/
冬鳥観察記録                          

  



冬期の野鳥 10年で4分の1に減少



最近、野鳥が少なくなった、と感じているのは筆者だけではないようです。散歩道で出会う方々からも異口同音に心配の声が聞かれます。
本当に野鳥の出現数は減少しているのでしょうか。
そこで、当サイトが2004年から行なっている野鳥の観察記録から、出現した野鳥の種数を年ごとに比較してみました。すると、冬期に限っていえば、野鳥の出現種数は、この10年で約4分の1に減少していることがわかりました。特に留鳥の出現数低下が目立ちます。詳細についてご報告します。



 〈比較方法〉
・観察記録を始めたのは2004年、エリア内を4つのブロックに分け、1ヶ月で一巡しています。
・出現した野鳥は、種別に記録しています。同じ種が1日に複数回出現した場合は、1種として記録しています。
・今回比較したのは、2004年、2009年、2014年の5年ごとの観察記録で、それぞれの年の12月から翌年3月までの17週間分の
  記録です。

〈結果〉
 一冬に観察された野鳥の延べ種数は、2004年度412種、2009年度300種、2014年度99種で、10年間で4分の1以下に減少していることが明らかになりました。
 さらに、観察結果を留鳥(ヒヨドリのような漂鳥を含む)と渡り鳥とに分けて比較してみると、2004年度は、留鳥229種、冬鳥177種、2009年度は留鳥160種、冬鳥140種、2014年度は留鳥46種、冬鳥53種で、1冬に観察された野鳥の延べ種数における留鳥の占める割合はというと、2004年度56%、2009年度53%、2014年度46%となり、渡り鳥よりも留鳥に若干の減少傾向が認められます。この留鳥の減少傾向はそれほど大きくないようにも思えます。ところが、記録方法がラフだったことから数字には現れていませんが、実際には2004年、一日に複数回出現するのが当たり前だったメジロ、シジュウカラ、ハクセキレイなどが2014年には1日に1回も見られないということが起こるようになっていることから、留鳥の減少は数字以上に深刻なのでは、という気がしています。
 記録方法が大雑把だったことや、科学的なデータ解析方法に則っていないことから正確なデータとは言いがたいのですが、「野鳥が減少している」ことは、気のせいではなかったようです。

〈野鳥が減少している原因〉
 渡り鳥に関しては、夏期の繁殖地や中継地の森林開発などによる環境変化によって個体が減少しているとの専門家の指摘があります。
 一方、留鳥減少の原因としてまず考えられるのは、雑木林や田畑、草地、従来工法の家屋や庭木など、留鳥が生息・繁殖・採餌するために必要不可欠な環境が奪われていることです。土地区画整理事業による大規模な宅地開発や河川堤防のコンクリート化工事、国土交通省が定めた土地利用基本計画(LUCKY)で森林地域に指定されているはずの雑木林の伐採(2016年)などにより、留鳥の生息できる環境が急速に失われています。
 また、最近、目立つようになったのが、野鳥の写真撮影を趣味とする方々のマナー違反です。子育て中の巣に近づいたり、撮影者が大挙して押しかけることで親鳥が巣を放棄した事例や、撮影者が巣を持ち去るという行為が目撃されています。この中には、本来市民のお手本となるべき自然環境ボランティアの方がふくまれていたことは、看過できない事態と考えています。
 保全されている自然散策路でも、子育て中のヤマガラやメジロの巣のある樹木が伐採されました。散策路脇に設置された掲示板には、「伐採された木に掛けられていた巣箱の中でシジュウカラのヒナが死んでいる」との指摘が書き込まれていたこともありました。
 さらに、草地は野鳥が天敵から身を隠したり、餌となるので留鳥にとっては必要不可欠な環境ですが、それがコンクリート化されたり、草刈り機で残さず刈り取られていることも留鳥の減少に影響していると思われます。
  留鳥は山奥には生息せず、人と共存して生きる鳥たちです。留鳥の生息環境を奪っているのは、人間の経済活動に他なりません。
 
 拙サイトで観察しているのは尾張旭市のごく一部の地域にすぎませんが、他のどこの地域よりも多様な生物に出会えることが、ここ尾張旭市の自然の特徴だといえます。尾張旭市も、それらを「豊かな環境の恵み」と位置づけ、その恵みを次の世代に引き継ぐという目標を実現すべく環境基本条例を制定しました。しかしながら、今回、留鳥の減少が数字の上で明らかになったように、環境基本条例実現のための市の取り組みは、まだ、十分とは言えないようです。

