気象   



たまには空を見上げてみよう
                            
1、虹 :                          2006.06.09

 虹とは、太陽の光が大気中の水滴によって屈折、反射されるときに、水滴がプリズムの役割を果たして光が分解されて複数色の帯に見える現象です。雨上がりに見えることが多いようです。(西本地橋から東の空を望む) 

       
2、彩雲                     2008.06.10      
太陽の近くを通りかかった雲が複数色に彩られる現象を彩雲といいます。日光が雲の水滴で回折し、その度合いが光の波長によって違うために生じる現象です。巻積雲、高積雲、風で千切れた積雲などに見られることが多いそうです。



3、地震直後に                    2009.08.11.

静岡で震度6の地震が発生した直後の北西の空の様子です。
前日の午後6時頃、薄暗くなった空を20〜30羽ほどのツバメの群れが南東から北西方向へ次々と飛んでいく様子が数分間にわたって観察されました。いつもなら巣に帰っている時間なのでいつもと違う感じがしました。



4.ラジオゾンデ                2018年11月25日

青空高くピカピカと光を反射する謎の物体。直後に空を西向きに横切った航空機よりも高く、風で南東方向に流されているようです。まさかのUFO・・・ではなく、かろうじてラジオゾンデと判別できま
した。
ラジオゾンデは、上空の気温、湿度、風向、風速等の気象要素を観測するための気象観測器で、世界中で、毎日9時と21時に観測機器をゴム気球に吊るして飛ばし、高度30qまでの大気の状態を観測するそうです。

日本では気象庁の16の気象官署によってラジオゾンデの観測が行なわれています。この写真の撮影時刻は10時50分。当日午前中の風向きはおおよそ北から北東方向だったので、松江の観測所から放たれたゾンデだったのかもしれません。
観測を終えたゾンデはパラシュートでゆっくり降りてくるそうです。

 5.夏と秋の狭間に                     2012.08.17   

立秋の後、大気の状態が不安定なことから天気の急変に注意するようにとの予報が気象庁から出されていました。
大気が不安定な状態とは、上空に寒気が流れ込んで下層に暖かく湿った空気が入った場合に生じることが多いようです。このような状態は、夏の終わり頃にそれまで暑さをもたらしていた太平洋高気圧の勢力が弱まると現れやすくなることから、夏と秋の鬩ぎ合いが上空で発生しているといえます。
夕方、濁池南堤防付近に差し掛かった時に遠くで雷鳴が聞こえ始めたので空を見上げてみると、茜色に染まる西北の上空に、東から北に向かって雨のカーテンがみるみるうちに広がっていきます。
雷鳴が聞こえたら、すでに落雷の危険域にいることになるそうです。直ちに安全な場所に退避しなくては。

6.太陽柱                      2012.01.31      

2012年1月31日6時58分頃、山の端から姿を現した太陽の上に光の柱が空に向かって伸びる様子が見られました。この現象は太陽柱と呼ばれ、大気中の小さな氷の結晶がある規則性をもって並んでいるところに太陽光があたると、光が結晶に反射して垂直方向に延びているように見えるそうです。気温が低く、風の弱い日に見られるようです。同様の光の柱は、月や、漁火のような人工的な光源でも条件が整えば発生し、それぞれ、月柱、光柱と呼ばれそうです。

7.ドローン

ブ〜ン・・・維摩池上空をドローンが横切っていきました。
この飛行物に気づいたカラスが飛び立ち、ドローンに近づいていきます。カラスは、縄張りに侵入してきたオオタカなどの敵には体当たりして追い払おうとします。ドローンのプロペラ部でカラスが怪我をすることが案じられました。しかし、すぐに警戒すべき相手ではないと悟ったのか、カラスは飛び立った地点に戻っていきました。
近年、ドローンと送信機を持参し、池周囲で練習する方を見かけるようになりました。飛行許可など、法律を遵守して飛ばしているのならいいのですが・・・

8.空中給油デモフライト                2012年10月14日

各務原で航空ショーが開催された日の維摩池上空、KC-767による空中給油デモフライト



参考文献
・「みんなでつくる>質問箱」『tenki jp』日本気象協会HP(http://tenki.jp/knowledge/detail?id=306)