モズ  Lanius bucephalusスズメ目モズ科      




 認知行動学的
  モズの観察記録 

見渡す限りの葦原。季節の在来種に彩られるあぜ道。点在する民家と竹薮。辻の祠に毎日供えられる季節の花。畑仕事に精出す老夫婦の傍らでキジが餌をついばみ、子育てをする。こののどかな風景がモズのふるさとである。  




 

                      2004年1月3日

畑中央にそびえる高さ7メートルほどのケヤキの右側枝先にイカルが1羽、羽根を休めている。と、そこへモズ、このイカルをかすめるように飛んできて、木の左側、イカルより少し下方に止まる。この畑周辺をなわばりにしているモズ・オスBだ。なわばりに侵入してきたよそ者を追い払いに来たのだ。だが、イカルは何事もなかったかのように日向ぼっこを続ける。少しも動じない様子の侵入者に拍子抜けのモズ・オスBは、イカルの方に幾度も顔を向けて「ここはぼくのなわばりだから出てってよ」と困惑気味。 いつもなら、侵入してきたジョウビタキやヒヨドリ、キジバトを畑の外まで追い払うモズなのに、このイカルにはなぜか腰が引けている。昆虫やカエルなど動物性の餌を好むモズは菜食主義のイカルを敵とは見なさないのだろうか。それとも、相性が悪いのか。とうとう頭を左右に傾げ、まるで、「困ったなあ、困ったなあ」と言っているみたいなしぐさを始めた。その後10分以上この状態が続いた。先に尻尾を巻いたのは意外にもモズの方だった。仕方ないなあ、という感じで、次の見張り場所、畑に沿って張られた伝線の端から2メートルの定位置に飛んでいった。


1月24日


晴れ。天気予報によると3月上旬の陽気とか。コートでは暑いくらいだ。モズ・オスBのなわばりを通りかかるとチュピチュピ、ピーピーrrrrr・・・と聞きなれない鳥の声。すぐ近くで鳴いているようだ。見回してみたが、1月3日に見た同じ木、同じ枝にモズがいるだけ。まさか、と思いつつモズを見ていると、チュピと聞こえた瞬間にモズの尾が下がり、のどが膨れる。やはり、このモズが鳴いていたのだ。聞いていると、きれいなのだが、幼い子供たちがよく歌っている即興の歌のように切れ目も規則性もない。
モズが他の鳥の鳴きまねをするのはこれまでにも何度か目撃したことがある。昨年はムクドリの集団営巣地になわばりを持つモズが電線上でムクドリの歌をワンフレーズごとにリピートしていた。双眼鏡で見てみると、今日のモズ・オスBの同じように、くちばしは動かさず、喉を膨らませて声を出していた。また、別のモズ・オスは、これも電線の上でハクセキレイ(おそらくオス)がもう1羽のハクセキレイ(メス)にまさに求愛の歌を歌っているその横で、のけぞったり、頭を振ったりしてからかいながらまねをしていた。その罰が当たったのか、このモズオスは昨年彼女ができず、一人身を通した。この他に、スズメの鳴きまねをするモズも見たことがある。モズ・オスBも昨年はツバメのまねをしていた。他の鳥のまねではなく、オリジナルの曲を自作自演していのるモズ・オスを見たのは、したがって、Bが初めてだった。
モズのオスがこの時期に歌の練習をするのは求愛行動の準備のためだと思われる。オスはメスに餌をプレゼントし、歌も歌ってあげて、メスに気に入ってもらわなくてはならないのだ。新しい歌のレパートリーを増やしてきたるべき日にそなえているというわけだ。
さて、モズ・オスB、ひとしきり鳴いた後、下の枝に飛び移る。陽の当たる枝でのモズの独演会はさらに続く。モズも春の陽気に浮かれているのだろうか。木の真下には鋤で畑を耕す奥さん。鍬のガッ、ガッという音が伴奏のようにも聞こえる。と、モズの歌が突然打ち切られた。モズは身を翻してその左後方へ飛び去った。葦と低木の絡んだ小山の中だ。その直後キチキチと、なわばり侵入者に対してモズが発する威嚇の声が聞こえてきた。ガサガサの中から飛び出してきたのはヒヨドリだった。浮かれているように見えたのに、しっかりと後方への警戒も怠っていなかったのだ。
モズの歌をもっと聴いていたかったのに残念。今日の歌を彼女の前でも披露するのだろうか。


1月26日

モズ・オスCのなわばり。電柱から斜め下に向かって張られているワイヤーに止まっている。その電柱から3メートル離れた柿の木にモズ・メスが飛んできて、てっぺんに止まった。ところが、このなわばりの主であるはずのCは全く動きを見せない。モズは自分のなわばりに侵入する個体は異性であっても拒むはずなのに・・・どうやら、メスが繁殖のために冬のなわばりを離れ、スのなわばりを訪問する時期になったらしい。春近し。


                      2月初旬

モズ・オスAのなわばり。道路際にあるお気に入りの柿の木の南側で日向ぼっこ。のんびりしてように見えるが、実際にはなわばりの警戒を一時も怠っていないはずだ。
秋以降はオスでもメスでも個体ごとになわばりを持つようになるモズ。約25ヘクタールの葦原のほぼ中心になわばりを構えているのがモズ・オスB、その北西にはモズ・オスA、北にこのモズ・オスC、さらにBの南東にモズ・オスDのなわばりがある。この4羽のなわばりの外側にさらに複数のオスとメスのなわばりがある。高い建物がないこの葦原では、高みで見張りをして廻るモズの姿を場所を変えずに観察できるメリットがある。

さて、モズ・オスA、地面に降りて何かくちばしにくわえて元の場所に戻って来た。戻ってきた時にくちばしからはみ出していた手足から想像するに、バッタだったのでは・・・モズの口の中に飲み込まれて姿を消していく。バッタの類は秋になると死んでしまうと思っていたが、茶色っぽいイナゴのような大きな昆虫をこのあたりでは真冬でも見かけることがあって、初めて見たときはびっくりした。バッタだけでなく、冬にトンボを見かけることもある。オツネントンボというらしい。畑の白菜や大根の葉には青虫もいる。モズは餌をとってもすぐ食べずに木の枝などにさしておく「はやにえ」をすることでよく知られているが、この葦原周辺でははやにえをするのも、してあるのも見たことがない。おそらく、冬でも餌が豊富なのではないかと思われる。
餌を採る時、地面に降りることなく、地面すれすれに飛んで、そのままその先の高みに止まることもある。また、葦の穂の先にいた虫をホバーリングしてくちばしでキャッチするのも見たことがある。高みにいるのはなわばりに侵入者がいないか見張りをするのと同時に餌も探しているようだ。鳥の視力は人間の視力の7倍だそうだ。人間が双眼鏡を通してみているのと同じくらいの視力を持っていることになる。時々、尻尾をぐるぐる回す。ビタキ系やセキレイ系の鳥は尻尾を上下にパタパタとするのでモズを見分けるポイントにもなる。

