昆虫の斑紋
  



初夏を彩る水玉模様のファッションショー

1、シロモンノメイガ   Bocchoris inspersalis  チョウ目 ツトガ科 ノメイガ亜科

                             2007.09.12   
 
 シロモンノメイガは、大きさ2cm前後、メイガの仲間です。黒色の翅全体に規則的に配された大小の水玉模様がシックです。小さい上にじっとしていることが多いので、見つけるのはかなり大変。観察しやすいのは、雑木林縁の下草で吸蜜したり休んだりしている時です。

 



2、ツマグロオオヨコバイ Bothrogonia ferruginea  カメムシ目 ヨコバイ亜目ヨコバイ科オオヨコバイ亜科

 ツマグロオオヨコバイは、雑木林縁や草はらでよく見られます。いろいろな植物の汁を吸うので、害虫扱いになっているようです。パールグレーとブラックのツートンカラーで全身をコーディネート。 頭部と胸部に施された黒色の水玉模様と、足の縞模様、そして、翅の縁の黒いトリミングがアクセントになっています。
 




3、クロボシツツハムシ Cryptocephalus signaticeps  甲虫目 カブトムシ亜目 ハムシ科

                               2007.07.04 
 
 クロボシツツハムシは、一見、ナナホシテントウにそっくりですが、ナナホシテントウの頭部が黒地で、白色の斑紋があるのに対して、クロボシツツハムシは全身、赤地に黒の水玉模様のトータルコーディネート。 左右対称に配された水玉模様も丸ではなく、筆で描かれたように趣深い。大きさも、8mmのナナホシテントウよりも小さく、5mmくらい。また、胴の形も、丸というよりは四角形に近い。
 雑木林の下草あたりで春から真夏前まで見られます。



4、アサギマダラ  Parantica sita  チョウ目 タテハチョウ科 マダラチョウ亜科

                                       2007.10.11
 近頃流行りのスケルトン。黒茶色地の翅の中央から広がる花びら型と青白く透き通る二重の水玉模様が神秘的な雰囲気を醸し出し、黒地に白色の水玉模様の胴と頭部がこの昆虫の悪魔的な側面を暗示するかのよう。そう、アサギマダラは体内に毒を持っている。
 アサギマダラは本州でも見られる唯一のマダラチョウの仲間です。
 初夏に発生するが、中部地方で見られるのは、9月中旬から10月中旬までの間の数日だけ。マーキング調査によって沖縄まで移動することが明らかになっている。撮影した群れの中にも「ハンダ」という文字と日付がマーキングされた個体がいた。




5、ゴマダラカミキリ    Anoplophora malasiaca  甲虫目カブトムシ亜科カミキリムシ科

 
                                        2008.06.30
 
青味がかった黒地に白色の水玉模様が夏らしい装いです。触覚と足の胴との接合部分はグラデーションが施され、繊細なレースをまとっているようにも見えます。
 雑木林縁の下草などで梅雨明け後から8月頃によく見かけます。大きさは3cmくらいです。




6、ニジュウヤホシテントウ  
      
Epilachna vigintioctopunctata 甲虫目カブトムシ亜目テントウムシ科マダラテントウムシ亜科
http://homepage2.nifty.com/pie-grieche/nijyuuyahoshitentou080509.jpg
                                 2008.05.09
 赤い毛皮に大小が交互に廃された黒い水玉模様が個性的。

 水玉模様というと、赤地に七つの黒色の斑紋があるナナホシテントウがまっ先に思い浮かびます。ナナホシテントウは体の表面がつやつやしていますが、テントウムシの仲間には細かい毛が生えて粉っぽく見える種類もいます。そのひとつがこのニジュウヤホシテントウです。全体に灰黄色の短毛でおおわれているので、くすんだ色に見えます。

 ニジュウヤホシテントウの水玉模様は黒色の斑紋の数が多く、大小の水玉の組合わせになっている点もナナホシテントウとは異なります。テントウムシの仲間の斑紋には、斑紋が2つあるタイプと4つあるタイプ、たくさんの斑紋があるタイプなど、様々なバリエーションがあります。これらの模様はメンデルの法則で遺伝するそうです。

 赤地に黒色の斑紋は派手で、生息する環境に溶け込む色で身を守る自然界の掟に、一見、反しているような気がします。実は、テントウムシは敵に出合った時にいやなにおいのする黄色い液体で身を守っているのですが、テントウムシを食べようとしてまずい思いをした天敵は、次からはテントウムシを襲わなくなります。派手な模様は天敵にテントウムシの姿を記憶させるためだといわれています。天敵に危険を知らせるこのような体色を「警告色」と呼ぶそうです。

 日本には全部で172種類のテントウムシがいて、その多くは幼虫も成虫も肉食で、アブラムシやカイガラムシを食べる益虫です。その中で、草食性のテントウムシが8種類、植物の葉に寄生するカビを食べる菌食性のものが5種類いるそうです。ニジュウヤホシテントウは草食性に属し、ナス、トマトなどの葉や茎を食べる嫌われものです。




7、シロジュウシホシテントウ   
     Calvia quatuordecimguttata 甲虫目カブトムシ亜目テントウムシ科テントウムシ亜科

                                              2008.05.30
 黄褐色に頭部から2・6・4・2の4列14個の白色の水玉模様は秋を思わせるシックな装いです。

シロジュウシホシテントウは、体長5mm前後の小さなテントウムシです。この基本型のほかに、地色が黒くなる暗色型、地色が淡紅色で上翅に12個の黒紋を持つ紅型がいるそうです。
クワキジラミの幼虫などを食べる益虫です。



8、キイロテントウ             
              Illeis koebelei
  甲虫目カブトムシ亜目テントウムシ科テントウムシ亜科 

                                     2009.04.29
 黄色の前翅と、胸部の白色地に一対の黒色の水玉は洗練されたデザインで印象的です。

 その名もキイロテントウは、日本にいるテントウムシの種類で、成虫・幼虫ともに、植物に付くウドンコ病菌などの菌類を食べる菌性食の5種類のうちのひとつです。




9.ナミテントウ Harmonia axyridis  甲虫目カブトムシ亜目テントウムシ科テントウムシ亜科 

                                         2007.06.24
寛永期の傾き者にも好まれそうな「黒地に赤二紋」の大胆な柄模様です。
 
ナミテントウの斑紋はバリエーション豊かで、この「黒地に赤二紋」は西日本に多いタイプだそうです。
 大きさはナナホシテントウとほぼ同じです。
 住宅地から山地まで、どこでもごく普通に見られます。成虫も幼虫も植物に付くアブラムシを食べる肉食性なので、農薬の変わりになる益虫です。



調査中 
http://homepage2.nifty.com/pie-grieche/top-retourne18.gif