/ メジロ       Zosterops Japoinica スズメ目メジロ科メジロ属    
  
   


 
消えたメジロ

 

メジロは、観察地域内の北部丘陵地の雑木林だけでなく、市街地の民家の生垣や公園などでも見られる身近な野鳥です。しかし、観察地域内では、徐々に個体数が減少していました。それでも、生活形態などに大きな変化は見られませんでした。ところが、2011年冬、市街地でメジロの姿が消えました。メジロに何が起こったのでしょうか。 





1.メジロを見分ける

円山応挙
『梅に鶯図』をはじめ、ウメとウグイスの取り合わせは春の題材としても人気が高いことから、ウメノキに来ているメジロを見るとウグイスだと思い込んでいる人は、かつての筆者も含めて、案外多いようです。実際には、ウグイスは笹藪や雑木林の下草の中にいることが多く、滅多に人前に姿を現すことがないことから、ウメの樹上にいるのはほとんどメジロだと思われます。
メジロとウグイスの違いは「目」を見ると文字通り一目瞭然です。メジロの目は、顔の中心側に隙間のあるC形に白く縁取られています。一方、ウグイスの目の上には、白い横線の斑紋(眉斑)と、目を横切るように暗灰色の線(過眼線)があります。
体色も異なり、メジロの頭から背にかけては明るい黄緑色ですが、ウグイスの方は暗い灰黄緑色で地味な色合いです。大きさも、メジロは11cmほどで、ウグイスは13~4cmあります。因みに、ものさし鳥のスズメの体長は14~5cmなので、メジロを見るとスズメより大分小さい感じがします。
(注)
      
        メジロ   
2010.02.23           ウグイス   2008.12.08

2.メジロの1年

 メジロは、この地域では年間を通して同じ場所に生息し、季節による移動をしない留鳥(りゅうちょう)に分類されますが、留鳥といえども、一か所に留まって移動しないというわけではなく、季節によって地域内を移動します。

(1) 春

冬の間、家族単位で生活していたメジロは、春になると群れを解消してカップルで行動するようになります。とはいえ、家族で生活をしていたエリアから遠く離れることはないようです。それは、子育てに適した場所が限られているからだと思われます。餌となる昆虫が多く、飲んだり浴びたりするための浅い水場があり、枝葉に隠れて巣が目立たないような樹木のあることが子育てには必要不可欠となります。一方で、人家から離れた山中でメジロを見かけることがないことから、ツバメほどではないにしても、人と付かず離れずの場所であることも条件の一つなのかもしれません。このような一見矛盾する条件を満たす環境を探すことは、宅地造成や開発工事などで雑木林が少なくなり、土地区画整理によって庭木の少ない家が増加したことで、年々難しくなっているように思われます。

巣は、常緑樹ではなくても、巣をつくり始める頃に枝葉が茂り、巣が隠れる場所に作られます。雑木林では5メートル以上の高さのある木の枝に作られることが多いようですが、市街地の街路樹や民家の庭木に作られることもあります。巣は、細い枝が組み合わされたお椀型で、木の枝の上に乗る形で設えられています。巣の直径は5cmくらいで、同じ形態の巣をつくるモズやヒヨドリの巣に比べると小ぶりです。

 2010.01.06


雛たちは、巣立ってもしばらくは親から餌を口移しでもらいます。餌は小さな昆虫や幼虫が多いようです。




(当HP観察者は、野鳥の雛が全て無事に巣立つことが何より大切であるという考えています。たとえ、偶々巣の存在に気づいても、子育て中は巣に近寄らないようにしています。もしも、子育ての様子に関心がある方は、ご自宅のお庭で観察したメジロやヒヨドリの子育ての記録をアップしているHPも多いので、そちらを参考になさっていただければと思います)






(2)避暑

夏、メジロ家族は暑さを避けるために観察地域内北部の丘陵地にある雑木林の奥や竹林などに移動し、他のメジロ家族やヤマガラ、コゲラなどの留鳥と共に集団で行動します。市街地の気温が37℃に上昇したほぼ同時刻に、雑木林の中では34℃前後であることから、少しは涼しいようです。

