【変わりゆく谷津田】 |
|
「山辺の散歩道」は、尾張旭市北部のため池や雑木林などを巡る、全長約12キロメートルの散策道です。この散歩道に沿って少なくとも3カ所の田んぼが存在しています。ここではそのうちのひとつに注目してみたいと思います。
左の写真は、その田んぼの南側から北方向を写したもので、北に向かって段階的に高くなっていることが分かります。傾斜地に囲まれた谷間に存在する田んぼを「谷津田」と呼びます。
稲作には水が必要ですが、この「谷津田」には流れ込む川が見当たりません。水は、「谷津田」周囲の丘に降った雨が谷間の窪地に湧き出して池を形成、その池から南下の田に導かれています。田を潤した水は、用水路に放流されています。
この「谷津田」を取り巻く丘は、低くて規模も小さいのですが、全体を覆う雑木林が池を形成するほどの雨水を吸収・保水していると考えられます。
|
|
「谷津田」周囲の丘に降った雨水によって形成された池の春の風景です。
池は、周囲の崖や灌木によって人の出入りが阻まれいたことが幸いして、長年手つかずの環境が保たれていました。池端の観察は池南側の堤防から双眼鏡でするしかありませんでしたが、春、池の周囲にはこの地方特有の植物が小さな花を咲かせて池を彩る風景は素晴らしいものでした。
|
|
池が小さなお花畑に縁取られる頃、カルガモカップルも池を訪れ、初夏には羽化したヒナが親鳥の後をついて行進するほほえましい姿が見られました。
|
【変わりゆく谷津田】その1.水量の低下による生態系の変化 |
|
川が流れ込む池では底の泥が流出してしまいますが、湧水で形成されるこの池では、泥が堆積し、その泥の中でしか生きられない希少な生物が生息しています。この生物がこれからもこの池で命をつないでいくためには、現在の環境が保持されることが重要だと、専門家は述べています(希少種保護のため、種名などは記載しないことにしています)
しかし、長らく保持されてきた秩序が乱れ始めています。
まず、池の水位が年々低下する傾向にあります。猛暑だった2010年には3回、2013年には少なくとも2回にわたり池が干上がり、カエルなどが少なくなりました。渇水は、数日後には池底が隠れる程度に回復しましたが、嘗ての水位には戻っていないようです。
今後、さらに池の水量が低下した場合、現在すでに絶滅が危ぶまれているこの生物へのさらなる影響が懸念されます。
|
|
谷津田の水路は、カスミサンショウウオなど、多様な生き物たちの生命を支えていましたが、池の水量低下により水路が消滅、これらの生き物の姿も確認できなくなっています。
|
|
谷津田東側の草はらです。
有害物質が埋設されていたため土砂の一部が除去されました。写真は、その除去工事前の様子です。
この草はらには、湧き水が作る小さな池がいくつもありました。初夏にはチョウトンボが乱舞し、コチドリやカルガモなどの野鳥が茂みに身を潜め、カラスの襲撃をかわしながらヒナを育てていました。
有害物質撤去工事の後、それまであった水たまりのような池とは異なる場所に、立派なため池が設置されました。が、トンボは年々減少し、毎年子育てのために訪れていた野鳥たちも姿を見せなくなりました。
|
|
池周囲の雑木林の地面は、落ち葉などに覆われています。落ち葉をかき分けてみると、白い糸のようなものが見られます。菌糸です。菌類は落ち葉や動物の死骸を分解し、土に還す生態系の根幹部分を担っています。
以前は、梅雨の時期や初秋には、池周辺の雑木林の中で様々な色・大きさのキノコが見られたのですが、最近はその数がめっきり減っています。じめじめした所で見かけるザトウムシなどもあまり見かけなくなりました。もしかしたら、雑木林の乾燥化が進んでいるのでは?