じっとしていて動きがなさそうなので先に進もうとしたその時、モズが何かを吐き出した。3センチメートル位の大きさの白っぽいコリッとした感じのものだった。食あたりでもしたのだろうか。2、3分してから、モズは何事もなかったように飛び立ち、少し離れた1本の葦の上に止まった。風で揺れる葦の上でモズもゆらりゆらりと揺れた。
モズがいた柿の木の下に行って、さっきモズが吐き出したものを探してみたが、見つからなかった。帰宅してから調べてみると、カエルの骨など硬いものを食べると、モズはそれを排泄するのではなく、吐き出さなくてはならないらしい。あのモズが胃腸病を患っていたのではないことがわかり安心したが、消化できないものを食べるとは、あまり合理的とは思えない。猛禽類は骨などの消化機能を持っているのだろうか。スズメを食べるという報告もあるモズは進化途上の猛禽類なのかも・・・


                        3月14日


モズ・オスAのなわばり。お気に入りの柿の木に止まっているヒヨドリを見つけ、モズオスAがかすめるように飛んできてUターン。ヒヨドリが飛び立つと、空いたその枝に降り立った。今度はハトがやってきた。モズはすかさず追いだしにかかったが、30cm程飛び上がったところでハトが向きを変えたので、元の枝に戻る。
ふと見ると、モズ・オスAのいる柿の木から南に畑1枚分隔てたびわの木の南側にメスがいる。日の当たる枝で羽繕いに余念がない。
このメスも自分のなわばりを離れてオスのなわばりを訪問して品定めをしているらしい。メスは気に入ったオスが見つかるまでオスのなわばりをはしごする。だが、オスには選択権はない。
なわばり確保とメスの気を引くのに一時も気の抜けないオスと日向ぼっこをしながらお化粧しているメス・・・モズの世界でも男は大変なのだ。


                        3月17日


モズ・オスCのなわばり。田んぼで農家の方が乗って操る式の中型の耕耘機で田んぼが耕されていく。今年も田植えの準備が始まったようだ。このあたりの田んぼは普段はおじいちゃまと思しき男性がおひとりで手入れなさっているが、田植えだけはゴールデンウイークなどに家族総出で行われているようだ。その耕運機のすぐ後ろを2羽のモズがぴったりついていく。羽ばたきながら、掘り起こされたばかりの地面に顔を突っ込んでは耕運機と同じスピードで移動していく。田んぼの土の中にいたミミズやカエルが耕運機で掘り起こされて労なく餌にありつけるのだろう。モズにとってはまさに食べ放題のバイキングだ。1羽はモズ・オスCで、もう1羽はメス。1月に見たメスだろうか。


                        3月18日


モズ・オスAのなわばり。その後の恋の行方はいかにと、気になっていたが、メスとじゃれあいながら木の間や畑の上をビュンビュン飛んでいる。若いカップルという印象がする。
モズ・オスAの彼女がもともとどこになわばりをもっていたのか判断するのは難しい。モズ専門に観察なさっていらっしゃる方のHPを拝見すると、倍率の高いレンズを使って撮った鮮明な写真から、くちばしの傷などで個体の区別をなさっているようだ。オスの方は恋の季節だからといってなわばりを移動する例は少ないらしいが、隣同士のモズのなわばりが重なり合う部分があり、そのエリアに止まっている時にはどちらのモズなのか判別しにくい場合もある。モズ・オスAとBにも重複するエリアがあるが、この2羽の場合にはモズ・オスAが過眼線という目の周りのこげ茶色の部分がとても太いという特徴があり、肉眼でも2羽を見分けることができる。メスの過眼線は冬、薄茶色で目立たないが、夏になると羽が生え変わり、メスでも過眼線が現れる。また、オスは年間を通じて羽の後部、風切羽に白い紋があり、メスにはない。
               


                        3月20日

モズ・オスAのなわばり。そろそろ巣作りをしているのでは、と楽しみにしてきた。が、いつもの柿の木でオスがしょぼんとしている。メスはいないようだ。さては振られたか

一方、モズ・オスBのなわばり。2m程の幅しかない農道と南側に広がる葦原の際、葦の1本にモズ・メス。なぜかわからないが、ふてぶてしい感じ。道を挟んで反対側の民家の塀にもう1羽メス、葦の上のメスを気にしつつも目はそらしている。止まっている位置から塀の上のメスは昨年モズ・オスBの奥さんだったメスと推測される。メスは2羽とも身じろぎもしない。モズ・オスBは、と探すと、2羽のメスからは少し離れた民家のアンテナの上にメスたちとは反対の方向を見て止まっている。3羽の間にはビミョーな空気が流れている。
以前読んだ本には、メスがすでに入っているオスのなわばりには他のメスが入ることはないと書かれていたが、DNAを調べた先生によると、雛の10パーセントは兄弟と異なる遺伝子を持つそうだ。
どうやら、モズ・オスAを振った彼女がモズ・オスBのなわばりに遊びに来ていて、モズ・オスBの奥さんと鉢合わせしたらしい。モズ・オスBはもてもてだ。多分、歌が上手いからだろう。私が聞いていてもきれいな声だなあと、うっとりするほどBは歌の名手なのだ。一方、モズ・オスAはというと、歌うのも、まねをするのも私は1度も聞いたことがない。
モズ・オスAの元彼女はモズ・オスBの奥さんよりなんだか若いような気がする。モズ・オスBの奥さん。コギャルに負けるな。


4月6日


モズ・オスBのなわばりにさしかかる。畑のエンドウの支柱のてっぺんにモス・オスB。地面に降りてすぐに飛び立ち、2メートルほどの農道を横切り、民家の庭木のてっぺんに止まった後、また、農道の方に戻ってきた、と思ったら見失う。直後にぴーぴー、という悲鳴のような声。あら、と思って見ていると、農道を低く横切り、先ほどのエンドウの支柱にモズが戻ってきた。その先にはもう1羽モズ。メスだ。今度はメスが地面に降りた後、さっきの民家の生垣横の電柱の足掛けに止まり、それから生垣の中に入っていくのが今度ははっきりわかった。その直後にさっき聞いたのと同じ悲鳴のような声。もしかしたら、あの生垣の中に巣があるのでは・・・しばらく観察する。
オスはエンドウの支柱の先に止まり、そこから眺めては地面に飛び降りるようにして餌を捕まえている。メスはオスから10メートル程離れた梅の木に止まって、その周囲にあるノバラや雑草の根元に下りて餌を採っている。オスとメスは交互に、そして、ひっきりなしに巣があると思われる生垣の中に入っていき、またそれぞれ同じ場所に餌を採りに戻っている。オス、メス同じ場所から餌を採らないのは、餌の種類を変えるためだろうか。ただ、どちらが採っているのもそれほど長いものではなく、モズのくちばしからはみ出さない程度の大きさのものだ。
一般的に小鳥が孵化するには2週間ぐらいかかるらしい。ということは3月20頃にはすでに卵を生んでいたことになる。いつ、どのように巣を作ったのかも気がつかなかった。が、あまり、追い掛け回したり、長時間観察することはモズにとってもストレスになるはず。巣の中を見てみたい気持ちも無きにしも非ずだったが、子育て中に人間が近づくと子育てを放棄してしまう、と本で読んだばかりだった。それに、巣があると思われるのがよそ様の庭木の中だったので覗いてみるのも少々はばかられる。結局、ゆっっっくり通り過ぎることにした。モズ夫婦は私がいることなどお構いなしに交互に生垣の中に入っていく。入っていくのはのはトベラの木の中だ。が、枝が密で奥まで見えない。ただ、モズが入っていった瞬間にビュイーンピーピーという声が上がる。それが雛だとすれば、1羽ではなく、複数いると思われる。雛は2週間位で巣立つそうだ。これからどのようなドラマが見られるのだろう。


