アサギマダラ      parantica sita チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科

  




旅するアサギマダラ


  アサギマダラはタテハチョウ科に分類されるチョウです。
 前翅の鱗粉のない部分が日本の伝統色でいう浅葱色をしていることがアサギマダラ(浅葱斑)という和名の由来です。
 学名はパランティカ・シータ(Parantica sita)。ヒンドゥー教のビシュヌ神の貞節を守った美しい妻の名前シータ(Sita)からとったといわれています。ところが、優雅な学名や和名に似合わず、実際のアサギマダラは毒で武装し、数千キロを旅するエネルギッシュなチョウのようです。


                                   2009.09.10



                               2008.09.28
浅葱色の斑紋部分には鱗粉がなく、半透明で、向こう側の花が透けて見えます。羽を広げると10センチメートル程になります。

この写真はメスです。オスには、腹部先端にフェロモンを分泌してメスを誘引するためのヘアペンシルという器官と後翅の腹部先端付近に黒い斑点と、翅を閉じた時にしか見えませんが、尾に当たる部分に濃い褐色斑があります。




昆虫の成虫の脚は6本ですが、アサギマダラの脚は一見4本に見えます。前脚が退化して短くなっているからです。よく見ると、頭部と中脚の間に小さく折りたたまれた前脚があります。この前脚は歩行や捕まるという動作には役立ちませんが、食草などに触れて味を感じるための感覚器官となっているそうです。




                                2008.10.13
アサギマダラの移動についてはネットワーク調査によって徐々に明らかになってきています。
調査は捕獲した成虫の翅に捕獲場所、年月日、調査員名をマジックインキなので記入し、放蝶するというマーキング方式で行われています。このマーキングされた個体が再び捕獲された場所・日時によって、何日で何km移動したかが分かる仕組みです。
調査の結果、夏に日本本土で発生したアサギマダラは、秋になると南西諸島や台湾まで南下し、繁殖した子孫が春に北上して日本本土に再び現れることが明らかになってきました。中には直線距離で1,500km以上移動した個体や、1日あたり200km以上の速さで移動した個体の報告もあるそうです。


アサギマダラ定点観察
2007年 10月11日 3匹
10月15日 1匹
2008年 9月28日 16匹
10月13日 3匹
2009年 10月1日 1匹
10月15日 1匹
11月1日 1匹
2010年 10月5日 1匹
10月15日 1匹
10月21日 1匹
10月24日 4匹
幼虫の食草といわれているガガイモ科の植物や、成虫がよく吸蜜するヒヨドリバナやフジバカマの蜜には毒性物質アルカロイドが含まれています。アサギマダラはこれらのアルカロイドを取り込むことで毒化し、野鳥などの敵から身を守っているといわれています。
また、アサギマダラは幼虫、サナギ、成虫とも鮮やかな体色をしていますが、これは毒を持っていることを敵に知らせる警戒色です。美しいものには毒がある・・・