/
ケリ Microsarcops cinereus  チドリ目 チドリ科




ケリの一年
                              

「ケリリッ、ケリリッ、ケリリッ・・・」
上空から聞こえてくるけたたましい鳴き声。この鳴き声をそのまま名前として与えられたのが「ケリ」です。



早春の日差しが降り注ぐ日の午後、トラクターで起こされたばかりの田にケリのカップルがやってきました。



ケリは、田起こしでできたでこぼこの中に頭を入れるようにして何かを探しているようです。



間もなく、土の中からひものようなものをつまみ出しました。ドジョウでした。皮膚呼吸できるドジョウは泥の中で冬眠しているのです。
トラクターで掘り起こされたばかりの田では、労なく餌にありつけることをケリは知っていたのでしょう。




気温が20℃を超えるようになると、ケリは、田、川原、畑、草地などの地面に巣を作って子育てをします。
危険が迫ると、親鳥はヒナに伏せるように指示を出してから、頭を低くする姿勢をとってけたたましい声で敵を威嚇します。


 
ケリのヒナにとって最も危険な存在はカラスです。カラスはケリが巣作りを始めた時からその日を虎視眈々と狙っています。
2010年4月2日午後、見張り役のケリが突然けたたましい声を発し、パートナーのケリに警戒の合図を送り始めました。西の空からカラスが姿を現しました。
見張り役のケリは近づいてくるカラスに向かって一直線に飛び立ち、体ごとカラスにぶつかって追い払おうとします。
しかし、ケリより体の大きなカラスはびくともせず、ゆったりとその場を周回します。
この様子を地上から見守っていたもう一羽のケリも飛び立ち、カラスに向かっていきます。どうやら、ケリは2羽でカラスに立ち向かう作戦のようです。
しかし、2羽の攻撃をやすやすとかわし、カラスは見張り役のいた地点にタッチアンドゴーをして悠々と飛び去って行きました。カラスは巣を守るケリをもおびき出し、その隙を突いて巣を攻撃したのです。カラスの嘴にはケリのヒナが咥えられていました。
ケリのカップルは巣の上空を小さく2〜3周した後、1羽は巣に、もう1羽は元の監視位置に戻りました。
カラスは、その後も、1羽で、あるいは、数羽で何度もやってきました。 地上には、ヤマカガシも現れる時期です。また、子育て中に他の親ケリが巣を襲う場面に遭遇したこともありました。
ヒナにとっても、親鳥にとっても、命がけの戦いが続きます。




 
このケリカップルの巣周辺では、2010年春、3つがいが巣をつくり、それぞれの巣から10羽前後のヒナが孵ったのですが、夏まで生き残ったのはこのうちの1羽だけでした。



夏、繁殖を終えたケリは集団で生活するようになります。
川では、下流を向いて羽を休める30羽ほどのケリの群れに出合うことがあります。



 2009.01.19更新