4月9日

引き続き、モズ・オスBのなわばり。道が細いためか、このあたりに車が入ってくることは滅多にない。午前中は犬の散歩や自転車で行き来する人もいるが、お昼過ぎのこの時間帯は人通りも途絶え、あたりはいつもひっそりと静まり返っている。
オスが柿の木のてっぺんで見張っている。メスの姿が見えない。モズに限らず、鳥のメスは雛の体温が落ちないように巣を温めることもあるようだ。オスは餌を採りにいく様子もなく、木の上にいる。子育て中だからといって一日中雛に餌を運んでいるわけではないらしい。雛の声も聞こえない。少々拍子抜け。


4月10日


畑では農作業の人。民家の庭では、庭といっても庭の中に畑や大きな柿の木がある500坪以上もあろうかと思われる広いお宅なのだが、その庭でご子息が洗車している。いつになく騒がしい。というのも、モズが先ほどからキリキリキリとヒステリックに断続的に鳴いている。進んでいくと、生垣の裏側から聞こえるキリキリキリの声に、オスがなわばりぎりぎりの電線の上で同じようにキリキリキリと返事をしている。一体何があったのだろう。そこへ、ハシブトガラスがトベラの木すれすれに飛んできて隣家の屋根に止まった。カラスは飛び立つ気配を見せず、モズのキーキー声が続く。
顛末を見届けたかったが、不審者と思ったのか、民家の飼い犬がけたたましく吠え始めた。立ち止まっていられない。仕方なく、モズ・オスAのなわばりに向かう。
すぐに、モズ・オスAのなわばり方向からも同じキリキリ声が聞こえてきた。モズ・オスAがお気に入りの柿の木の手前のみかんの木の上で声を上げている。その南側の葦の上にメスも確認。コギャルが元彼のところに戻ったのだろうか。     
どうやら、モズ・オスAも無事カップルになって葦原の中のノバラのこんもりとした小山の中で子育て中のようだ。メスがノバラの中に入っていくと、トベラの木の中から聞こえたのと同じ雛の声。メデタシ。                           


4月11日


モズ・オスBのなわばり。いつも見張りをしているオスの姿が見えない。メスの気配もないし、雛の声もきこえない。あたりには人気もなく、昨日とは打って変わって静まり返っている。失礼して、道路からトベラの枝の中を覗いてみる。と、やはり、巣があった。でも、中は空っぽだ。

巣は、1メートル60センチメートルくらいの高さの、道路とは反対側に伸びている枝の、幹に近い枝葉に乗る形で作られていた。半径10センチメートル強の半球状。太さ5ミリメートル、長さ4センチメートルくらいのこげ茶色の小枝が籠のように組み合わされ、枝の間には白っぽい繊維状のものが編みこまれている。この時、この綿のようなもの正体はわからなかったが、後日、大高緑地で同じようなものがひとかたまりになって落ちているのを発見。物知りの同行者の皆さんが犬の毛だと教えてくれた。そういえば、巣のあるお宅の玄関脇には毛足の長い白い犬がいたっけ。巣の保温効果を高めるために編み込んであるにちがいない。

ふと、木の根元を見てみると真っ白。フンだ。フンの白を上にたどっていくと巣付近の白が最も厚い。が、真っ白くなっているのは巣の外側の、それも道路側だけ。つまり、巣の中にも、親鳥が餌を持って出入りしてくる側にもフンがないのだ。
そういえば、以前、種類は忘れたが、木の洞の中の雛が巣の出入口から外に向かってお尻を上げてピュッとフンを飛ばしているのをテレビで見たことがあった。巣の中を汚さないようにするためだと言っていた。また、去年、この葦原に隣接する2階建ての民家の屋根の、どうしてあんなところに穴が空いていたのかわからないが、そのぽかりと開いた穴の中で子育てしたムクドリ夫婦がいた。葦原で餌を採った親鳥がその穴の中に入っていき、10秒くらいすると、今度は3、4センチメートルくらいの長さのロート型の袋をくわえて出てきて、飛び立った直後にそれを巣の外に落としていった。袋は地面に落ちるとパシャッと潰れて中身が飛び散った。フンだった。このムクドリの巣はいうなれば「一戸建て」だったので、巣を清潔に保つためにこのような工夫をしたのかもしれないが、梅林の中で集団営巣していた「団地」グループのムクドリにはこのようなフン運び行動は見られなかった。フン掃除だけでも鳥の行動は臨機応変。巣の中を清潔に保つという目的が本質的に実現されるように行動する。
モズの場合にも巣の中を清潔に保つための躾がされているのかもしれないが、雛は餌をもらうためにいつも親鳥の入ってくる方向を向いているので、お尻は必然的にその反対を向いている、ということもあるのかもしれない。

それにしても、モズは一体どこに行ってしまったのか。
呆然と葦原の方を見ていると、葦の先端にモズ・オス。葦の高さは2メートル近くある。モズが飛び立った隙にモズのいた葦のまとまりの反対側に回り込んでしゃがみ、モズの戻ってくるのを待った。果たして、モズは戻ってきて、葦の先端に止まり、しばらくしてから葦の中の、高さ1メートルくらいのノバラの小山の中に入っていった。と同時に、あのピーピーという声が聞こえてきた。
葦原はもともと田んぼだったところなので入ってみると畦道に仕切られていて、部分的に林となってアケビがなっていたり、ノバラがこんもり育っているところもある。モズの入っていった葦の一群は巣のあったトベラの木からおよそ30メートルくらいのところだ。トベラの木に巣を見つけて以来、それにばかり気をとられていたので、正直言ってトベラの木とは道の反対側にあたるこの場所にモズの巣があったかどうか・・・したがって、断定はできないが、ここがモズ・オスBのなわばり内であることや、トベラの木からの距離を考えると、なわばり意識の強いモズの場合、B意外がこの巣を作ることは難しいのでは・・・さりとて、Bが一夜にして新たな巣を作り、雛を連れて巣を移動したとは考えにくいし・・・それに、もし、これがモズ・オスB以外の巣だったら、B親子は一体どこに行ってしまったのだろう。
帰り際、オスのキジが目の前を低く横切り、葦原の中に降りていった。あたりはすっかり茜色に染まっていた。

 

5月9日



モズ・オスAのなわばり。畑のエンドウの支柱に2羽のオスがとまっている。1羽が地面に降りて虫をくわえてからもう1羽のモズの横に止まり、口移しで餌を与えた。モズは求愛行動のひとつとしてオスからメスへの給餌(餌を口移しに与えること)がよく知られているが、ここはオス同士なので餌をもらった方は幼鳥だと思われる。雛はすでに巣立っているのだ。幼鳥は羽根がフワフワとしていて、尻尾も短く、全体的に丸い感じがする。

