たかがカラス、されどカラス
カラスは、スズメと並んで人間に身近な存在です。ところが、真っ黒なその外観から悪いイメージが先行してあまり愛される存在ではないようです。実際、知能の高い彼らの悪戯に手を焼いている人が多いのも事実です。
でも、観察してみると、カラスにはカラスなりの事情があるようです。また、自由に見えても、家族や地域の群れごとに規律や掟があり、子育てや外敵への攻撃も秩序だって行われているようです。道具を使った遊びもユニークです。
カラスの生活をちょっと覗いてみませんか。 |
|
|
2009年4月下旬、地域のシンボルツリーのの木にカラスが巣を作りはじめました。薄紫色の花に彩られた優雅な巣に、カラスに見慣れた地域の人々も畑を耕す手を休めてこの巣の完成を見守りました。この地域では、ハシボソガラスとハシブトガラスの2種が見られますが、この巣の主はハシボソガラスです。
1.ハシボソガラスとハシブトガラス
|
|
カラスにはなわばりがあるようです。これは、なわばり内に侵入してきたハシブトガラスを威嚇するハシボソガラスの様子です。左がハシブトガラス、右がハシボソガラスです。ハシボソガラスとハシボソガラスはよく似ていますが、両者を見比べてみると、ハシボソガラスの方がハシブトガラスよりも体が小さく、頭が平らで、鳴く時も、ハシブトガラスが「カーカー」と澄んだ声に鳴くのに対して、ハシボソガラスは頭を前に突き出しながら「ガー」と濁った声で鳴くという違いがあります。また、ハシブトガラスは都会に多く、雑食で、ゴミなどを漁る厄介者ですが、ハシボソガラスは里山派で、畑や草原で昆虫や落ち穂や木の実をついばんだり、川でカエルやザリガニなどをとって食べます。
2.子育て
|
|
|
|
カラスの繁殖期に当たる5月頃、子育て中のカラスがヒトを襲うという行動がニュースになることがあります。ハシボソガラスのカップルは直径100mほどの子育て用の縄張りと、その周囲に前年生まれた子が守る直径500〜800m程の家族縄張りをもっているそうです。この範囲に入るとヒトも敵とみなされ襲われる危険があるようです。カラスと仲良く共存するために、カラスの習性を知ることも必要だと思われます。
写真上は維摩池上空に姿を現したオオタカを2羽で追尾し、体当たりするハシボソガラスの様子です。
なわばりにトビやオオタカなどが侵入してくるとなわばりから追い出そうと攻撃します。
観察していると、多くの場合、地上から2羽1組で一直線に侵入者に向かって上昇していき、至近距離に追いつくと、1羽が侵入者に体当たりして退いたところにもう1羽が体当たりするというスクランブルをかける様子が見られます。この攻撃はかなりしつこく、双眼鏡で見ていても見えなくなるくらいのところまで徹底して追い払います。
|
|
|
観察地内に1本そびえるケヤキの木が在ります。周囲を竹藪に囲われた高さ15メートルほどのこの木は、高い建物が少ないその地区にあってまさにシンボルツリーともいえるほど目立つ存在です。そして、カラスは見晴らしの効くこの木を格好のなわばり見張り塔として利用しています。この最高の見張り塔の主はこの地域の親カラスカップルで、毎春この木に巣を作って子育てもします。また、この木にはカラスだけでなく、ヒヨドリやキジバト、メジロ、エナガ、モズなどの野鳥も羽を休めたりねぐらに利用しています。野鳥にとってはなくてはならない木です。
2012.04.18
都会のカラスの巣は針金ハンガーなどが利用されていることが多いようですが、この地域では小枝を組み合わせた、いわば総天然木の贅沢なつくりです。この時期、カラスが枝を拾っては巣に運んだり、木に止まって先端の細い枝を嘴で上手に折ったり、長さを調節したりする様子が見られます。
2005年と2006年、この巣からはヒナが2羽ずつ巣立ちました。カラスの子育ては野鳥の中では最も早い時期に始まり、3月には巣の中からヒナの頭が見えるようになります。
2007年は1ヶ月ほど遅く、4月第2週になってやっと親鳥から餌をもらうヒナが見られるようになりました。
巣立った若鳥はすぐに独立するのではなく、親鳥と共にこの木をねぐらにして夏を過ごしているようです。
秋も深まり、この木が葉を落とす頃には巣はすでに失われています。
翌春、同じカップルがこの木に新たな巣を作って子育てを行います。
2008年3月末にはこの木から約100m北側の8m程の高さの木のてっぺん付近に前年巣立った子カラスが巣をつくって抱卵を始めましたが、残念なことに、4月半ばにこのカップルは巣を放棄し、姿を見せなくなりました。2009年春に前出の桐の木に巣を作ったのは、このカップルではないかと思われます。
数年来、カラスの子育てが行われた地域のシンボルツリーでしたが、2011年春以降、この木にカラスが巣を作らなくなりました。昼間この木に止まって羽を休めたり、なわばりの見張りをしている様子に変わりはないようなのですが、子育てのための巣作りはしなくなったのです。それは、おそらく、シンボルツリーの50m西側まで迫った土地区画整理事業に原因があると考えられます。西から順に民家が跡形もなく取り壊され、畑も埋め立てられて茶色一色に塗りつぶされていく状況を見たカラスが、巣を作ってきた木も伐り倒されると「予測」し、仮に巣を作って子育てを開始しても子育て中に木が伐採される危険があると「判断」したのだと考えられます。
カラスが「予測」した通り、2013年5月、この木は区画整理で伐採されました。地域で最も高いこの木をなわばりの見張り場所にしていた親カラスは、伐採当日、現場横の造成地で地面をついばむでもなく、2羽でうろうろしていました。いつもと違うなわばりの気配に注意を払っているようでした。近所の方々も家から出てきて伐採を見守ります。
枝が伐採され、幹の根元にチェーンソ−で何度も何度も切り込みが入れられた後に幹に掛けられたロープがクレーンで引かれると幹はついに地面に倒れこみました。木のあまりの重さにクレーンが横倒しになりそうになり、見ていた人たちは一瞬肝を冷やしました。地面に倒れた大木の最期を見届けるために、作業後確認に近づいたところ、木はケヤキで、近所の方々のお話から樹齢は50年ほどということが判りました。遠くからでもこんもりとした樹形のケヤキはこの地区の景観を唯一無二にする存在でもありました。
カラスにとっては、木はなくなってもなわばりとしては機能するのでしょうか。観察を続けたいと思います。
2010.01.27
2013.05.15
|