オオカマキリ     Tenodera aridifolia  カマキリ目 カマキリ科   


オオカマキリの一生



 子供の頃には庭先でも見かけた身近な存在だったカマキリも、最近では
その数がめっきり減少し、探してもなかなか見つからないという状況に
なっています。カマキリはどうして減少したのでしょうか。減少の原因と
その影響について、カマキリの一生を追跡することで考えてみたいと思います。



                                    2010.10.08
 観察地内で見られるカマキリの仲間にはオオカマキリ、ハラビロカマキリ、チョウセンカマキリ、コカマキリなどがいますが、最もよく見かけるのはオオカマキリです.


 1. オオカマキリの一生

 2005.05.25 
  5月25日午前7時 カマキリの孵化が始まりました。
赤ちゃんは卵のあちこちから出てくるのではなく、卵の中央部の縦に沿った穴から体をくねらせながらニュッと出てきて、出てきた穴から頭を下にしたまま糸でぶら下がっています。最初に生まれてきた赤ちゃんが一番下に、次に生まれた赤ちゃんがその上に連なって、宙づり赤ちゃんのかたまりが次第に下に向かって長くなっていきます。

カマキリの卵は卵鞘(らんしょう)と呼ばれます。赤ちゃんはこの卵鞘から  薄い皮をかぶった前幼虫(ぜんようちゅう)という形態で生まれてきます。この薄い皮の内側に脚や触角も包まれています。
前幼虫は宙づりになったまま全身を包んでいた薄皮から脱皮します
。 
 
  垂れ下る幼虫たちがつくるかたまりの先端に目を向けると、薄皮から脱皮し、カマと触覚が現われてカマキリらしい姿になった幼虫が、今度は後続隊のつくる塊を逆に上りはじめ、卵鞘の産み付けられていた木の枝や草の茎に沿って四方に散っていきます。

  誕生して数日後、羽虫を捕えて食べていました。
外見だけはすでに一人前に見えますが、体長は15mmほどで、翅がないのでまだ飛べません。

 数回の脱皮を繰り返し、8月初め頃、最後の脱皮を完了すると翅のある成虫になります。 


2.観察エリアで見られるその他のカマキリ
2-1.ハラビロカマキリ  Hierodula patellifera   カマキリ目カマキリ科
 
                               2008.11.26
   オオカマキリの卵は草の茎や樹木の枝などの1m前後の高さの場所に産み付けられていることが多いのですが、ハラビロカマキリの卵は木の枝で見かけることが多く、さらに、オオカマキリよりも高い場所に産み付けられていることが多いような気がします。 
 
                              2009.02.18
2-2. チョウセンカマキリ     Tenodera angustipennis カマキリ目カマキリ科
 
                        2007.09.07
 オオカマキリとチョウセンカマキリはよく似ています。両種の見分け方には羽(後翅)の色やムネとハラのプロポーションの違いなどがあるそうですが、一番わかりやすいのはカマの付け根の色の違いで、オオカマキリは黄色、チョウセンカマキリはオレンジ色ということになっているようです。
 
                         20.01.18
2-3. コカマキリ      Statilia maculata カマキリ目カマキリ科
 
2010.10.03
 コカマキリの体色は緑色や茶色など個体差があるようですが、オオカマキリよりも小型で、カマの内側に黒白の斑紋があることが特徴です。明るい草むらだけでなく、雑木林の中の地面でも見かけます。 


3.カマキリの優れた能力

                    2008.08.13

  カマキリは生きた虫を捕えるために様々なしくみを備えているそうです。
まず、頭の両側に張り出した複眼で広い視野で外界を捉え、正面を両眼視することが可能です。
 次に、首が細いので、頭の向きを自由に変えることができます。獲物を見つけると顔だけを獲物に向け、両方の複眼で獲物を正面に捉えると、首に生えた感覚毛が頭に触れて、顔が向いている方向を胸の部分にある脳のようなかたまりに神経を経由して伝えます。この脳のようなかたまりのことを神経節といい、いくつもの神経節が昆虫の腹の中に2本の神経で繋がれているのです。獲物が射程内に入ると複眼のピントが合い、それが神経節を働かせて、鎌状の前足を瞬時に、しかも正確に獲物に向かって繰り出すことができるのです。
 さらに、鎌には列状にトゲがあり、それで暴れる獲物をしっかりと抱え込み、口元に引き寄せて、丈夫な大アゴで獲物にかじりつきます。

