チョウ     





御霊を運ぶチョウ


 チョウ、というと, 花の蜜や樹液、熟した果実の汁を吸っている姿を思い浮かべますが、中には動物や鳥の糞尿や死体の体液を吸う種もいます。その行動の意味を調べてみました。


 
 1.コミスジ  Neptis sappho チョウ目 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科
 

                                 2009.09.10 
コミスジがクマゼミの死体の腹にストロー状の口を差し込んでいます。死体の体液を吸っているそうです。通常の食餌では得られないアルコールやアンモニアなどの成分の一部を吸収するものと考えられているようです。



2.ウラギンシジミ Curetis acuta チョウ目 シジミチョウ科 ウラギンシジミ亜科


                         
2008.08.24
ウラギンシジミが雑木林に隣接する草はらで鳥の死骸の体液を吸っていました。
ウラギンシジミは翅を開いたときの斑紋の色で雌雄が判別されます。この個体はオレンジ色の斑紋をもつオスでした。幼虫はクズの花や蕾を食べるので、クズの繁茂する林縁ではウラギンシジミをよく見かけます。

死体に群がるチョウを目撃した古人には、チョウが死者の霊の化身のように見えたのではないか、と今井彰(注1)は指摘しています。チョウが不吉な存在と扱われるのに対し、トンボに対しては日本人が良いイメージを持っているのは、トンボが稲の害虫を食べる益虫であることが係っていると、同氏は推測しています。

 日本にはその土地それぞれに伝わる民話・昔話・伝説があります。その半数は社寺に関わるもので、次に多いのが自然に関わるものだと言われています。自然に関わるお話の中には気象やその土地の自然条件を背景にするものだけでなく、動物や鳥・魚などが登場したり、それらが化身した妖怪変化の類も少なくありません。昆虫にまつわるお話では、眠っている人の体から魂が抜けだしてトンボやチョウになるという昔話や、チョウが生きた人間の化身だったというお話が全国各地にあることは興味深い現象です。これらの昆虫に関する言い伝えの傾向として、トンボが富や幸運をもたらすポジティブな存在であるのに対して、チョウは死者の霊や天災の予兆など不吉な存在として扱われているという特徴が見られます。
 
 日本人は自然の恵みをいただき、自然に感謝して生きてきました。日本人の精神や文化は、このような自然と共にある生き方から生まれたものを基盤とし、海外からもたらされた要素を織り交ぜたところに開花させてきたといわれています。
 ところが、食草であるクズやフジが雑木林と共に伐採されてチョウをを見る機会さえ少なくなった近年では、チョウやチョウが動物の死体から体液を吸う様子も知らない日本人の方が多くなっているのではないかと思われます。精神の基盤が失われた日本人は、将来どのような民族になるのでしょうか。





注1
今井彰(1978)『蝶の民俗学』築地書館