シロシタホタルガ    Neochalcosia remota  チョウ目 マダラガ科 ホタルガ亜科
 





食樹・クロミノニシゴリの生長サイクル異変に因る
シロシタホタルガ幼虫の大量死



 シロシタホタルガはマダラガ科のガで、その幼虫はクロミノニシゴリやサワフタギの葉だけを食べて成長します。したがって、シロシタホタルガが幼虫になったときに、クロミノニシゴリが葉をつけていることが、シロシタホタルガの成長にとっては必要不可欠となります。
 観察エリア内のクロミノニシゴリは、観察を開始した2009年から2015年までは正確に時を刻み、その葉を食べてシロシタホタルガもスケジュール通りに成長を遂げていました。
ところが、2016年頃から両者のサイクルには微妙なずれが生じ始め、2019年にはその食い違いが決定的となった結果、シロシタホタルガの幼虫の大半が成長できずに死んでしまう事態となりました。
 シロシタホタルガとクロミノニシゴリに何が起こったのでしょうか。


 クロミノニシゴリの生長サイクルと
シロシタホタルガのライフサイクル















観察エリアの雑木林には、小規模ながらクロミノニシゴリの群生地が2カ所あります。仮にA地区とB地区とします。
左のグラフはクロミノニシゴリの生長サイクルとシロシタホタルガのライフサイクルを図式化したものです。
左枠は2009年、右枠は2019年で、2019年はA・Bの地区別になっています。
それぞれの枠内の帯は、左から、クロミノニシゴリの葉の生長サイクル(緑色グラフ)、花期(黒枠グラフ)、シロシタホタルガのライフサイクル(灰色:幼虫期、紫色:成虫期)を表しています。

2009年は、4月下旬にクロミノニシゴリが芽吹くのと同時にシロシタホタルガも孵化、幼虫は、芽吹いたばかりのクロミノニシゴリの柔らかい葉を食べて成長し、次々と繁茂していく葉を食い尽くした5月下旬、残った葉の1枚を巻いた中でサナギになりました。丸まった葉を隠すように開花したクロミノニシゴリの花がやがて散り、青い実が目立つようになった6月16日、シロシタホタルガのサナギはほぼ一斉に羽化しました。6月16日の一斉羽化は、2009年から2015年まで毎年観察されました。

ところが、2019年、A地区では2009年よりも約1ヶ月早い4月初旬にクロミノニシゴリが芽吹き始め、開花もほぼ1ヶ月早い5月上旬でした。シロシタホタルガの孵化は、2009年より10日ほど早い4月18日で、羽化したのは予定の6月16日より4日早い6月12日でした。
一方、B地区では、クロミノニシゴリの芽吹きが大幅に遅れ、芽吹きが観察されたのは6月5日過ぎでした。蕾は現れず、したがって花も咲かず、実もなりませんでした。シロシタホタルガが孵化したのは4月下旬で、孵化した幼虫は芽吹いていないクロミノニシゴリの葉の代わりに堅い芽を食べて凌いでいましたが、体調が3センチメートルほどに成長した5月10日頃になってもクロミノニしゴリが芽吹かなかったことから、餓死する幼虫が確認されるようになりました。部分的に葉が繁り始めた枝に運良くたどり着いた幼虫も、葉を求める幼虫がその枝に集中したことから、数日のうちに葉が食い尽くされ、結局、幼虫は命尽き、その数は半減しました。葉を求めて移動中だったのか、それとも、クロミノニシゴリ以外の葉以外に食べられるものを探そうとしたのか、ササの葉やハルジオンの葉の上にいる幼虫が複数観察されたのは、未だかつてないことでした。B地区全域でクロミノニシゴリの葉が茂り始めたのは6月5日頃で、ここまで生き延びた幼虫だけが、A地区と同じ6月12日に羽化を迎えることになりました。

