林に囲まれた小さな池のほとりにそびえる高さ7メートルほどのそのアラカシの木は、一年を通じて枝葉を茂らせ、夏になるとさまざまな昆虫が集まってきます。昆虫たちのお目当てはアラカシの樹液です。幹についた傷が栄養分を運ぶ師管に達すると、傷口から糖分を多く含む樹液が流れ出し、発酵して甘酸っぱい匂いを放つようになります。その樹液を好物とする昆虫が集まってくるのです。
集まってくる昆虫には昼組と夜組がいます。
昼間やってくるのはカナブン、チョウ、スズメバチなどで、夜はオスとメスの出会いを求めてやってくる夜行性のカブトムシなどです。
そこには昆虫たちの様々なドラマが生まれます。
|
1、カナブン
Pseudotorynorhina japonica 甲虫目 カブトムシ亜科 コガネムシ科 ハナムグリ亜科
2009.08.13
幹には大小無数の穴が開いていますが、樹液の出る穴は決まっているようです。その一つに頭を入れ樹液を吸っているカナブン、その背後から、もう1匹カナブンが近づいています。
、
|
あとから来たカナブンは樹液の出る穴を横取りしようと、先に来ていたカナブンにいきなり頭突きで勝負をかけます。不意打ちを食らったカナブンもすぐさま戦闘態勢へ。
|
両者共に譲らず、しばし押し合いが続いた後、新参者のカナブンが先客をすくい上げました。が、残念、2匹とも木を転がり落ちていきました。それでも、途中で翅を開いた2匹は我先にと先ほどの穴付近に着地。すぐさま体勢を整えて第2ラウンドの開始です。
両者互角の押し相撲が続いた後、片方が相手をすくい上げでうっちゃってようやく決着。勝ったカナブンが穴を占領、敗者はスゴスゴ引きあげていきました。
|
2、クロコムラサキ
クロコムラサキもこの木の常連です。
カナブンと異なり、小さな穴でも口を差し込んで樹液を吸うことができます。
|
2009.08.03
翅の色が紫色のクロコムラサは雄です。雌の翅の地色は茶色です。
コムラサキには黒紫色の地色に白色帯のあるクロコムラサキと、地色が褐色で橙色帯のコムラサキの2種がいます。黒紫色の体色は劣性遺伝で発生して、東海地方ではクロコムラサキの方が比較的多く見られるそうです。
|
3、コガタスズメバチ
樹液を吸っていたクロコムラサキですが、後から来たコガタスズメバチにいきなり体当たりされて、追い出されてしまいました。それでも、飛び立つ気配はなく、スズメバチが樹液を吸うのをうしろから恨めしそうに眺めています。よほど、甘い蜜がでるのでしょう。
|
4、タマムシ
Chrysochroa fulgidissima
甲虫目 カブトムシ亜科 カブトムシ亜目 タマムシ科 タマムシ亜科
2006.08.04
ブーンと飛んできたのはタマムシです。全身メタリックカラーで、全長も4センチほどあるので、雑木林の中を飛んでいても目立ちます。
法隆寺の「玉虫厨子」で有名です。ちなみに、背中側だけでなく、腹側もメタリックオレンジの美しい色をしています。
|
5.ヒメジャノメ
Mycalesis gotama チョウ目タテハチョウ科 ジャノメチョウ亜科
6.ヤマキヒカゲマダラ
Neope niphonica チョウ目 タテハチョウ科 ジャノメチョウ亜科
ヒメジャノメとヤマキヒカゲマダラは、ひとつの孔に口吻をのばして仲良く蜜を吸っていました。
|
7、ノコギリクワガタ
Prosopocoilus inclinatus 甲虫目 カブトムシ亜科 クワガタムシ科 クワガタムシ亜科
2008.09.01
夜になるとメンバーが入れ替わります。樹液を吸いに来る夜行性の昆虫はカブトムシやクワガタムシです。
|
8.カブトムシ(右)
Trypoxylus dichotoma 甲虫目 カブトムシ亜科 コガネムシ科 カブトムシ亜科
9.シロスジカミキリ(左下)
Batocera lineolata 甲虫目 カブトムシ亜科 カミキリムシ科フトカミキリ亜科
2008.08.07
暑い日の午後のこと、木の根元から上って行ったシロスジカミキリと、葉の茂みの中から下って来たカブトムシのオスが幹の中央で鉢合わせをしました。さて、どちらが勝ったでしょうか。踵を返して退散したのは、なんと、カブトムシの方でした。
カブトムシやクワガタムシの角は大アゴが巨大化したものです。夜行性の彼らは暗闇の中でメスを見分けて交尾しなければなりませんが、角で押して相手が反応しなければメスだと判断し、交尾するそうです。オスだと角の先でつつき合、闘争が始まります。ところが、角を突き合わせた時に、相手の方が自分より強いと判断すると、戦わずに身を引くそうです。
ところが、これでは力の弱いオスは食事も、交尾もできなくなってしまいます。そこで、小型のオスは日が暮れると、大型のオスよりも早く樹液にやってきて食事と交尾をするそうです。
このカブトムシはカミキリムシの方が強そうだと判断したのでしょうか。
さて、このアラカシの木の幹にはいくつもの穴が開いています。おそらく、シロスジカミキリが産卵、成虫が脱出した穴だと思われます。
生きた健康な木は、傷をつけられると樹液を流して傷口をふさごうとします。そのため、もしも、カミキリムシが産卵しても卵や幼虫は樹液で溺れ死んでしまいます。そこで、昆虫の方も様々な工夫を凝らします。例えば、キボシカミキリなどは弱って抵抗力が低くなった木に産卵したりするようです。一方、シロスジカミキリは健康なナラやシイの幹に産卵しますが、産卵する穴の周辺をかじってボロボロにすることで、樹液が卵を浸してしまうのを防いでいるそうです。
|
参考文献
・林弥栄 (1999)『日本の樹木』「山渓カラー名鑑」P148、山と山系渓社
・赤尾文夫 (1998)『昆虫』「野外観察図鑑 1」旺文社 |