国土交通省・土地利用調整総合支援ネットワークシステム(LUCKY:Land Use Control bacK-up sYstem)
によると、谷津田周囲は「森林地域」に指定されています。ところが、その「森林地域」に指定されていたエリアのうち、谷津田北側の林が2016年から伐採され、その後土砂が採取された結果、丘が一つ消えてしまいました。建物は建設されなかったので、「開発」には当たらないようです。しかし、丘がなくなったことで池に流れ込む雨水は、今後さらに減少し、生態系への影響が危惧されます。
なお、「森林地域」の樹木伐採には市の許可が必要とのことです。
*LUCKY:国土利用計画法9条に基づき、都道府県が策定する土地利用基本計画図を電子化し、インターネット上で情報発信等を行うシステムで、無料で利用できる。
|
【変わりゆく谷津田】 その2.人間活動による生物多様性の低下 |
|
1.在来種の消失
この「谷津田」では、以前は、湛田直播で古代米の耕作が行なわれていましたが、現在では直播ではない方法で行なわれているようです。
一般の田んぼでは、ウキクサが見られますが、この「谷津田」では、希少種のイチョウウキクサの繁殖が観察できました。イチョウウキクサは、日光を遮り雑草の繁殖を抑えることから、無農薬の田んぼには欠かせない植物だといわれています。ところが、そのイチョウウキクサも、2011年を最後に確認できなくなりました。 |
2016年4月観察路設置直後の池端 |
2.湿地の観光地化により希少種が盗掘の被害に遭いました。
|
2021.04.04
|
3.外来種の移植
この谷津田に、2015年頃、他所からアイナシが移植されました。移植から5年経過した2020年秋には直径3センチメートル程の実が100個以上なりました。
アイナシとは、マメナシと他の野生ナシとが交雑した種で、マメナシが絶滅危惧IA 類(レッドリストあいち2020)に指定されて保護の対象になっているのに対し、アイナシは、生物多様性を低下させる可能性のある『外来種』として「愛知県外来種ブルーデータブックあいち2021」に指定されています。
近年の研究の結果、マメナシは地域固有性の高いことが明らかになり、マメナシの遺伝的背景を尊重した保護活動の重要性が専門家らによって叫ばれています。
移植されたアイナシの木周辺では、昼間でもイタチやタヌキが活動し、水浴びをした留鳥がアイナシの枝に止まり羽繕いをしている様子も見られることから、これらの生き物によってアイナシの種子が被食散布されることも危惧されます。
「遺伝子の多様性や地域性が損なわれるとマメナシ自生地の指定が取り消される恐れがあるので、種子播種、移植は厳に慎むべき」と、マメナシ保全ガイドラインを作成した名古屋工業大学の増田理子教授は警鐘を鳴らしています。 |
当該アイナシ 花 2020.04.10 果実 2020.10.30 |
この観察会には、マメナシ保全活動では県内随一の実績を誇る守山のグループの方は参加していましたが、尾張旭市の自然保護ボランティア活動の方々は参加していなかったようです。年間を通じて維持管理作業が必要な里山ボランティアの方々の活動は尊敬に値し、頭の下がる思いがします。しかし、恣意的な手入れや正確な知識がないままの活動は、むしろ生物多様性低下をもたらす危険をもはらんでいます。他の自治体では、最低限の講座に参加し、正しい管理方法を学ぶことをボランティア活動参加の条件としているようです。そのような講座開催は、敷居の高かった活動参加へのきっかけともなる可能性があり、ボランティア人口の増加が期待されると同時に、里山管理作業の次世代への継承にも繋がると、素人は考えているのですが・・・ |
【2005年~現在 山辺の散歩道 風景の変化】(谷津田以外の場所) |
|
飛び交うトンボ
なわばりを守るオス
希少種も生息していました。
季節ごとに花を咲かせて
谷津田を彩る在来種の植物たち・・・ |
|
かつては乱舞する姿を観察できたチョウトンボも、年々個体数が減少しています。 |
|
イネの花咲く頃、出番に備えて鎌を研ぐカマキリ
在来種のカマキリは個体数が激減。一方、外来種のカマキリは、その勢力を拡大しつつあります。
また、以前は、春から初冬にかけてクモの巣を除けるための枝を持って山辺の散歩道を歩く人が見受けれましたが、最近はクモの巣も少なくなって、枝を手にしている散歩者の姿もあまり見かけなくなりました。
カマキリやクモのような昆虫の食物連鎖の上位にいる生き物の減少は、他の昆虫の減少を反映しているようにも感じられます。
|
|
雑木林とツル植物に守られていた
エドヒガンザクラ
お盆の頃、虫籠を手にした老人が
林の奥に入って行く姿がありました。
程なく籠いっぱいのカブトムシ。
お孫さんの笑顔のために。
今は昔のものがたり・・・ |
|
散策道設置前の池
周辺には多くの野鳥が訪れていました。 |
|
耕作放棄前の田圃
春の風景
|
|
耕作放棄前の田圃
夏の風景
|
|
放棄された田圃は1年でハンノキが蔓延り、
様相が一変しました。
荒れ果てた環境には、野鳥も昆虫も寄りつかなくなりました。里山の生態系は人の手が入ることで守られていたことを実感しました。 |