2008年
気温2℃ 強風。 枝上で羽を休めているオオタカに出会いました。その距離約10m。黄色の虹彩に縁取られた茶色の瞳が裸眼で確認できる距離でした。羽は休めていてもオオタカは首を回して周囲に注意を払っています。筆者の存在もすでに認識しているにちがいありません。が、オオタカの視線は筆者の頭上のはるかかなたに向けられていました。
逃げてしまうでしょうか。その場にそっとしゃがんでリュックからカメラを取り出します。15メートル南には民家が立ち並ぶ場所での思いがけない出会いに旧式デジカメの待機時間がいつも以上に長く感じられます。用心深いオオタカのこと、カメラを向けたら飛び去ってしまうかもしれません・・・ところが、オオタカに飛び立つ気配は感じられません。オオタカにとって、筆者ごときは取るに足りない相手なのかもしれません。
オオタカの胸には青灰色の横縞がはっきり見て取れます。この横縞は成鳥のしるしです。
しばらくすると、西の方から鳥の集団の鳴き声が近づいてきました。メジロとエナガの混群です。オオタカは混群を一瞥してから反対側に目を向けました。すると、オオタカの視線の方向からハシボソガラスが2羽ゆっくりと飛んできました。1羽がオオタカのすぐ上の枝に止まり、もう1羽がオオタカをかすめていきました。オオタカは一瞬体をピクリとさせたが、飛び立とうとはしませんでした。しかし、旋回してきたカラスが再びオオタカの後ろをかすめて飛んだとき、オオタカの体が前のめりになり、羽を広げ、筆者めがけて滑空してきました。オオタカの茶色の瞳と目が合いました。思わず首をすくめると、オオタカは筆者の頭をかすめて後方20mの地面すれすれのところで旋回すると、今度は羽ばたいて急上昇し、林の上を超えて姿を消しました。
あっという間の出来事でした。が、オオタカと時間を共有した瞬間でした。 |
参考:オオタカ若鳥 胸の縦縞 |
2017年1月22日 |
|
2009年3月18日
午後3時半。観察地域内の林の中の下草に身を潜めてエナガの観察をしていたところ、バサバサッと羽音が聞こえました。下草から頭だけ出して音の方を見てみると、15メートル程離れた木の枝に羽を折りたたむオオタカが・・・ここのところ、この枝にとまって休息をとる姿をよく見かけます。観察していると、突然、ピュー、ピュー、ピュー、ピューと林中に響く鳴き声を上げました。すると、今度は観察者の背後から、カッ、カッ、カッ、カッ、と声が応えました。もう1羽の存在にこの時初めて気づきました。この掛け合いが何度か繰り返されたあと、眼前のオオタカが飛び立ち、目で追うと、その後を背後の林の奥の方から出てきたもう1羽のオオタカが追っていきました。
帰宅して図鑑を調べてみると、状況はオオタカの雌雄が鳴きあっていたのに間違いないようでした。
数年前にも森林公園でオオタカの営巣が確認されましたが、その時は愛好家が押し寄せて、結局、繁殖には至らなかったようです。今度は是非とも慎重にしなくてはいけません。当HPでのオオタカ情報公開も控えることにしました。
例年、4月になるとオオタカは定光寺や海上の森にこもり、尾張旭市内に姿をみせることはありませんでした。が、今年は4月に入っても周辺の林の中でオオタカの狩の形跡と思しきむしられた鳥の羽根のかたまりを何度か見かけました。ヒヨドリ、ドバト、トラツグミ、アオジ・・・付近で営巣している証拠でした。
しかし、巣は、あえて、探さないことにしました。
|
|
2009年5月31日
平池上空を戯れながら飛んでいくオオタカの若鳥2羽に出合いました。どうやら、無事巣立ったようです。
8月初旬
森林公園の「仙人」、A氏のお話によると、公園内の芝生広場で、頭と口から血を流して横たわるオオタカが発見され、間もなく死亡が確認されたそうです。餌を追っている時に地面に激突したのではないかということでした。このような事故は珍しいことではないそうです。たとえ、森の王者オオタカであっても、成鳥になるまでに陶冶され、優秀な個体だけが生き残るようです。もう1羽の安否が案じられます。
8月16日
林縁で、散乱するカラスの羽を見つけました。羽の状態から昨日、あるいは一昨日のオオタカの食事跡だと思われます。
さらに、この食事跡から数メートルも離れていない場所にはヒヨドリの羽もありました。羽の状態から、ヒヨドリはカラスよりも数日早く餌になったようです。