幼鳥に餌を与えた親はまた地面に下りて餌をくちばしに挟むが、今度は10メートルほど離れたブロック塀の上に止まりキチキチと鳴いた。すると、幼鳥は地面すれすれにバタバタと飛んでお父さんの待つ塀の上にたどり着き、大きな口を開けた。親鳥は餌を与えた。親鳥はこのようにして餌を与えながら飛ぶ訓練をさせ、餌のとり方や何が餌になるかをを教えているのだろう。
近くの木の茂みでおそらくモズお母さんの発するキチキチという警戒音が聞こえてきた。変なオバサンがいるから気をつけなさい、といっているようだ。先ずお父さんが飛び立ち、木の茂みに隠れ、幼鳥がそれに続いた。木の中でも親は地面に降りて餌を採り、子供に与えている。訓練は続いている。


 5月12日


モズ・オスD。巣から3メートルほど西、立ち枯れた木の上でキチキチという威嚇音よりは低く唸るようにギリギリギリと鳴いている。くちばしには大きな毛虫をくわえている。毛虫はだらりとしてすでに死んでいるようだった。Dはそのままの態勢で動こうとしない。見るとモズの背中側、モズの止まっている木より1メートルほど高い木製の電柱のてっぺんにハシボスガラスがモズのほうを見て止まっている。モズは前を向きながらも背後のカラスを意識している。しばらく駆け引きが続いた後、やっとカラスが西の空に飛び立った。すると、モズは一呼吸おいて、カラスと同じ方向、巣とは反対方向に飛んでいった。あら、モズDではなかったのかな。そう思っている間にモズは先ほどの毛虫をくわえてまま戻ってきて巣にはいっていった。おそらく、巣の場所がカラスに知られないようにカラスのいる間は巣に入るのを避けていたのであろう。そして、カラスの行き先を確かめてから、あるいはカラスをまいてから巣に戻ってきたにちがいない。カラスとの知恵比べ、モズの勝ち。

モズ・オスDのなわばりからモズ・オスAのなわばりへ。野菜畑の横、10本ほどの柿の木畑。柿の葉は若草色からすっかり緑色が濃くなっている。通りかかろうとしたその時、一番奥の柿の木の根元から5羽のモズが一斉に飛び立ち、その木の中に逃げ込んだ。と思われたが、モズメス1羽が柿の木から飛び出してきて、すぐ脇にあるススキの小山に隠れた。その場にしゃがんで柿の木の中を覗き込んで見ると一番下の枝にメス1羽、上の方の枝にはオスが1羽止まっている。あとの2羽は見えない。すると、一番下の枝に止まっていたメスが地面に降りて何かを2つ、3つついばみ、また枝に戻った。おそらく若鳥なのだろう。目がパッチリで、一時もじっとしていられない、という感じだ。だが、このような行動は危険極まりない。私との距離は3メートル位しかないのだ。たった今、カラスに対する慎重な態度を目撃して来たばかりだが、その能力が本能的なものではなく、むしろ学習によって獲得されたものではないかという感を強くする。この若鳥もこれからいろいろ学習していくのだろう。野性の世界ではこの学習を怠れば、それはすなわち死を意味するのだ。
ふと、頭上の電線でモズ・オスAがいることに気がついた。しきりに下をのぞきこんで子供たちの無事を気にかけている様子だ。
そのとき、横のススキの小山の中からピーユルルルルと鳥の声が聞こえてきた。鳴き声はさらに続く。オスだけでなく、メスも歌うんだ。メスは平和な家族団らんのひとときを破ったうえに、一向に立ち退く気配のない怪しい人間の注意を自分に引きつけて子供たちを守ろうとしたのだろう。親鳥の愛情に敬意を払い、早々にこの場を後にすることにした。


 5月18日


モズA家族、今日は昨日いた柿の木の南側の落葉樹の中にいた。若鳥は大きさこそ親鳥と変わりないが、見ていると区別がつく。メス1羽が地面に降りて何かをついばんでから、真上の1メートルくらいの高さの枝に羽ばたいて止まった。だが、その枝から20センチメートルも離れていない隣の枝に飛び移った時に枝から足を滑らせ落下。下の枝と幹との二股まで滑り落ちた。すぐに態勢を立て直すとブルブルと羽根を整え、あー、びっくりした、という風に目をぱちくりさせてしばらくじっとしていた。危なっかしくて見てられない。でも、目が可愛い。くりくりだ。




                         5月19日

ザーザー雨。モズはどうしているのだろう。
モズ・オスCのなわばり。柿の木横に立てられた竿のてっぺん、オスが雨に打たれてうつむき加減にじっと見張りをしている。近づくと道路を隔てた電線の上に飛び移った。すると、柿の木の中からメスが枝伝いに出てきて枝の先端に止まり、こちらの動きを目で追っている。若鳥はオスが柿の木の下のほうに、もう1羽中にいるようだ。子供の見張りもオス、メスの役割分担がはっきりしているらしい。
それにしても、モズは柿の木が好きだ。この近辺の畑は農家というより、お年寄りがご自分たちの趣味と健康を兼ねて作物を作っているらしく、畑にはひと畝ごとに種類の異なる季節の野菜が丹精され、畑の端っこには必ずと言っていいほど花木やみかん、びわ、梅、柿などの果樹も植えられている。ところが、この付近のモズの家族は巣立ち後、例外なく柿の木の中にいる。柿の木の本数も比較的多いので確率的には当然なのかもしれないが、柿の葉は雛が巣立つ頃には柔らかく、表面積が大きくて、しかも枝に棘がないことが身を隠したり、雨風をしのぐには都合がいいのかもしれない。


 5月21日


これまであまり行ったことがない畑に行ってみることにした。毎日観察しているところではないので、モズオスがどこに止まって見張りをしているのか見当がつかない。先ず、オスを見つけようと、電線の上ばかり見て歩いていた。ふっと視線を右の畑に下げたその瞬間、畑の支柱の上にいたモズメスと突然目が合った。1メートルも離れていない。不意なことでこちらもびっくりしたが、モズメスの方はもっとびっくりしたにちがいない。数10cmごとに立てられた支柱の先端を1本、また1本と向こう側へ飛び移ったところでビュイーンという小さな声を出してうつむいた。まるで、予科の学生と道ですれ違い、顔を赤らめてうつむく戦前の女学生のようだった。
その時、私のすぐ左側でバタバタと音がした。見ると、3メートルほど先、アスファルトの道路の上でモズオスが羽根を広げてもがいている。怪我でもして落ちてきたのかとびっくりしていると、すぐ脇の電柱の一番下の足掛けに羽根を広げたままの不恰好な格好で張り付き、そのままの態勢で私に一瞥をくわえると、先ほどと同じ場所にもう一度落ちてきて、羽根を2回バタバタっとさせてから、今度は畑とは反対方向に向かって田んぼの上をジグザグに100メートル以上飛び、田んぼの一番奥の土手の下に着地した。すぐに先ほどのモズメスを探したが、もう、見つからなかった。偽傷・・・?メスが安全な場所に避難できるようにオスが怪我をしたふりをして私の注意を自分に引きつけたのだろうか。でも、チドリの類だけがすると聞いたような気がするけど。
この畑でモズが巣を作るとしたら、キウイの棚の中くらいしかないと、畑横の伸びきった雑草地にしゃがみ、モズオスが帰ってくるのを待った。果たして、オスは餌をくわえてすぐに戻ってくると、予想通りキウイ棚の中に入っていった。ところが、キーキーとヒステリックな鳴き声が聞こえてきて、オスは一旦棚の中に入ったものの餌をくわえたまますぐに出てきた。同じことが2度繰り返され、オスはとうとう巣近くの南天の枝に止まると餌をくわえたままうなだれた。「何でしっかり見張りをしないのよっ。あなたの顔なんてもう見たくないわ。出て行って」とメスに追い出されてしょんぼりしているように見えた。私のせいだ。ゴメン。でも、人間でも鳥でも夫婦喧嘩のようすは同じだなあ。情けなさそうな、悲しそうなモズオスが気の毒になった。今日は夫を叱るのはよそう・・・かがんだまま雑草地を抜け出て帰ってくる。
   注1、偽傷は「擬傷」という記述を採用している文献もあります


