ムネアカハラビロカマキリ
 




外来種 ムネアカハラビロカマキリの卵鞘数を調べてみたら


  外来種のムネアカハラビロカマキリが日本で分布域を急速に拡大していることに対して、専門家らが警鐘を鳴らしている。
 ムネアカハラビロカマキリは、中国などに生息するハラビロカマキリの仲間で、日本では2000年頃に福井県敦賀市で確認された後、2018年には東京、新潟、鹿児島など少なくとも20都府県での生息が報告されている。
 ムネアカハラビロカマキリの分布拡大が問題視されるのは、在来種のハラビロカマキリと生息環境や餌の種類が似ているこの外来種のハラビロカマキリが、在来種のハラビロカマキリをも餌にして、在来種に取って代わっている事態が、研究の結果、明らかになったからである。
 この外来種のハラビロカマキリは、「おわりあさひの自然」観察エリア内にもすでに侵入し、確実にその分布域を拡大している。

 
 当サイトが設定している観察エリア内で記録されたムネアカハラビロカマキリに関する最初の情報としては、2008年2月4日に撮影されこのカマキリのものと思われるた卵鞘の画像ファイルまでさかのぼることができる。それは冬枯れの雑木林縁の、1.5メートルほどの高さの枝先にあった。形と大きさは在来種のハラビロカマキリの卵に似ていたが、在来種の卵よりも色が白く、表面が毛羽立ち、黒色の縦線が2本あったことから何の卵か判別できず、とりあえず記録するに留めたことを思い出す。

 翌年の2009年2月14日にも、ほぼ同じ場所で似たような卵に出会った。しかし、その後はあちこちで同じような卵を見かけるようになったので、写真も、個数の記録もしなくなっていた。最近になって、偶然、ネット上のムネアカハラビラカマキリ卵鞘の画像を見かけ、以前見た卵のことを思い出し、ファイルを確認したところ、アカムネハラビロカマキリの卵鞘と確信するに至った。
したがって、当地には、遅くとも2007年夏にはムネアカハラビロカマキリが生息していたことになる。

 当観察エリアの、現在のカマキリの分布はどのようになっているのだろうか。
 専門家によるカマキリの分布調査では夏期に成虫の生息状況を調べるらしい。が、素人には到底無理なので、落葉した頃にカマキリの卵の数を数えてみることにした。科学的とは言い難いが、在来種と外来種の分布状況の傾向は探れるのではないかと考えた。
 調査は、落葉したタイミングの2020年1月と、見落としがないか確認するために、同年2月の2回行なった。調査場所は、当サイトで設定している観察エリアの中でもカマキリに出会うことが多い4カ所を選び、定期的に野鳥の観察を行なっている道沿い(散策道や舗道から出ない)から見える所に産み付けられたカマキリの種別の卵鞘を数えることにした。


 ムネアカハラビロカマキリ卵鞘

2008年2月4日撮影


ハラビロカマキリ卵鞘

2009年2月6日撮影


 

調査(というほどのものではありませんが)結果 
    環境   距離
(メートル)
ムネアカハラビロカマキリ
卵鞘個数 
在来種カマキリ
卵鞘個数 
 特記事項  
 A  ササやツル植物などに縁取られた雑木林、畑、付近に産廃処理施設
620 4
オオカマキリ:4
ハラビロカマキリ:2
 2008年にムネアカハラビロカマキリの卵鞘の画像を撮影したエリア
ノブドウなどのツル
B ササ、雑木林、池、田畑、民家 580
オオカマキリ:4
ハラビロカマキリ:1
(チョウセン)カマキリ:1
 オオカマキリの卵鞘4コのうち、1コが1月25日頃に破壊され、その場に捨て去られる
コバノミツバツツジ
コナラ
日陰の常緑樹の枝
2~8メートルの高さ
 ササなどに縁取られた雑木林、
ノイバラやクズなどに縁取られた主にアメリカセンダングサの草地、
アシなどの草地、竹林、畑
 
520 3  見つからず  
ズミなどの枝
 3~4メートルの高さ
ササやツル植物に縁取られた雑木林、
在来の多年生草本植物の草地
産廃処理施設に隣接 
  
460  オオカマキリ: 1  
ササ、ツル植物
コナラの枝
2メートル前後の高さ


1.  観察を行なった4カ所全てのエリアでムネアカハラビロカマキリの卵鞘が確認された。
2.  4カ所全てのエリアでコカマキリの卵鞘は見つからなかった。
3.






A地区は、2008年、拙サイト観察エリア内で最初にムネアカハラビロカマキリ卵鞘の写真を撮影した地点。今回、ハラビロカマキリの卵鞘としては、外来種4コ、在来種2コが見つかった。外来種卵鞘4コのうち、3コはエリア西端に集中して産み付けられていて、在来種の卵鞘からは50メートル以上離れていた。在来種の卵鞘が日当たりの良い場所で見つかったのに対し、外来種卵鞘は密生したノブドウのツルの北側の一日中日が当たらない場所にあった。
因みに、このエリアは2010年頃に、当サイト観察エリア内で初めて外来種のタイワンタケクマバチを1匹確認した地点でもある。外来蜂はカマツカの蜜を吸いに来ていた。2013年には、この地点から直線で1.5キロメートル離れたフジの花に8匹、吸密に集まっているのを確認している。同じ花に集まっていたクマバチは10匹だった。
4.




B地区。外来、在来両種のハラビロカマキリの卵鞘が確認された。外来種卵は池の周囲で、在来種卵は畑付近で見つかっていることから、今後、外来種の畑周辺への侵出が懸念される。
毎年2月、ヤママユガとウスタビガの繭の抜け殻を確認するために、観察エリア内の雑木林樹冠を双眼鏡で観察している。今回、B地区で見つかった外来種のハラビロカマキリの卵鞘4つのうち1つは、高さ7メートルほどの樹冠付近の枝で確認したものである。昨年はこの高さに当該種の卵鞘は見られなかった。より競争の少ない環境を求めた外来種のハラビロカマキリが在来種よりも高所に産み付けた可能性も考えられる。

5.

C地区では外来種カマキリの卵鞘しか見つからなかった。オオカマキリなどが生息しそうな草地の面積は広い。が、草は残らず刈られて土に還されることなく焼却処分されることから、在来種カマキリの卵は、たとえ産み付けられたとしても廃棄されている可能性が高い。
6.



D地区。在来種としては、オオカマキリの卵がひとつだけ見つかった。 
実は、この地点は、2012年に当サイトの「オオカマキリの一生」記事作成時に、オオカマキリ卵鞘数の調査を試みた地点でもある。散歩道を50メートルも行かないうちに100コ以上のオオカマキリの卵を見つけ、途中で数えるのをやめてしまったことを思い出す。
数えきれない程の卵から生まれたであろうカマキリたちは、どこへいってしまったのだろう!!!