 一方、周辺都市は、それぞれ、他都市にはない宝を見いだし、その宝を市民の誇りとすべく努力し、着実に成果をあげているようです。
 長久手市は、2050年という未来を見据え、行政・市民協働で市民主体の町にするという原則のもとに、美しい景観を保全、創出して町の魅力を高めるための取り組みを行なった結果、早くも2017年には住みよさで日本第3位にランクイン。また、住民の平均年齢が日本で最も若いという国政調査の結果が証明しているとおり、若い人にも魅力ある町づくりに成功しています。
 また、犬山市と小牧市では郷土の歴史に焦点を絞り、それぞれの時代に精通している第一人者と市民らが協力し、多様な視点からの研究を進め、めざましい成果をあげているようです。
 犬山市では、考古学の発掘・研究・教育の各分野のエキスパートによって構成されているプロ集団が、市内の文化財の発掘と学問的な評価を行い、その文化財を市民が活用できるようにするための取り組みを行なっています。この活動により、市民は自分の住んでいる町に関心を持ち、郷土や先祖の歴史を自ら調べることで個人の生きがいとなったり、郷土に対する誇りや愛着がもてるようになるなど、市民の意識や生活に顕著な変化がもたらされています。この活動に参加するために犬山市に転入した市民もいるようです。このような市民一人一人の変化が町の活力を高め、自治体としての魅力や評価をも向上させ、インバウンドの拡大にも貢献しているようです。
 小牧市は、2004年、小牧山城の歴史的意義を見直し、嘗ての城の姿を取り戻すという明確な目標を掲げ、まず、小牧山城址にあった市役所や学校などを別の場所に移築。人間的にも学問的にも優れた学芸員を教育委員会に迎え、万全の準備を調えた上で発掘調査に着手しました。その結果、精緻な調査と質の高い研究が実現、従来の定説を覆す成果を次々にあげ、小牧山城の歴史的価値を高めることに成功しています。調査・研究の成果はマスコミでも度々取り上げられ、市の魅力が効果的に発信されているようです。また、最新技術を駆使した博物館は、次世代を担う子供たちの関心を惹きつけ、「郷土」の意識を高める展示となっています。

