生態系  
 





   次世代に継承されるべき市民の誇り:在来種が彩る市街地の風景   



    *植物保護のため、種名は記載していません 
 
 先人 川原隆氏に学ぶ尾張旭の自然


「尾張旭の自然(地質・植物・昆虫・水生動物・野鳥)」は、尾張旭市教育委員会から市内の自然調査を委託された市内在住の専門家による調査結果をまとめたもので、昭和57年当時の市内の自然の様子を今に伝える貴重な文献です。
 この調査の研究会会長であり、植物部門の執筆を担当したのは、瑞鳳小学校校長だった川原隆氏です。氏と面識はありませんが、この地の自然がいかに豊かで、かけがいのないものであるか、氏の書かれた詩情豊かな文章からは、この地の自然に対する深い愛情が感じられ、何度読んでも胸が熱くなります。それと同時に、将来の自然の姿を達観視する氏の専門家としての客観的で冷静な態度にも心を打たれる思いがします。

 後世に継承すべきと説き、故郷を信じた氏でしたが、現在の市内の自然をご覧になったとしたら、一体どのような思いを抱かれたでしょうか。
 
 刻々と失われていく自然に、今、どのように向き合うべきか、一人一人が考える契機になればと思い、ここに川原氏が私たちに託した思いをご紹介します。著作権保護の観点から全てをご紹介することが叶わないことは残念に思われます。原著は尾張旭市教育委員会で販売されていましたが、現在は絶版となり、尾張旭市図書館、あるいは愛知県図書館の開架で公開されていますので、是非、全文をお読みいただけたらと思います。
 
 以下に紹介させていただいた川原氏の文章は、「尾張旭の自然 (地質・植物・昆虫・水生動物・野鳥)」(尾張旭市教育委員会編 昭和57(1982)年3月出版)からの引用です。表記は原文の通りです。

  「尾張旭の自然 (地質・植物・昆虫・水生動物・野鳥)」より


はじめに(P0.L1~L21)
太陽の昇る時の赤熱には躍動を、沈む時の茜にはやすらぎと静寂を覚え、美しいと思う。人の心は、人間や森羅万象でも、てらいのない姿の時には共感し、その行動と減少に感動するものとおもいます。これを自然ということばであらわすことかと思います。自然を愛さない人はいない。自然が好きだという人は、それとのかかわりあいを深めることにより、自然への愛着を高め、生涯、生活の一端ともなっている人だとおもいます。ここに集まった人は、新しい自然に気づき、物の発見に感動した数多い自然好きの、むれの中の一群だと思います。
・・・省略・・・
この冊子発刊の頃には、相当に市内各地が変容し、冊子の内容と趣を異にしている箇所もあろうかと思われますが、過ぎし日々の市の自然を記録に留めておくのも、意義ある事と思い、又、そこに生きていた自然に愛惜の念にかられます。新生した土地には作られた自然でもよい、あればやがてそこに、自然の輪廻が繰り返されることになります。しかし、最もよい方法は、保護・保存に最大限の知恵をだすことだと思います。調査執筆にたずさわった者として、今後も調査研究をし、尾張旭の自然を心ある人々と共に愛していきたいと思います。
・・・省略・・・