 2012.10.02
  カマキリは、このような優れた能力を駆使して畑や田んぼで作物の葉などを食い荒らす害虫を食べてくれます。今、こうした食物連鎖を利用して除草剤や農薬を使用せずに大地の力を蓄えた作物を作る自然農法が注目を浴びています。カマキリは次世代農法のエースなのです。

                               2012.07.29
  ところが、肉食のカマキリといえども、翅がなく体も小さい幼虫の時にトンボなどの餌食になってしまい、無事に成虫になれるのはごくわずかではないかと推測されます。そして、成虫になっても試練は続きます。それぞれの命を繋ぐために、時には仲間同士で命を掛けた戦いに挑まなくてはなりません。 

                              2010.10.08
 あるいは、飛行中にジョロウグモの網に掛かって命を落としたり ・・・ 

                              2010.11.30
そして、モズなどの野鳥の餌食になってしまうこともあります。
生か、死か、紙一重の毎日です。こうして奇跡的に生き残ることができた個体だけが子孫を残すことができるのです。 
 

                        2008.09.22
   カマキリにとって、手頃な大きさの動く物体は全て獲物として映るようです。それは交尾の相手である同じ種のオスも例外ではないようです。
 カマキリの場合、交尾の相手を見つけるのはオスの役目で、活発に動き回ってはメスが発するフェロモンを嗅ぎ分けてメスを探し出すそうです。
 メスを発見したオスはメスに気づかれないように接近し、メスの背中に飛び乗ると、自分の腹をメスの腹の下に伸ばして交尾を行います。交尾を終えたオスはメスの餌食にならないようにメスから飛び降りて素早く遠ざかります。
 オスのカマキリにとって交尾はまさに命がけの仕事です。もしも、メスの背中に飛び乗る前に、オスがメスに捉えられてしまった場合、オスは頭からかじられてメスの餌となってその最期を遂げます。しかし、頭を失なってもオスは交尾できる仕組みになっているそうです。カマキリにとって脳は神経節の活動を抑制するだけで、生殖器を動かすのは腹の先にある前述の神経節なのだそうです。ですから、頭がなくなって脳からの指令が届かなくなると、腹の先の神経節が活発に動き出して、腹が勝手に性フェロモンを放出し、メスと交尾できる仕組みになっているそうです。
 
  秋も深まる頃、成熟した卵ではちきれんばかりにふくれあがった腹のメスは、草の茎や木の幹、塀や杭などに卵をうみ付けます。メスは腹の先から分泌する泡の中に卵を整然と並べて産むのだと聞いたことがあります。泡は乾燥すると発泡スチロールのように軽く丈夫になって卵を保護します。しかしながら、いかなる防護も完璧ではなく、このバリアーを容易に突破し、卵しょうの中でカマキリの卵を食べて成長するカマキリタマゴカツオブシムシのような寄生虫もいるようです。
 しかし、カマキリの卵にとって最大の危機は、産み付けられた草や枝が人間によって刈られてゴミとして燃やされてしまうことです。鎌など手作業で草刈りが行われていた頃は田畑の周囲にも刈り取りきれなかった草むらが残されていましたし、雑木林周辺の草地は手つかずの状態で、多くの卵が無事に孵化を迎えられていたものと推測されます。ところが、観察エリア内で機械での草刈りが目立ち始めた2007年以降、カマキリだけでなくバッタなども年を追うごとに半減し、2013年には探しても探してもなかなか見つからないという危機的状況にあります。
 こうして様々な災難を免れた運のいい卵しょうだけが、来春、孵化することになります。
                                      2012年7月30日更新