一般的には、巣立ちビナは8月初旬には親鳥から独立して、自分のなわばりを構えるそうです。新たな棲みかを求めて、一日に数百キロも移動したオオタカの若鳥もいるそうです。
したがって、この食事跡は親鳥のものと考えられます。この周辺を生活の場としていて、無事に生き延びているようです。
|
2009年12月8日
平池堤のフェンスの内側にコサギの死体を発見しました。
(写真:手前にコサギの頭、左側に両足)
一見、寿命が尽きてこの場に果てたようにも見えました。
ところが、5メートルほど歩いて行くと、池の岸辺に散乱する白い羽がありました。コサギは、やはり、オオタカの餌食になったものと思われます。池の縁にいたコサギをオオタカが捕えて、その場で羽をくちばしで抜き去り、土手のフェンス脇まで移動させて食べようとしたところに、散歩道を人影が近づいてきたので、獲物を放置して飛び立ったものと推測されます。
折角の大物を捕えたのに、さぞ悔しかったことでしょう。
オオタカ、トビ、ノスリ、カラスなどの猛禽類は、種類によって餌が異なります。オオタカはヒヨドリ、ドバトなどの野鳥を、トビは魚や蛇などを、ノスリはネズミや両生類などを主に餌にするそうです。猛禽類の視力はヒトの7倍もあり、しかも、獲物を見つけるとズームアップして正確に獲物を捕らえる仕組みになっていると聞いたことがあります。 |
|
2009年12月13日
林縁でジョウビタキ(♀)を観察していると、南から白いものがフワリとやってきて、筆者の真上の枝に止まりました。オオタカです。付近で巣立った若鳥でしょうか。それを確かめるにはオオタカのお腹の羽の斑紋を見なくてはなりません。斑紋が縦縞に見えれば若鳥、横縞なら成鳥です。でも、枝に囲まれ、見上げただけではオオタカの背中しか見えません。もう少し体を捻ったらオオタカのお腹まで見えるかもしれません・・・少しだけでも・・・ガサッ、アッ、足元の枯れ葉が・・・
音に気づいたオオタカは、こちらを見下げてから、「やれやれ、一休みしようと思ったのに・・・」という感じで羽を広げ、北の方角に飛び去ってしましました。
しばらくすると、カラスたちの「ガーガー」と大騒ぎする声が聞こえてきました。おそらく、なわばりに入ってきたオオタカを追い出すために、ハシボソガラスたちがオオタカにスクランブルをかけているのでしょう。
やがて、カラスたちの声が遠ざかり、あたりは再び静寂を取り戻したのでした。 |
|
2011年12月4日
朝から晴れて、風のない午後のことでした。
朝の食餌を済ませた留鳥たちも巣に戻り、その小さな池周辺は暫しの静けさを取り戻していました。岸辺では、餌を取るでもなく和んでいたダイサギが一羽・・・
と、雑木林の奥から一直線に飛んできたオオタカが、ダイサギの頭あたりにアタック、ダイサギは羽を広げて垂直に飛び上がります。オオタカはダイサギの首を捉え損ね、2〜3m先の水面で水しぶきを上げて方向転換し、姿を現した時と同じ方向から、再びダイサギに襲い掛かりました。が、今度はダイサギもうまくかわします。オオタカは、諦めたのか、それとも、至近距離にいた撮影者に気づいたためか、そのまま、水面から5〜6mの高さを保ちながら、対岸の林の中に姿を消しました。
ダイサギは何事もなかったかのように、岸辺で餌を探し始めています。
襲われたからといって場所を移動するのでもなく、岸縁の茂みに身を隠すのでもなく、平然としたダイサギのようすから、ダイサギにとっては、オオタカに襲われることも、また、日常の出来事なのだと再認識したのでした。 |
|
2006年1月、○○町の田んぼの稲の切り株の間に降り立ってじっとしているオオタカにであったことがありました。その後ろ姿から最初はフクロウかとも思ったのですが、双眼鏡を覗くとこちらの気配に気がついたのか、振り向いた顔の白い眉班からオオタカと判別できました。双眼鏡の中で筆者と目が合ったオオタカは自分の足元を覗き込んだり、私の方をまた振り返って見たりと何か落ち着かない様子でした。オオタカの足元を見てみるとハトか、ヒヨドリのような灰色の羽が見えます。どうやら空中で捉えた獲物を押さえ込んで羽を取り除こうとしていたところに折悪しく筆者が邪魔をしたようです。獲物の羽剥ぎを続行しようか、飛び去ろうか迷っているようでした。結局、獲物をアシで掴んだまま飛び立ったオオタカは、筆者を避けるようにぐるりと大回りをして田んぼの北側にある竹藪の中に入っていきました。獲物はヒヨドリでした。 |
|