Ⅱ植物 
1 植物概要
② 生垣 (P20.L10~)
 四季折々の花とか、風のそよぎに農家の仕事が始まる。田圃につづく農道は、二輪車の轍が線路のようにつづき、轍のほかは四季の花、草で覆われていた。オオバコ、スズメノヤリ、スズメノテッポウ。レンゲソウ、ジシバリもあった。強靱なカゼクサ、コブナグサがある。フユクサの花も可憐、夕陽に銀色の穗(原文は旧字体)が光るエノコログサ、メヒシバ、刈り取られた田圃より閉めだされたイナゴが、農道のチョウジタデや畦のエダマメの切り株に群れていた。そんな農道もなくなり、土地改良の農道にはセイヨウタンポポ、ワルナスビ、西洋の牧草になってしまい、今は部落から農道にでる辺りだけに原野らしきものをみるようにも思う。
 ひと昔前までは尾張旭市の農家の屋敷林としては叢があり、ムクノキ、エノキ、スギ、キリの木が生長し、柿の実がなり、常緑の木々で混植された生垣に囲まれた中に、籾干場の広い陽だまりの庭があった。屋敷林は寒風をさけ、台風の風あたりを弱め、夏の藪小路は冷風が渡った。
 このように、屋敷林は住みやすさをつくりあげるための農民の知恵であった。効用はこれだけに留まらない。隣家との界は樹木によって米代に至るまで明確にし、目かくしや、延焼防止にもなった。植栽された木々は、建築用材ともなり、スギ、竹があり、アベマキ、エノキ、ムクノキシラカシ。下枝や落葉は燃料となった。貴重なエネルギー源であり、その灰はカリ分の肥料ともなった。カキ、クリ、グミ、イチヂクは、四季の果物であり、小児のおやつであった。
 屋敷林を調査する事になって、本当の豊かさはなんであるかを教えられたように思った。それは、何か。家のまわりで物をつくりだす場を営み、しかも、それらを無駄なく活用しようとする、創意工夫がされていることである。資源の乏しい我が国において、やがて来ると思われる、低成長期、資源枯渇と、食糧の危機に際して、幾分なりとも物資の補充になるよう。現状を多角的に活用する工夫が大切な時が来るように思う。屋敷林はまさにこの事を考えた日本人の知恵ではないだろうか。
・・・省略・・・
日々の開発のパワーシャベルの音に、積年の緑は淋しくなり、千古の地層の乱れとなりつつある。青年都市としてはやむを得ない事であろうが、常に自然のある処にやすらぎがあり、保護されている処に愛しさを思います。

2.尾張旭市の植物相(P21.L18 ~)
尾張旭市は、名古屋の大都市に隣接し、急激に宅地化が進んでいる町です。したがって、尾張丘陵のやせ地にさらに赤茶けた地膚が目立ち始めています。そこへは、ヴィールスがいともた易く傷口に侵入するが如く、帰化植物が我が物顔で殖え出し、いつの間にか在来の植物を追い出してしまいます。特に、きく科などの高等植物になればなる程占有率は高く、単なる種類数における帰化率でも45%に(達)しています。ましてや、その個体数の割合優に半数を超すであろうことは、日々植物を観察していて判ることです。秋、荒れ地に一面黄金に染め上げてしまうセイダカアワダチソウはよくしられているとおりですが、著しいものとして、ブタクサ、オオブタクサ、コセンダングサ、オオオナモミ、ホウキギク、アレチヌスビトハギ、ヒメムカシヨモギ、アレチノギク、オオアレチノギク等があげられます。安定した森林内や草原に侵入できないこれらの帰化植物が、陽地を好み荒れ地にほぼ集中してるのが1つの特徴です。
・・・省略・・・
また、市北部には、酸性質の湿地がわずかに見られ、ミカワシオガマギク、ミズギク、サギソウ、カキラン、ミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、コバノトンボソウ、コモウセンゴケ、イシモチソウ、キセルアザミ、センブリ、ウメバチソウなどが細々と自生しています。しかし、開発が進み、湧水が汚染されてきており、近い将来、これらの植物が姿を消してしまう日が来るだろうことは目に見えています。現に、ムラサキミミカキグサやタヌキモ、サンショウモなどはもう見られなくなってしまい、上記のものは10年前に比らべ激減しています。
・・・省略・・・

3.尾張旭市の植生 (P23.L1~P25)
自然林として残しておきたいところ
ア・印場元町北山付近
   省略
イ・新居町多度神社東
   省略
ウ・濁池東北部の湿地
市内唯一の大規模湿地。極めて希少な植物の自生を認めるが宅地化されつつあり、汚れを知らない湧水が止められたり、流れがくるったりしたら、湿地の生命は失われてしまうため、この先大変心配なところである。絶対に絶やしてはならない。また、手をさしのべてはならないところである。
エ・滝の水あたり
   省略
オ・矢田川左岸
   省略

以上