なぜ、A地区ではクロミノニシゴリの芽吹きが早まり、B地区ではクロミノニシゴリの芽吹きが遅れ、花芽がつかなかったのでしょうか。
まず、A地区でクロミノニシゴリの芽吹きが早まった原因として真っ先に浮かぶのは温暖化の影響ですが、その他の要因があるのかもしれません。
また、B地区のクロミノニシゴリの芽吹きが遅れ、花が咲かなかった原因としては、もしも、当該地にこれまでには見られなかった環境変化を挙げるとするなら、イノシシが頻繁に姿を現すようになったことでしょうか。
2018年以降、B地区周辺の道端には土を掘り返した跡や足跡からイノシシが頻繁に来ては活動していることが窺われました。そして、根元にイノシシによる掘り返しの痕跡が一度ならず見られたクロミノニシゴリの木は芽吹きが遅れ、イノシシが根元を掘った痕跡が認められなかったクロミノニシゴリは、数は少なかったのですが、葉の生長サイクルもほぼ例年と変わりなかったようです。
したがって、B地区では、イノシシに根元を掘り返されたことがクロミノニシゴリの生長サイクルを狂わせた原因のひとつなのかもしれませんが、根元を掘られたことがクロミノニシゴリの植物としてのシステムにどのような影響を及ぼしたのか、ということまではわかりませんので、イノシシ原因説は憶測の域をでないものであることを申し添えておきます。

いずれにせよ、2009年からの継続観察の結果、クロミノニシゴリの生長サイクルの変化がシロシタホタルガの成長に大きな影響を与えることが明らかになりました。
餌となる植物の種類が決まっている昆虫は、シロシタホタルガだけではありません。植食性昆虫が食べる植物は、昆虫の種によって限られ、ほぼ決まっているといわれています。
将来、さらなる気候変動や環境変化が世界規模で発生した場合、影響は昆虫だけでなく、生物全体に及ぶことでしょう。生態系は、一体、どのようになってしまうのでしょうか。

追記:その後の観察記録から
2020年:B地区ではシロシタホタルガ 2匹の羽化を観察
2021年:B地区ではシロシタホタルガ 6匹の羽化を観察
2022年:B地区では少なくとも65匹以上のシロシタホタルガの羽化を観察。
     羽化数が少しずつ回復していることが確認された。


クロミノニシゴリの生長サイクルとシロシタホタルガのライフサイクル ー 2009年と2019年A地区の比較
  2009年 ~ 2015年   2019年 
 A 地区 B地区 
4月初旬    

クロミノニシゴリ 芽吹き
シロシタホタルガ 孵化

 
4月中旬

クロミノニシゴリ 若葉 展開

 
4月下旬 
 
クロミノニシゴリ芽吹き
シロシタホタルガ孵化

   
5月初旬
 
   
クロミノニシゴリ 開花
 
5月中旬  
クロミノニシゴリ蕾膨らむ


 
クロミノニシゴリ 落花・
              葉に虫食い跡多数
 
5月下旬  
シロシタホタルガ サナギになる

クロミノニシゴリ 開花

(シロシタホタルガ:サナギになったと推測される)
 






 
6月初旬  
クロミノニシゴリ 満開
   
6月中旬  
 
シロシタホタルガ羽化


シロシタホタルガ 羽化
 


2009年 ~ 2015年と2019年B地区の比較 
〈上図の再掲〉2009年 ~ 2015年  
 2019年 
     A地区 B地区 
 
5月中旬 
 
 
クロミノニシゴリ 蕾膨らむ
 
 
クロミノニシゴリ 芽堅い
シロシタホタルガ 孵化

 5月下旬
 

クロミノニシゴリ 開花
シロシタホタルガ サナギになる
 
 
クロミノニシゴリ 芽吹き 部分的


シロシタホタルガ 幼虫 餓死多数

6月初旬  

クロミノニシゴリ 満開
   
クロミノニシゴリ芽吹き
6月中旬 
 
 









クロミノニシゴリ 青い実
シロシタホタルガ 羽化








 
 
クロミノニシゴリ 若葉 
シロシタホタルガ 芽吹いた枝に集中
 


クロミノニシゴリ 若葉 展開
シロシタホタルガ 羽化

 参考文献
永益 英敏「クロミノニシゴリの分布 The distribution of Symplocos paniculata」
京都大学総合人間学部自然環境学科 植物分類、地理43(2)169-170 1992
       日本植物分類学会NAID 110003760879 NII-ELS  J-STAGE