 5月27日


21日に行った畑にまた行ってみる。もう、私が驚かせたことは忘れているだろう。その前に、モズに私があの時のオバサンだとわかるはずがない。着ているものも違うし、人間の顔なんてみんな同じに見えているにちがいない。
ところが、畑がやっと見えてきたと思った途端、モズのキチキチという警戒音が聞こえてきたのだ。エンドウの支柱の上でオスが鳴き始めると、メスはただちにキウイーの棚の中に隠れて、ビービーという低い唸いうなり声でオスに答える。まるで「危険、危険」「隠れたから大丈夫」といっているようだった。
先日の一件によほど懲りたのか、オスは警戒を強化したらしい。私がキウイー棚の横を急いで通り過ぎ、しばらくしてから年配の方とすれ違った。振り返ってみていると、その方がキウイー棚の横を通ってもモズは警戒音を発することはなかった。モズはちゃんと人の顔を見分けているんだ。さらに、その記憶は少なくとも1週間は保持されるらしい。恐るべし、モズの能力。



 5月29日


21日、27日にひきつづき、懲りずにあの畑に行ってみる。今日は帽子を被ってみた。
ひっそりとしてモズの姿はどこにも見あたらない。きびすを返して畑の端まで戻って来た時、ふと振り返ると電線の上にモズ・オス。このモズのなわばりを画す2車線道路を私が渡りきると、モズ・オスはキウイー畑に戻っていった。どうやら、モズは私がこの道路を渡ってきた時から私の存在に気がついていて、ここまでずっと私の後ろから見張っていたようだ。メスは私が来たことをオスからいち早く伝え聞き、巣の中に隠れていたものと思われる。どうやら、とっても嫌われてしまったらしい。ショック。
ところが、後日、小学生の下校時に地域パトロールをしてくださるボランティアの方と、このモズのなわばり、キウイー棚のすぐ横で立ち話をしていたところ、このモズが私たちのすぐ足元、1メートルも離れていない場所にやってきて、ウロチョロ。最初は私のことを監視に来たのかと思った。が、地面をついばむような格好をして私の顔をチラチラと見る。まるで、私たちが何を話しているのか窺りに来ているような感じ。さらに、同じようなことがこのモズ以外でもあった。モズ・オスAのなわばりで私が近くの奥様と立ち話をしていた時のことだ。やっぱり、Aが、先ず木の上に、やがて、私たちの足元に来てウロウロし始めたのだ。知恵がある動物程、好奇心も高いという。もしかしたら、人間の話していることを理解していたりして・・・まさかねえ


6月5日


モズ・オスDのなわばりからキチキチ声が響いてくる。行って見ると、モズ・オスDが電柱のてっぺんに止まるカラスに体当たり寸前の攻撃を仕掛けている。カラスの右側から、左側からカラスの体すれすれに目掛けて突進しては、カラスのいる電柱から伸びる電線にタッチ・アンド・ゴーを繰り返す。しかし、カラスに電柱をあけわたす気配は全く見られない。そこへ、電柱前の民家の屋根のアンテナのてっぺんにメスが登場。キチキチ声で夫を加勢する。モズのくちばしは小鳥の割には長く、先が鉤のようにまがっている。その上、くちばしと思われる部分よりはほほにもっと深く大きく開けることが可能なようだ。スズメを捉えて食べることも珍しくないくらい、小鳥としては獰猛な部類に属するのである。しかし、いくら強いくちばしをもっているとはいえ、カラスの体の大きさや黒光りするくちばしの威力は比べようもない。カラスにとってはモズごときはその気になれば一撃で倒すことができるはずだ。でも、モズの方だってそんなことはわかっているにちがいない。それでも、お父さんは命がけで家族を守ろうとして戦っている。
Dは5月にも子育てをしていた。ワンシーズンに2回雛を孵すことも珍しくはないそうだ。おそらく、5月と同じように、電柱の真下、民家の裏庭の木の中に巣があるのだろう。
巣を守るためのモズお父さんの戦いは勇敢に粘り強く続いた。モズお父さんの気迫に負けたカラスは、15分後、やっと、その電柱を明け渡したのだった。
しかし、事件は翌日起こった。



6月6日


モズ・オスDの巣を取り囲むようにたむろするカラス。巣の周囲の電柱を占拠している。昨日追い払われた腹いせか。
今年、この地域のシンボルツリーともいえる木の上で、カラスも子育てに成功していた。巣は2月にはすでに築かれ始め、巣の中に見えた頭の数から、少なくとも、2羽の雛が巣立ったと思われる。カラス親子は葦原よりも民家の多い場所に親子で出没し始めた。朝は日の出直前から遠くの複数の仲間と連絡を取り合うために鳴き交わす。そして、今日、カラスは仲間を連れ立って昨日の「お礼参り」にやってきたようである。
モズは、さすがに多勢に無勢と見たか、姿が見えない。一家が無事だといいけれど・・・


6月9日


2日間気がかりだったモズ・オスD。民家の裏庭にあると思われる巣の中に出入りしているところを見る限りでは、カラスが雛にまで危害を及ぼした様子はなさそうだ。やれやれ・・・

ついでに、モズ・オスAのなわばり。電線上でオスがキチキチという声を出し始めた。行ってみると、民家の庭の中に入っていく。ちょっと失礼して門から覗かせてもらうと、玄関横の庭木の中、地面から50センチメートルほどの高さのところにメスがいて、さっきのオスからくちばしで餌をもらっている。すると、メスは「ミュイーン」という甘えた声をだした。以前に親鳥が若鳥に餌をやっているのを見たが、そのときは両方とも無言のままだった。求愛の時にオスがメスに餌をやる給餌はよく聞くが、子育てを終えてもすぐにカップルを解消するのではないようだ。