 尾張旭市においては、「豊かな環境の恵み」が次世代に引き継がれ、将来、市のさらなる活性化に繋がるような実効性のある取り組みが待たれます。

 
2004年、2009年、2014年、冬期野鳥観察記録
 
 2004年12月~2005年3月
 延べ412種(留鳥229種、冬鳥177種)
 12月6日  エナガ
シジュウカラ
セグロセキレイ
コサギ
メジロ
ダイサギ
シロハラ
ジョウビタキ(♂♀)
カイツブリ
モズ
マガモ
ハクセキレイ
カルガモ
 12月19日 オオバン
コゲラ
コサギ
ミコアイサ
ジョウビタキ
シロハラ
ダイサギ
カイツブリ
アオジ
ヒガラ
ハクセキレイ
ホシハジロ
カケス
ヤマガラ
セグロセキレイ
ヒドリガモ
カワラヒワ
エナガ
アオサギ
マガモ
シジュウカラ
メジロ
ムクドリ
カルガモ
ルリビタキ♀
モズ
カワウ 
 12月25日 ノスリ
アオジ
コゲラ
キセキレイ
ミコアイサ
オオタカ
ジョウビタキ
アカゲラ
ハクセキレイ
カイツブリ
シジュウカラ
トラツグミ
コサギ
カルガモ
メジロ
ウソ♀
ダイサギ
マガモ
モズ
カケス
ヒガラ
アオサギ
ヒドリガモ
ムクドリ
シロハラ
ツグミ
カワウ
キンクロハジロ
ヤマガラ
ウグイス
 1月2日 ハイタカ
カケス
コゲラ
コサギ
カワウ
オオタカ
アオジ
シジュウカラ
ダイサギ
ミコアイサ
トビ
カシラダカ
エナガ
アオサギ
カイツブリ
メジロ
モズ
ムクドリ
カルガモ
ハクセキレイ
シロハラ
ケリ
カワラヒワ
マガモ
セグロセキレイ
ヤマガラ
イカルチドリ
キンクロハジロ
ジョウビタキ
ツグミ
コガモ 
 1月10日 メジロ
シロハラ
セグロセキレイ
カワウ
カシラダカ
ケリ
ダイサギ
カルガモ
カワラヒワ
ツグミ
アオサギ
マガモ
カケス
ムクドリ
コサギ
ヒドリガモ
アオジ
モズ
カイツブリ
ヤマガラ
キセキレイ
ジョウビタキ
ハクセキレイ 
 1月16日 ハクセキレイ
ジョウビタキ
シロハラ
ダイサギ
セグロセキレイ
カワラヒワ
シジュウカラ
アオサギ
キセキレイ
ルリビタキ
カケス
カルガモ
ツグミ
エナガ
ヤマガラ
マガモ
ホオジロ
メジロ
コゲラ
カイツブリ
シメ
モズ
ムクドリ
ヒドリガモ
アオジ
カシラダカ
コサギ 
 1月22日 オオバン
コゲラ
ハクセキレイ
カワウ
メジロ
カケス
セグロセキレイ
コガモ
アオジ
ジョウビタキ
キセキレイ
ヒドリガモ
ルリビタキ
シロハラ
ダイサギ
シジュウカラ
モズ
コサギ
ハイタカ
ヒガラ
ムクドリ
アオサギ
シメ
ツグミ 
 1月30日  カワセミ
ヤマガラ
ハクセキレイ
カルガモ
アオジ
エナガ
セグロセキレイ
ミコアイサ
コゲラ
シジュウカラ
キセキレイ
カイツブリ
アカゲラ
カシラダカ
コサギ
マガモ
カケス
モズ
ダイサギ
オカヨシガモ
ジョウビタキ
ツグミ
アオサギ
ハシビロガモ
メジロ
ムクドリ
カワウ
 2月6日 ハイタカ
ジョウビタキ
ヤマガラ
ハクセキレイ
カルガモ
トビ
コゲラ
シジュウカラ
セグロセキレイ
カイツブリ
カワセミ
ルリビタキ
キセキレイ
マガモ
モズ
アオジ
カシラダカ
ダイサギ
ヒドリガモ
ツグミ
カケス
カワラヒワ
アオサギ
ハシビロガモ
ムクドリ
メジロ
シロハラ
キンクロハジロ
エナガ
ケリ 
 2月11日 ハイタカ
ジョウビタキ
シジュウカラ
ハクセキレイ
カワウ
ヒドリガモ
コゲラ
シロハラ
グロセキレイ
カルガモ
オナガガモ
ハクセキレイ
アオジ
ルリビタキ
コサギ
マガモ
ホシハジロ
セグロセキレイ
カケス
カシラダカ
ダイサギ
キンクロハジロ
カイツブリ
ケリ
メジロ
ウグイス
アオサギ
コガモ
モズ
ヤマガラ
ムクドリ
ゴイサギ
ミコアイサ
ツグミ
エナガ
ホシゴイ
ハシビロガモ 
 2月12日 カワセミ
メジロ
マガモ
シメ
ジョウビタキ
カワウ
カワラヒワ
ツグミ
アオジ
ムクドリ
ホオジロ
モズ
イカル
ハクセキレイ
ウグイス 
 2月20日 トビ
カワラヒワ
マガモ
ツグミ
メジロ
カルガモ
ムクドリ
ゴイサギ
カワウ
ハクセキレイ
べニマシコ
セグロセキレイ
アオジ 
 2月26日 ハイタカ
ツグミ
エナガ
ウソ
ハシビロガモ
オオタカ
ムクドリ
メジロ
ノスリ
アオジ
コゲラ
カワウ
アオサギ
トビ
カワラヒワ
カケス
マガモ
コサギ
ジョウビタキ
シロハラ
カルガモ
ゴイサギ
ハクセキレイ
ルリビタキ
モズ
ホオジロ
セグロセキレイ
シジュウカラ
カワセミ
カイツブリ 
 2月27日 トビ
ジョウビタキ
カワウ
メジロ
カルガモ
ハクセキレイ
ホオジロ
ツグミ
モズ
ムクドリ
カワセミ
アオジ
キジ
カワラヒワ 
 3月6日 ケリ
ルリビタキ
コサギ
ハクセキレイ
エナガ
ホシゴイ
モズ
メジロ
カワウ
ムクドリ
コゲラ
ツグミ
シロハラ
オオタカ
アオジ
ヤマガラ
シジュウカラ
ジョウビタキ 
 3月21日 ツグミ
メジロ
カワウ
ノスリ
アオジ
コゲラ
マガモ
ジョウビタキ
シロハラ
カルガモ
ルリビタキ
カワセミ
ホシハジロ
シジュウカラ
ホオジロ
カイツブリ
ヒガラ
ヤマガラ
アオサギ
エナガ
ウグイス
コサギ 
 3月27日 オオタカ
ムクドリ
コゲラ
ダイサギ
ホオジロ
ハイタカ
ルリビタキ
アカゲラ
アオサギ
キンクロハジロ
トビ
シジュウカラ
シロハラ
カワウ
ハシビロガモ
ヒガラ
ウソ
マガモ
ツグミ
エナガ
アオジ
カイツブリ
カケス
ヤマガラ
ウグイス
コガモ
ジョウビタキ
モズ
ハクセキレイ
ヒドリガモ 
   412
 
