カールした尾羽の秘密
|
4月、尻尾がカールしているエナガを時々見かけるようになります。抱卵中のメスです。狭い巣の中で卵を温めた続けるために尾羽が曲がってしまうのです。エナガのオス・メスは外見だけでは区別がつきませんが、専門家によると、抱卵するのはメスだけだそうです。ですから、尾羽がカールしたエナガはメスだと言えます。
巣から出たメスはオスと一緒にジリリ、ジリリと鳴き交わしながら巣の周囲を周回し、また巣に戻っていきます。
|
エナガは家族的な群れで行動しますが、1月頃からはカップルに分かれて巣作りを始めます。
シジュウカラなどは木の洞や郵便受けなどの人工物も巣として利用することがありますが、エナガはカップルごとにオリジナルな巣を作ります。巣材はクモの巣や鳥の羽、犬の毛や苔などです。オス、メスともに巣材をくわえて何度も何度も巣との間を往復します。
巣を作る場所はカップルによって様々で、池に張り出した樹木、葦の茎、林の中の木の枝元などで、高さは、低いところでは80センチ程から高い場合は5メートル以上のこともありました。カップルが前年と同じ個体の組み合わせかどうかは不明ですが、前年巣のあった場所の近くに作ることはあっても、全く同じ場所に作られた巣は、これまでのところは見たことがありません。それぞれのカップルが最も安全で、餌の多く、水場にも近い子育てしやすい環境を選んで巣を作っていることがうかがえます。
|
偶々巣を見つけた場合にも、巣に近寄ったり、人間が巣の場所に気付いたことをエナガに悟られないように気をつけます。子育て中に人間が近づくと、親鳥は巣を放棄してしまうと聞いたことがあるからです。
ヒナが巣立っても、エナガは巣を利用します。秋、エナガが出掛けた隙にそっと撮った写真です。入口が小さくて底が深く、外側からでは中の様子がわからない構造になっていました。
観察範囲外の出来事ですが・・・
2008年秋、旧中山道大湫宿を訪ねた時、神社の境内で地面に無造作に転がっているエナガの巣に遭遇したことがありました。巣の周囲にはエナガの羽が散らばっていました。どうやら、真上のクスノキの大木にあった巣がオオタカに襲われたようです。
巣は半分にちぎられていました。内側の底にあたる部分には、白い産毛のような柔らかな羽が敷き詰められていました。体温調節ができないヒナたちの体温が下がらないようにという工夫だと思われます。巣を持ち上げてみると、ゴムまりのようにぺコンと凹みました。思った以上に軽くて柔らかい作りにびっくりしました。
観察地域内のエナガの繁殖環境は危機的です。
2007年、少なくとも7カップルで繁殖を確認しました。巣立ったヒナは1カップルあたり11〜12羽でした。
2008年、エナガ、シジュウカラなどの留鳥の集団営巣地があった雑木林が4か所破壊された結果、地域内で繁殖が確認されたエナガのカップルは3つがいに減少、巣立ったヒナも各カップルごとに7羽前後に減少しました。
2009年、さらに雑木林の破壊が進み、繁殖が確認されたエナガは2つがいでした。
以前は雑木林に入るとすぐに姿を確認できたエナガでしたが、2009年は、1日歩いても1羽も観察できないこともありました。地域内のエナガは確実に減少しています。このような数の減少傾向はシジュウカラやメジロなど他の留鳥にも見られます。
これらの留鳥は深山ではなく、人間の傍を生息場所とすることで猛禽類や蛇などの天敵から身を守ろうとする鳥たちです。
ところが、留鳥にとって頼りにすべき人間は、いまや、巣や棲みかを破壊する一番の敵になってしまっているのです。
留鳥たちの信頼を裏切っていることに心が痛みます。
留鳥たちはどのように感じているのでしょうか。
|
|