(3)実りを求めて

9月初旬、モズの高鳴が響き渡る頃、メジロの集団は雑木林の縁に姿を現すようになります。その後、冬の間家族単位で生活していた4つのエリアに分散していきます。
メジロの小群は、高い木々の枝葉の間を移動しながら昆虫などを鋭い嘴で捕って食べますが、10月初旬には木の葉を食べることもあります。木の実が熟す頃になると、実の熟す順番と木の場所を覚えていて、毎年、同じ順で移動します。カキノキ、ハゼノキ、ナンキンハゼ、ムラサキシキブ、ツルウメモドキ、ピラカンサ・・・花の蜜も好物で、ウメをはじめサザンカやビワの花にもやって来ます。
ご馳走を追い求めて丘陵地から徐々に南下し、年末頃には市街地に現れるようになります。

 
飛んでいる虫を空中でキャッチ   2010.10.08

柿 完食              2009.12.01
 
ハンノキの果実の中にいる幼虫を鋭いくちばしで穿り出す  2010.12.01

ピラカンサ 2010.01.06

ビワの花は目立たないが、メジロはちゃんと知っている  2011.01.16

樹皮の中にいた幼虫を嘴で引っ張り出して    2012.02.02



3.消えたメジロ

毎年、遅くともお正月には姿を現すメジロですが、2011年の冬は、市街地には1羽も飛来しませんでした。毎年、庭木にミカンを刺してメジロの来訪を楽しみにしていた人々も少なからずいて、その方たちも異常に気が付いたようです。
下の図は、観察地域内を450m四方ごとに区切って1区画とし、12月から3月までにメジロが観察された区画を×で印をしたものです。
左の図が2007年、右が2011年です。2007年は、観察地域のほぼ全域でメジロが観察されました。メジロが観察されなかった場所は、稲刈りが終わった田んぼや工場が多い地区で、餌がないことと隠れるための草地や樹木がなかったためにメジロが来なかったと考えられます。
一方、右は2011年で、メジロが見られたのは、緯摩池西側の雑木林と濁池北側の雑木林だけでした。2007年までに比べるとメジロの活動範囲が減少しています。例年ならばメジロが食べ尽くしてしまう民家の庭の柿の実もヒヨドリとスズメでは食べきれず、木に残されたままになっていました。公園のナンキンハゼやピラカンサの実は、春になってもほぼ手つかずの状態でした。
メジロはどこへ行ってしまったのでしょうか。
 

2007年1月~3月にメジロが観察された地区

2011年1月~3月にメジロが観察された地区



4.メジロはどこへ?

2007年冬の観察によると、昼間市街地に出掛けていたメジロも、夕方になるとそれぞれの家族のエリアにもどりっていました。そのようなメジロのねぐらは観察地域内に少なくとも4つありました。緯摩池(図の左から2~3つ目、上から2~3段目に位置する青色部分)周辺で観察されたメジロに注目してみます。緯摩池の西岸で観察されたメジログループと東岸で観察されたグループは、ねぐらを異にする別のグループで、緯摩池西側で活動していたメジログループは池西側の御城田池周辺をねぐらにしている「御城田池グループ」で、緯摩池東岸のグループは池の北側にある森林公園の中をねぐらにする「森林公園グループ」です。2011年、緯摩池西側ではメジロが観察され、東側では観察されませんでした。見られなかったのは「森林公園グループ」だったと考えられます。
緯摩池東岸では、毎年、メジロのために横半分に切ったミカンを庭木にさしておくお宅があります。そのお宅のミカンにもメジロは来ていませんでした。労せずにおいしいご馳走にありつけるのに来なかったのは、それを放棄するだけの理由があったに違いありません。その理由とは一体どのようなものだったのでしょうか。

森林公園ではメジロだけでなく他の留鳥も激減しています。毎月定期的に野鳥を観察していたグループも観察対象がいなくなったことから、観察会も行われなくなっています。さらに、森林公園では2009年3月以後、ニホンリスの姿も見かけなくなっています。
森林公園や名古屋市内の公園などで長年観察を行っている方のお話によると、ニホンリスにはチップが埋め込まれていて、小幡緑地に移動していることが明らかになっているそうです。
また、2011年冬、定光寺では、例年よりも多くの群れのメジロと、それまで見られなかった大きさの異なる冬毛のニホンリスが別々の場所で観察されました。
以上から、2011年冬に観察地域内の市街地で見られなくなったメジロのうち、少なくとも1グループは森林公園をねぐらにするメジロで、小幡緑地か定光寺に移動したのではないかと推測されます。
2012年、移動したこれらのメジログループは森林公園に戻ってくるのでしょうか。関心をもって観察したいと考えています。



(注)「日本の野鳥」山渓ハンディ図鑑7、山と渓谷社、叶内拓、安部直哉、上田秀雄、2005、p491、p532、