2009年12月~2010年3月
 延べ300種(留鳥160種,冬鳥140種)
 12月1日 キジ
エナガ
シジュウカラ 
 12月4日 コガモ
カワラヒワ(小群)
キセキレイ
ハクセキレイ
コゲラ
シジュウカラ
コサギ(オオタカ餌食跡) 
 12月6日 モズ
セグロセキレイ
ゴイサギ
シジュウカラ
ハクセキレイ
ジョウビタキ
コゲラ
キセキレイ
ウグイス
メジロ
アオサギ
エナガ
アオジ
コサギ
コガモ
カワセミ
ダイサギ
マガモ
シロハラ
カルガモ 
 12月13日 モズ
ハクセキレイ
ミコアイサ
シジュウカラ
アオサギ
マガモ
シロハラ
ダイサギ
ヒドリガモ
アオジ
ウグイス
カワウ
メジロ
トビ
カイツブリ
コゲラ
オオタカ
キンクロハジロ
エナガ
カワラヒワ
ジョウビタキ
ルリビタキ 
 12月23日 モズ
ハクセキレイ
ジョウビタキ
ミコアイサ
シジュウカラ
アオサギ
オオタカ
ヒドリガモ
シロハラ
ダイサギ
ウグイス
アオジ
ホシゴイ
ジョウビタキ
メジロ
ゴイサギ
ルリビタキ
コゲラ
ホオジロ
マガモ
ヤマガラ
カワラヒワ
ミヤマホオジロ
コガモ 
 12月31日 モズ
コガモ
メジロ
マガモ
ハクセキレイ
カルガモ
オオタカ
シロハラ
アオジ
ルリビタキ
ゴイサギ
ジョウビタキ
ダイサギ
シロハラ 
 1月2日 ホオジロ
アオジ
モズ
ジョウビタキ
メジロ
カシラダカ
セグロセキレイ
オオバン
オオタカ
ハクセキレイ
コゲラ 
 1月6日 ミコアイサ
メジロ
コゲラ
ホオジロ
ジョウビタキ
ルリビタキ
カワラヒワ
シロハラ 
 1月10日 コサギ
モズ
メジロ
ヒドリガモ
アオサギ
ルリビタキ
シジュウカラ
キンクロハジロ
ウグイス
ルリビタキ
ジョウビタキ
ミコアイサ
カケス
エナガ
ジョウビタキ
マガモ
シロハラ
キセキレイ
ハクセキレイ
カルガモ
アオジ
コゲラ
セグロセキレイ
カイツブリ
ダイサギ
コゲラ
シメ 
 1月17日 ルリビタキ
ジョウビタキ
アオサギ
オナガガモ
ゴイサギ
ウグイス
シジュウカラ
コサギ
ホシハジロ
コゲラ
トラツグミ
カワウ
マガモ
アオジ
ツグミ
キンクロハジロ
カルガモ
シロハラ
ハクセキレイ
スズガモ
カイツブリ
メジロ
セグロセキレイ
コガモ
オオバン 
 1月27日  ミコアイサ
メジロ
ルリビタキ
キジ
カワラヒワ
ジョウビタキ
ベニマシコ
ホオジロ
 2月7日 モズ
ジョウビタキ
ハクセキレイ
アオサギ
マガモ
カルガモ
メジロ
シジュウカラ
セグロセキレイ
コサギ
ハシビロガモ
ヒドリガモ
コゲラ
ルリビタキ
キセキレイ
ダイサギ
ホシハジロ
カワウ
アオジ
ツグミ
ウグイス
ムクドリ
スズガモ
シロハラ
ヤマガラ
カワセミ
カケス
ミコアイサ
ビンズイ
エナガ
シロハラ
バン
ノスリ
オオタカ 
 2月21日 モズ
シロハラ
ハクセキレイ
ホオジロ
マガモ
メジロ
ジョウビタキ
ケリ
ミヤマホオジロ
ハシビロガモ
コゲラ
シジュウカラ
コサギ
イカル
コガモ
エナガ
ルリビタキ
ダイサギ
ムクドリ
カイツブリ
ヤマガラ
ツグミ
アオサギ
アオジ
ウグイス
カシラダカ
トビ
キジ 
 3月2日  モズ
シジュウカラ
コゲラ
カイツブリ
 3月12日  ホシハジロ
コガモ
オナガガモ
オオジュリン
カルガモ
キジ
タヒバリ
ケリ
カワラヒワ
ハクセキレイ
 3月22日 モズ
シジュウカラ
シメ
ハシビロガモ
メジロ
ジョウビタキ
ハクセキレイ
キンクロハジロ
コゲラ
ルリビタキ
セグロセキレイ
ホシハジロ
ヤマガラ
ウグイス
アオサギ
カルガモ
シロハラ
ツグミ
ムクドリ
コガモ
アオジ
カワセミ
カワラヒワ
マガモ
カワウ
オオタカ
トビ
カイツブリ
 3月26日 モズ
アオジ
ハクセキレイ
ハシビロガモ
メジロ
シロハラ
セグロセキレイ
キンクロハジロ
コゲラ
ジョウビタキ
アオサギ
ホシハジロ
エナガ
ルリビタキ
カワラヒワ
コガモ
ヤマガラ
ウグイス
ムクドリ
コガモ
シジュウカラ
ツグミ
カルガモ
カイツブリ
トビ
カワウ
バン
   300






























































