6月22日


モズ・オスBのなわばり。畑でオス2羽とメス1羽が地面に降りて何かついばんだり、オス2羽でじゃれ合うようなしぐさをしている。
畑には苗が植えられたばかりで、その畝に立てられた数本の支柱の上から目の細かいネットが地面まですっぽりとかぶせられている。メスが一番奥の支柱の先に飛び移った。オスは2羽とも相変らず畝と畝の間で何かついばんでいる。しばらくすると、オスの1羽が羽を少し広げた格好で富士山のようなネットの斜面を下からヨイショ、ヨイショとよじ登り始めた。20cmくらいの高さまで上った時、地面にいたもう1羽のオスが、よじ登っていくオスの真下に来て、いきなり上にいるオスの尻尾をくちばしでくわえ、あっという間に飛び立った。尻尾をつかまれたオスはその瞬間パッと羽を閉じ、まるで洞窟の天井に逆さにぶら下がっているコウモリのようにブラブラと逆さ吊りになった。尻尾をくわえたオスは一番近くの支柱の先に止まった。でも、支柱の上に止まっても尻尾はくわえたまま。逆さづりになっているほうもぶらぶらのまま、身じろぎもしない。5秒、あるいはもっと短かったかもしれない。尻尾をくわえたオスが尾を離すのが早かったか、コウモリ状態のオスが羽を広げるのが早かったか、宙吊りのオスが羽根を広げ、バタバタと羽ばたいてネットの尾根に着地、張られたネットの頂上がモズの重さで少しへこんだ。

遊びだったのだろうか。それにしては尻尾をつかまれたオスはあまりに無抵抗であった。もしかしたら、尻尾をつかんだのは父モズで、遊び半分でネットによじ登った息子モズの足にネットが絡むかもしれないと感じ、危険回避のための緊急措置だったのでは。あるいは、危険を教えるための教育的行動だったのか。モズがスズメを捕らえ、食べる写真を見たことがある。きっと、くちばしの力も他の鳥に比べて強いにちがいない。例の一夜城ならぬ、一夜引越し事件の時もこのように雛を運んだのではないだろうか。


6月24日


モズ・オスBのなわばり。オス、電柱に斜めに張られたワイヤの真ん中あたりでギシギシギシと低く、絶え間ない唸り声。メス、生垣のてっぺん。見ていると、メスのいる真下から80センチメートルくらいの長さのヤマカガシがスーッとでてきて道を横切り、畑に入っていった。畑に続く葦原には数日前から「マムシ注意」の立て札が立てられている。モズの観察も命がけになってきた。

 

6月29日


24日と同じ場所。モズ・オス1羽、電線の上、これが多分、父親のモズ・オスB。メス1羽は畑端っこの梅の木横の高さ50センチメートルのナスの支柱のてっぺん。そして、オス、メス、1羽ずつが正面の畑の地面で何かついばんでいる。しゃがんで観察している私とこの2羽との距離は、耕作されていない畑1枚分を隔てて約7メートル。そのうち、地面にいた2羽がじゃれあって、オスの方が畑の畦から落ちて耕作されていない方の畑の地面に。急にモズとの距離が縮まったような気がしてハッとした。すると、ナスの支柱の上にいたメスの方からキシキシと優しい声。じゃれていた2羽は声のした方を見てから、その方向に低く飛び立った。目で追うと、2羽は梅の木のナスの支柱側、同じ高さの枝に揃って止まった。その後は3羽ともそこから動く気配はなかった。ナスの支柱に止まっていたのがおそらく母モズで、じゃれていたのは子供たちだろう。母親としてはあの畑の畝が私という危険な存在から子供を守る安全な距離の目安だったのだろうか。鳥には「線」の概念が備わっているのだろうか。高いところから俯瞰して状況を把握するにはある程度図形を把握する能力があるのでは・・・



7月


連日35度を超える暑さ。私がモズのなわばりを通らせてもらうのは午後12時半から2時の間。一番暑い時間帯だ。歩いている人にも出会わないが、モズもこの時間帯は一家揃って柿の木の中でお昼寝していることが多く、姿を見かけることが少なくなった。朝、夕はおそらくもっとアクティブに活動しているにちがいない。また、モズの専門家の書かれたご本によると、ある地域のモズは夏の間、子供だけを残して両親は別の場所に移動する、らしいので、それも確認してみたいという気持ちもある。でも、定点、定時観測するということにも意味があると思われるので、暑さにもめげず、今日も日傘を片手に出かけることにする。お昼の天気予報、ゲッ、今日は37度だって。


8月9日


モズ・オスBのなわばりを通りかかると「ケッ、ケッ」という声が聞こえてきた。声をたどると葦原北側の竹やぶの薄暗い入口付近でキジオス発見。キジは「ケーン」となくと思っていたが、「ケーン」という鳴き声を聞いたのは、これまで6月の雨の日、1回だけだ。キジの鳴き声は家の中にいても聞こえる。オスは単独で行動していることが多いようだが、メスはオスと一緒か、あるいはメス同士、2、3羽で行動していて単独でいるのを見たことがない。畑でもキジはよく見かけるが、すぐそばに農作業をしている人がいても平然と地面で何かをついばんでいる。でも、私がキジに気づいてじっと見ていると、キジは目だけこちらを見ながら、スーッと姿を隠す。一方、農家の方も畑にキジがいることは気づいていても気に留める様子がない。もくもくと畑仕事を続けている。このあたりの方々にとってキジは日常の存在なのだろう。



少し遠回りをして、擬傷をしたモズの隣のモズのなわばりへ行くと、梅と柿の木の混在する畑で少なくとも2羽のモズがムクドリ、キジオスと共に木の下で避暑中。すると、モズオス1羽が南側の倉庫の屋根に飛び移り、南に約50メートル離れた民家の屋根のアンテナの上にいたモズに向かってキチキチという鋭い警戒音を発した。これに応え、アンテナ上のモズ、警戒音より低いクシュクシュ。まるで、「危険、危険」「了解、了解」と交わしているようだった。
これまでにもモズが声で意思を伝えあっているのでは、と思われる場面に遭遇したことがあった。声によって意思を伝え合う行為は言語活動といっても差し支えないと思われる。
ところで、長らく「花より団子」を生きがいとしてきた私が野鳥に関心を持つことになるとは夢にも思っていなかった1996年か97年ごろ、千葉大学の岡ノ谷一夫先生のお書きになった「ジュウシマツ、本当に記憶が曖昧で・・・)は家族ごとに固有の文法規範にしたがって言語活動を行なっている」という主旨の論文を拝読する機会に恵まれた。論文の内容はおおよそ、かなりおおよそ、次のようなものだった。


先生がその鳥の発話活動を家族別に観察したところ、全ての家族の会話は、
、次のa、b、cのような3種類のフレーズによって構成されていたという。

   a)   ti ・ ti ・  ti
  
 b)   tyu  ・  tyu ・   tyu
   
c)   ti tyu  ・  ti tyu  ・  ti

観察されたA家族の発話は次のようであった。

「ti・ti・ti・tyu・tyu・tyutityu・tityu・ti


つまり、A家族は3種類のフレーズをaーbーc の順で発話したのである。

したがって、A家族は

  [ a ー  b ー c ]
  
という文法を有していることになる。

       
一方、B家族の場合は、
    
  a を発した後にbを発するが、  b を発した後は a に戻るかcを発する。aに戻った場合は[aーb−aーb」を繰り返してからcを発話する。そして、cを発した後は a に戻って終話するという規則に従った発話行動が観察された。
つまり、B家族は

