キイトトンボ   Ceriagrion melanurum  トンボ目イトトンボ亜目イトトンボ科
  





 キイトトンボの交尾と産卵

キイトトンボは、腹が黄色いイトトンボです。観察地域内では、田んぼや小さな湿地などで見られますが、年々その数が減少し、ひと夏に1~3回ほどしか姿が見られなくなっています。そのような貴重な存在のキイトトンボの交尾・産卵に立ち会うことができました。



                          (♂)2008,08.28
キイトトンボは、雄雌ともに頭と胸が緑色で腹が黄色というコントラスト鮮やかな体色をしていますが、雄の腹の先端には黒色の斑紋があり、雌にはありません。
キイトトンボの成虫は、羽化した後も水辺から離れることはないといわれています。
観察地内では、2008年にオス1頭、メス1頭、2009年はオス2頭、メス2頭しか観察できませんでした。






                                (♀)2009.07.06



キイイトトンボのオスは水辺になわばりをつくり、メスがやってくるのを待ちます。
メスが来ると、タンデム(尾つながり)になります。タンデムとは、オスが尾部にある付属器でメスの頭部をつかみ、交尾の準備に入ることです。




トンボの中には飛びながら交尾する種類もいますが、キイトトンボは草の茎などに止まって交尾します。
タンデムになったキイトトンボは、オスが精子を交接器へ移します。その後、メスが尾部にある生殖門を曲げてオスの交接器にドッキングさせて交尾を行うので、雌雄はハート形になります。






交尾の後、メスは生殖門をオスの交接器から離して産卵します。
トンボの産卵スタイルは、植物組織内に産卵するものと、植物組織外に産卵するものに大別されます。キイトトンボは植物組織内に産卵するグループに属します。産卵管が発達しているので、水面下の植物にも卵を産み付けることができるのだそうです。




無事産卵したのを見届け、ホッとしたのも束の間、メスがササグモにつかまってしまいました。ササグモは網を張らずに歩きまわって餌を捕らえる徘徊性のクモの仲間です。腹が大きいことから、これはメスのササグモだと思われます。こうして、ひとつの命が多くの命に繋がれていきます。