 
 2014年12月~2015年3月
 延べ99種(留鳥46種、冬鳥53種)
 12月3日 ルリビタキ
エナガ
ホオジロ
アオサギ
 12月24日  エナガ
アオジ
ルリビタキ
 12月25日  カワラヒワ
シジュウカラ
ウグイス
ホオジロ
 1月10日 ベニマシコ
ツグミ
カワラヒワ
モズ
シロハラ
ジョウビタキ 
 1月11日 コゲラ
ルリビタキ
シジュウカラ
モズ
エナガ
ジョウビタキ
ベニマシコ 
 1月16日  カワラヒワ
ジョウビタキ
アカハラ
シロハラ
カシラダカ
エナガ
シジュウカラ
アカゲラ
ウソ
 1月18日 メジロ
ヤマガラ
オオタカ
カシラダカ
カワセミ
カワラヒワ 
 1月29日 コゲラ
シジュウカラ
モズ
シロハラ
カワラヒワ
 2月3日  ルリビタキ
ウソ
オナガガモ
ホシハジロ
オオタカ
カワセミ
 2月8日
エナガ
ルリビタキ
シジュウカラ
アカゲラ
カワセミ
メジロ
シロハラ
ヤマガラ
 2月18日
 エナガ
ルリビタキ
シジュウカラ 
ジョウビタキ
メジロ
オオタカ
ベニマシコ
シロハラ
アオジ
 2月24日 シロハラ
カワセミ
シメ
 3月4日 メジロ
コゲラ
モズ
シジュウカラ
 3月13日  ヒレンジャク
シジュウカラ
オオタカ
カワセミ
 3月17日 ケリ
カワラヒワ
オオジュリン
シジュウカラ
モズ
シロハラ
ヤマガラ
ツグミ
アオジ
コサギ
マガモ
ハシビロガモ 
 3月24日  カワラヒワ
カワセミ
シロハラ
ジョウビタキ
アオジ
 3月27日 アオジ
ジョウビタキ
コジュケイ
アカゲラ 
   99