  [a−b−(a − b ー リピート) − c ー a ]

という文法を有していたのである。


以上のような観察結果から、その鳥は家族ごとに固有の文法をもち、その文法に従って言語活動が行なわれていると結論されていた。


先生はこの実験の意味を次のように説明なさっていた。すなわち、「ヒトの言語は、ヒト発生直後はおそらく鳥の言語のように、危険を知らせるなど、生命への危険回避を目的をする仲間同士の合図という単純なものから始まり、その後、社会の複雑化と共に必要に迫られて高度に発達していったにちがいない。したがって、鳥の言語の研究を行うことはヒトの言語の発達を解明する手がかりになる」と。

私の拙い観察では、少なくとも、カラスやモズに関しては、鳥といえども、欲求、怒り、不満、焦り、喜び、悲嘆など人間と同じ感情を持ち、それをボディランゲージによって表現するばかりではなく、言語によって表現し、さらには仲間同士の複雑な情報交換や意思疎通も行われているような気がしてならない。研究が進んでバウリンガルならぬ、モズリンガルやカーリンガルができたらいいのにと思う。


8月12日


夕方、モズ・オスBのなわばり付近を通ると、モズの警戒音が聞こえてきた。なわばりに寄ってみると、一番高い柿の木横の畑の竿の上にモズ・オスB。柿の木の下ではキジのメスと20センチくらいの大きさにしかなっていない若鳥2羽が地面をつついている。5月の連休中にキジのメスが雛を7、8羽連れて行列しているのに出くわしたことがあった。最初はカルガモの親子かと思った。あの時の親子だろうか。だとしたら、3ヶ月の間に5羽以上がいなくなったことになる。蛇、猫、そして車・・・「朝になるとキジが家の前の道で車にはねられて死んでることがあるよ」と近所の方から聞いたことがある。雛を育てることは大変だ。さらに、オス、メス協力し合って子育てをするモズと違い、キジの場合はオスが子育てに参加しないので、メス同士が共同で子育てする。オスは繁殖時と気が向いた時だけメスと一緒にいるらしい。雛を連れたキジメスの苦労を思うと、気ままにあちこち飛び回っては安穏と餌をついばむオスを見るとなんだか腹立たしい気分になってくる。「お仕事、お仕事」と言っては子育てや家事一切を妻に押し付ける人間のオスにそっくりなんだから・・・



8月19日


家族で避暑していたモズたちの動きが活発になってきた。今まで見かけたことがなかったような場所でも見かけるようになる。



9月1日

早朝、「キチキチキチ、ピュイーン、ピュイーン」と高鳴き。とうとうなわばり争奪戦が始まった。ここ3年間、この地域での高鳴きは不思議なことに9月1日に始まっている。A氏宅のアンテナの上にやって来たのはメスで、アンテナのてっぺんではなく、上から2番目の横棒に止まって「ピュイーん、ピュイーん」を繰り返す。止まり方から、おそらく昨年もここをなわばりにしていたのと同じ個体ではないかと思われる。数えていると、16回「ピュイーン」を繰り返した。高いところでの「ピュイーン」はさぞや気持ちのいいことだろう。


                        9月11日


9月に入ってあちらこちらで高鳴きが聞こえるようになった。モズが複数でいるところも見かけなくなった。どのモズもより条件のよいなわばりを確保しようと必死になっているはずだ。モズにとってよいなわばりの条件とは、先ず、昆虫、両生類などの餌が豊富な田畑があること、次に、身を隠しながら水浴びができる水場があること、さらに、巣を作るために1〜2メートル前後の高さの常緑樹があることなどがあげられる。この地域は市街地に比べたらモズの生息にはよい環境といえるが、その中でもモズオスBのなわばりは広い田畑、両岸に常緑樹の茂る用水路、常緑樹の庭木や果樹の多いとびきりの優良物件である。
今日、このモズオスBのなわばりを通りかかると、Bは南北を農道、東西を田んぼに囲まれた一軒屋のアンテナの上にいた。この家の北側の道を歩いていた私の目の前を一直線に低く横切ると田んぼを一周し、また、アンテナのてっぺんに戻った。いつにない行動だ。見ると、南側道路にそって張られている電線上にもう1羽モズオスがいる。どうやらモズオスBはこのオスを自分のなわばりから追い払おうとしているようだ。数秒もたたないうちにこのオスは再びモズオスBの北側の田んぼめがけて飛び出した、その途端アンテナ上で警戒していたモズオスBも追撃を開始した。田んぼの上をかすめるように飛ぶモズ、それを追うモズオスB。なわばりの端でUターンするとオスは再び電線に、モズオスBはアンテナの上に。そして、またオスは北側の田んぼ占領にかかり、Bは追撃する。道路にいる私の存在などは全く無視されている。こちらに向かってくるモズの目は2羽とも鋭い三角につりあがっている。2羽が通り過ぎるとシュッと風を切る音がした。この空中戦が数十回執拗なまでに繰り返された後、ついにモズオスBが侵入者に後ろから体当たりした。挑戦者はアスファルトの道路上にもんどりうって転び、羽をばたつかせたが、態勢を整え再び電線上の基地に辛くも帰還した。が、遠めに見ていても息切れしている様子が見て取れる。一方、モズオスBは悠然とアンテナ上に帰還した。これ以上の進撃はしないだろう・・・という予想はすぐに覆された。侵略者は占領が成功するまで諦めない覚悟らしい、最後の力を振り絞って攻撃に出た。モズオスBの追撃も手加減はなかった。Bは侵略者の背後からアタックし、2羽は田のあぜ道に転がった。その瞬間「ギャ」という声がした。侵略者はあぜ道から道路に転がりながら出てきたが、低くバタバタと飛んだ。Bは田を一周しながらその様子を見ていたが、すぐに追撃を続行した。2羽が民家の南側を回りこんだところまでは確認した。数秒後、モズオスBと思しきモズがアンテナ上に戻り、勝どきをあげた。が、もう1羽は民家の南側から二度と再び姿を現すことはなかった。
私は毎年不思議に思っていた。一つのカップルから4、5羽の雛が誕生し、一緒に木の下で暑さをしのいで夏を越したはずなのに、どうして、なわばりが確定した12月に調査をすると前年と同じ数のモズしかいないのだろうと・・・もしかしたら親子かもしれない、もしかしたら兄弟かもしれない、でも、なわばりを獲得しなかったら、自分が生きていけない、だから、どちらかが死ぬまで戦わなくてはならないのだ・・・自然の中で生きていく、生き抜いていくということはなんて厳しいことなのだろう・・・食物連鎖のように強いものが弱いものの命で生きていくだけではない、同じ種の中でも弱肉強食の戦いに勝ったものだけが生きる、そんな厳しい現実が私たちのすぐ横で今日も繰り広げられている。


10月10日


森林公園正門に向かう途中のケール畑でモズ・メス発見。このあたりでははじめて見るモズだ。白菜のように丸まった株上でケールの葉をくちばしでちぎってはモグモグと食べている。モズは動物性の餌しか食べないと思っていたが、植物も食べるんだ・・・
ところが、この日は森林公園でもメジロとシジュウカラが岩本池付近の常緑樹の葉を一緒に食べていた。今日は鳥の菜食デー・・・偶然、それとも何か理由があったのだろうか。


