活動は行われなかった模様です。当HPの観察者を含めた一般市民が開発を知ったのは、伐採が開始された後のことでした。


 経済発展のためには開発も必要ですが、生態系を破壊するような経済重視の開発はすでに時代遅れのものとなっています。自然と共存すべく開発を進めるためには、自治体の開発担当職員が地域の自然環境のデータを収集し、専門家の指導を仰ぎつつ開発計画を検討することが必要だと思われます。




追記:
目撃されたイタチは、チョウセンイタチです。
観察地域内にはニホンイタチも棲んでいます。ニホンイタチはチョウセンイタチに比べると尾が細短く、体も一回り小さいようです。