チョウトンボ Rhyothemis fuliginosa   トンボ目 トンボ亜目 トンボ科 ハネビロトンボ亜科

  




チョウトンボ


                                     2008.06.29
翅の幅が広くてヒラヒラと飛び、光の加減によっては翅が真っ黒に見えるチョウトンボの姿は、その名のごとくチョウと見まごうばかりです。全国的に激減したといわれていますが、この地域では空高く乱舞する群れも見られます。
2007年、観察地エリア内ではチョウトンボの産卵場所が少なくとも3か所確認されましたが、そのうち1か所は翌年埋め立てられました。
2006年から2016年まででチョウトンボの個体数が最も多く確認されたのは2008年で、92頭を数えました。




羽化直後のチョウトンボは池の水生植物の葉の上でじっとしています。
しばらくすると、オスは池周囲の葉の上や尖ったものの先に止まってメスが来るのを待つようになります。




                                 2009.08.20
オスは、なわばり内に他のオスが侵入してくると飛び立って追い払います。
メスが来ると空中で素早くキャッチし、水辺の茎や葉に止まって交尾します。(写真中 右♂ 左♀)
交尾の時間はシオカラトンボに比べると大変に短く、ほんの数秒です





交尾を終えて飛び立つと同時にタンデムを解きます。
チョウトンボは体色での雌雄の判別は難しいとされていますが、光の加減でメスは黄色く見えることもあります。




交尾後、シオカラトンボはメスの上でホバーリングして産卵を見守りますが、チョウトンボのオスは他のメスを探すために何のためらいもなく飛び去ってしまいます。取り残されたメスは、腹の先を水面に何度も打ち付けて産卵します。産卵している最中でも、交尾しようとするオスがメスに体当たりしてきます





 
                                        2011.08.04
トンボ科のトンボが暑い日に逆立ちのポーズをすることはよく知られています。
逆立ちをする理由については諸説ありますが、日光に当たる体面積を小さくすることで暑さを凌いでいるという説が有力のようです。
チョウトンボも逆立ちをします。逆立ちが観察されたのは、いずれも8月の暑い日の午後でした。
その日、その池にはチョウトンボの他にもショウジョウトンボ、ウチワヤンマ、シオカラトンボなどがいました。これらのトンボのうち、ウチワヤンマとシオカラトンボは1頭も逆立ちをせず、ショウジョウトンボは数頭が逆立ちをしていました。チョウトンボで逆立ちをしたのは、この写真の個体がこの竿の先に止まった時だけでした。

尾張旭の人々は、チョウトンボのことを「オショロトンボ」と呼ぶそうです。盂蘭盆会の時期に姿を現すことや、フワフワとした飛び方が精霊(しょうりょう)を彷彿とさせるからでしょうか。ご先祖様の御霊として大事にするように、と代々語り継がれているようです。