10月11日


7時半。向かいのお宅のアンテナにモズ・メス。これまでの6時半から出勤時間をずらしたようだ。それも、徐々にずらして行ったのではなく、きっかり1時間繰り下げたことが面白い。まるで夏時間から冬時間に移行したかのようだ。
今年、葦原周辺では7つのモズの巣を確認した。いずれの巣も絡み付いてビクともしない枝の中や、ノバラの小山など敵の近づきにくい場所に作られていた。各々の巣から複数の雛たちが巣立ったことから、モズのなわばりは密になるのではないかと考えていた。ところが、1つのなわばりの位置や広さは春以前の状態とほとんど変わりがない。ただ、春までのなわばり主と同じ個体が継承しているかといえば、断定は難しい。が、止まる位置や過眼線の特徴などから、モズ・オスAとBは父親の威厳を保ったと推測される。


しかし、平和な時は終わりに近づいている。
モズのふるさと、K町ではまもなく土地区画整理事業が始まる。
25ヘクタールの葦原を含め、50ヘクタールのこの地域に、広いまっすぐな道路が民家を潰して通され、宅地が造成され、スーパーが誘致されることになっている。
ふるさとを失うのはモズばかりではない。住民の多くも立ち退きを迫られている。新たな環境、将来への不安。廃業を決断したお年寄り、生きがいだった畑仕事ができなくなる人、住み慣れた家を取り壊す悲しみ、便利になるかもしれないが、それ以上の不安やストレスが人々を覆いはじめた


10月22日


葦原の地面がむき出しになっている。葦が刈られたのだ。まだ切り倒されていない木の下で1羽のキジオスと3羽のメスが餌をついばむ。おそらく、ここでの最後の晩餐になるだろう。


11月



葦原にはもう何もない。あるのは地面に衝きたてられた数本の細い棒と、その棒をいびつな円形に結んでいる白いテープだけ。土地の収用に反対している住民の抵抗のしるしだ。

何万立方メートルあるのだろうか。葦原のはずれに土砂の小山が築かれた。
尾張旭市には埋め立てを目的として市内に搬入される土砂に関して有害物質検査を課す条例はない。

(尾張旭市に土砂搬入に関する条例が施行されるのは、6年後、区画整理事業工事がほぼ終わる平成22年になる。
「尾張旭市土砂等の埋立て等に関する条例 平成22年12月22日 条例第30号」
「尾張旭市土砂等の埋立て等に関する条例施行規則 平成23年2月25日 規則 第5号」)



                       
2005年11月25日
何もなくなった葦原にあっという間にブルドーザーで土砂が敷き詰められる。

葦原は茶色に塗りつぶされた。ブルドーザーとトラックが砂煙をあげる。

緑が消え、昆虫が消え、キジも姿を消した。

そして、モズは
・・・


   第U部   土地区画整理事業の進捗とモズの繁殖成功例数の変化

土地区画整理事業前 左写真と同じ場所の事業後

2005.06.05

 
2009,8,14

2006,04,22

2009,8,14
2005年    観察地域内において土地区画整理事業による草木の伐採本格的に開始
         土砂が運びこまれ、宅地化開始。
2007年    民家の新築工事始まる。
2008年    商業施設完成
          道路の拡張・直線化工事、民家の移転新築工事継続。

         



土地区画整理事業地内の葦原とその周辺の モズの繁殖 年別位置(2004〜2012)
国土地理院 地図 Vector  1998〜1990、および2007年 を利用

調査方法

北原山土地区画整理事業の進捗状況、および、各エリアのモズの繁殖成功数を10年にわたって調査した。
調査にあたって最も配慮したことは、素人による調査がモズの繁殖の妨げにならないようにすることである。したがって、巣に近づいて卵やヒナを確認したり、足環を利用した個体識別は行なわず、以下のような方法で調査を行なった。
春先、メスがオスのなわばり訪問してからカップルが成立し、造巣、営巣までの様子を継続して観察し、カップルになったオスがそのなわばり内で巣から出たばかりの尾羽の短いヒナに、その年初めて餌を与える現場を目撃した場合に繁殖成功として日付と位置を記録した。
オス親が尾の短い巣立ちヒナに餌を与えたことをもって繁殖成功としたことの意味は次の通りである。
モズは、求愛のためにメスに給餌を行なうことはせず、メスに給餌を行なうのは交尾後である(倉田 1967)。したがって、オスが餌を咥えて茂みの中などに頻繁に出入りする行動は、ヒナへ餌を運んでいる場合もあるが、メスへの給餌の可能性もある。したがって、オスが餌を与えるのが尾羽の短い巣立ちヒナであることを確認することが必要だと考えた。(図1のとおり)。
また、モズは複数の巣立ちヒナがいる場合、オス親とメス親がヒナへの餌やりを分担し、それぞれが担当している場所にいるヒナにだけ餌やりを行なう( 倉田 1967 )。そこで、繁殖成功数の重複を避けるため、すでに繁殖成功として記録したオスのなわばり内で、そのペアになっていると推測されるメスがヒナに餌を与えていても繁殖成功数としてはカウントしないことにした。


繁殖成功数

緑丸:2004年        10
青丸:2005年       10
黄丸:2006年       11
赤丸:2007年       10
紫丸:2008年        5
桃色三角:2009年      4

オレンジ色三角2010年    1
2011年       見つからず
2012年         見つからず


結果

2004年から7年まで、地域内のモズの数と繁殖成功数は10カ所前後で、ほぼ変動がありませんでした。
2、
2008年、埋立て地に商業施設や民家の建設が始まると、工事現場をなわばりとしていたモズ1羽が姿を消しました。
埋立て地周辺でも、形成されたなわばりの広さや場所に変化はなかったものの、5カ所のなわばりに関して、カップル成立の成否と繁殖が確認できませんでした。


4.  
2011年以降、モズ観察地内になわばりのあるモズは、少なくとも3羽確認されていますが、なわばりの範囲は確定できませんでした。また、繁殖成功例は確認されていません。

分析
なわばりは、どのような種であっても最小の労力で必要な最大量の食糧が確保できるように確保するといわれています。
モズのなわばりに関しては、さらに、無用な争いを避けるために毎年同じ場所に同じ広さのなわばりを構築することが「定住性」となって現われているといわれています。
しかし、土地区画整理事業により自然破壊が広い範囲で発生すると、それまで定住していた場所では食糧や安全な繁殖が不可能になり、新たななわばりを開拓しなくてはならなくなります。
ところが、今回の調査によって資源に対してモズの個体数が多くなると見回りの負担が大きすぎてなわばりを形成しなくなり、繁殖もおこなわれなくなることが分かりました。
自然破壊によるモズの繁殖への影響は、開発現場に生息しているモズだけでなく、その周辺のモズにまで影響が及び、繁殖を不可能にするのではないかと推測しています。

 
参考文献
1.セオドア・ゼノファン・バーバー「もの思う鳥たちー鳥類の知られざる人間性」日本文教社、平成20年
2.中村登流「エナガの群れ社会」信濃毎日新聞社、平成3年  など