寄生虫
  



パラサイト


 生物の中には他の生物の体内に侵入したり体表に付着して、栄養分を吸収して生きるものがいます。
寄生は植物間、動物間、動植物間のいずれにもみられます。
寄生する生物を「寄生者」、寄生される生物を「宿主(やどぬし)」と呼びます。寄生者は宿主より体が小さく、宿主をすぐに殺さず長期的に弱らせる、という特徴が見られるようです。

タカラダニ

                                2009.04.24
黒色のヨコヅナサシガメの腹の下側に赤く見えるのがタカラダニの一種の幼虫です。
タカラダニはダニの仲間なので、卵、幼虫、若虫を経て成虫になります。
タカラダニの幼虫は、ヨコヅナサシガメだけでなく、セミ、アブラムシ、バッタ、カミキリムシアブ、ハチ、クモなどの多くの節足動物に外部寄生して体液を吸い、その後、寄生を離れて地上に落ちて、若虫に脱皮します。若虫になると地面を移動してハダニやカイガラムシを捕食するようになるそうです。

宿主のヨコヅナサシガメは、光沢のある黒色で、腹部側面が広く張り出し、張り出した部分が黒白の縞模様になった体長2,5cm程のカメムシの一種です。サクラ、エノキ、ケヤキなどの、樹洞や大木の幹のくぼみに棲んでいることが多いようです。この個体もサクラの木の真下で見つけました。肉食性で、他の昆虫を捕らえ、口吻を突き刺して体液を吸うそうです。その体液を、さらに、タカラダニが吸う、という関係が成立しています。


                                    2009.05.04
タカラダニは、クモにも寄生します。
タカラダニは、5月から7月にかけて日本全国に発生します。
幼虫の体長は0,3mmほどで小さいのですが、赤いのでよく目立ちます。



2.ヌルデの虫えい
2−1 ヌルデミミフシ


                                  2009.08.28
ヌルデの葉軸の翼にできたこぶのようなものはアブラムシの一種、ヌルデシロアブラムシが寄生してできた袋状の虫こぶ(虫えい)で、ヌルデミミフシと呼ばれます。

虫こぶ(虫えい)とは寄生する生物から出される化学物質の刺激によって植物の一部の細胞が増殖したり肥大したりして異常な形状になったものを指します。現在日本で確認されている虫えいは1,400種以上もあり、その中でも最も多いのがタマバエの仲間で、全体の40パーセント以上を占め占めるそうです。
虫こぶの名称は一般的に長いものが多いのですが、その命名には規則があって、
宿主名 + 形成部位 + 形状 + 「フシ(えいの意味)」という構造になっているので、名前を見ると虫こぶの種類が分かります。したがって、ヌルデミミフシは、ヌルデにできた耳の形をした虫えい、ということになります。

さて、ヌルデミミフシの内部は空洞で、アブラムシはその壁にとりついて汁を吸い、繁殖、成長するそうです。
アブラムシの幼虫には翅がありませんが、10月後半、翅をもった成虫がヌルデミミフシの裂け目から飛び立っていくことになります。
ヌルデミミフシの袋状物質にはタンニンが50〜70%含まれており、染色や漢方薬として利用されます。



2−2 ヌルデハイボケフシ
                                  2009.08.28
ヌルデの葉にヌルデフシダニがつくる虫えいで、ヌルデハイボケフシといいます。
ヌルデはウルシ科の落葉小高木ですが、ウルシは取れません。古来から霊力があると信じられ、護摩木や正月行事に魔除けの木として扱われることも多いようです。言い伝えでは、聖徳太子がヌルデ材で彫った四天王の像を頭に飾って戦勝祈願し、物部氏に勝利したと云われています。




3、ハマルタマバチの虫えい

                                  2008.08.09
ハマルタマバチの幼虫はクヌギ、アベマキ、クリなどに寄生し、これらの植物の細胞や組織を増殖させて栄養にしています。
タマバチ類は単為生殖を行なう単性世代と雌雄の受精により次世代を産する世代を交互に繰り返し、世代ごとに別の虫えいをつくります。
クヌギハマルタマバチの単性世代がつくった虫えいをクヌギハマルタマフシ、両性世代の虫えいをクヌギハナコケタマフシと呼びます。




4、タマバエの虫えい
                               2009.04.10
4月、アオキの枝に先の方だけ赤くなっている実を見つけました。アオキの実は秋に赤くなり、春までには落ちてしまいます。春、先の方だけ赤くなっているのは、アオキミフクレフシと呼ばれる虫こぶで、タマバエの幼虫が中にいるそうです。
タマバエの幼虫は5〜6月に成虫となって羽化します。羽化したタマバエは、アオキの新しい実に産卵して、育児を託すのです。