7月
連日35度を超える暑さ。私がモズのなわばりを通らせてもらうのは午後12時半から2時の間。一番暑い時間帯だ。歩いている人にも出会わないが、モズもこの時間帯は一家揃って柿の木の中でお昼寝していることが多く、姿を見かけることが少なくなった。朝、夕はおそらくもっとアクティブに活動しているにちがいない。また、モズの専門家の書かれたご本によると、ある地域のモズは夏の間、子供だけを残して両親は別の場所に移動する、らしいので、それも確認してみたいという気持ちもある。でも、定点、定時観測するということにも意味があると思われるので、暑さにもめげず、今日も日傘を片手に出かけることにする。お昼の天気予報、ゲッ、今日は37度だって。
8月9日
モズ・オスBのなわばりを通りかかると「ケッ、ケッ」という声が聞こえてきた。声をたどると葦原北側の竹やぶの薄暗い入口付近でキジオス発見。キジは「ケーン」となくと思っていたが、「ケーン」という鳴き声を聞いたのは、これまで6月の雨の日、1回だけだ。キジの鳴き声は家の中にいても聞こえる。オスは単独で行動していることが多いようだが、メスはオスと一緒か、あるいはメス同士、2、3羽で行動していて単独でいるのを見たことがない。畑でもキジはよく見かけるが、すぐそばに農作業をしている人がいても平然と地面で何かをついばんでいる。でも、私がキジに気づいてじっと見ていると、キジは目だけこちらを見ながら、スーッと姿を隠す。一方、農家の方も畑にキジがいることは気づいていても気に留める様子がない。もくもくと畑仕事を続けている。このあたりの方々にとってキジは日常の存在なのだろう。
少し遠回りをして、擬傷をしたモズの隣のモズのなわばりへ行くと、梅と柿の木の混在する畑で少なくとも2羽のモズがムクドリ、キジオスと共に木の下で避暑中。すると、モズオス1羽が南側の倉庫の屋根に飛び移り、南に約50メートル離れた民家の屋根のアンテナの上にいたモズに向かってキチキチという鋭い警戒音を発した。これに応え、アンテナ上のモズ、警戒音より低いクシュクシュ。まるで、「危険、危険」「了解、了解」と交わしているようだった。
これまでにもモズが声で意思を伝えあっているのでは、と思われる場面に遭遇したことがあった。声によって意思を伝え合う行為は言語活動といっても差し支えないと思われる。
ところで、長らく「花より団子」を生きがいとしてきた私が野鳥に関心を持つことになるとは夢にも思っていなかった1996年か97年ごろ、千葉大学の岡ノ谷一夫先生のお書きになった「ジュウシマツ、本当に記憶が曖昧で・・・)は家族ごとに固有の文法規範にしたがって言語活動を行なっている」という主旨の論文を拝読する機会に恵まれた。論文の内容はおおよそ、かなりおおよそ、次のようなものだった。
先生がその鳥の発話活動を家族別に観察したところ、全ての家族の会話は、
、次のa、b、cのような3種類のフレーズによって構成されていたという。
a) ti ・ ti ・ ti
b) tyu ・ tyu ・ tyu
c) ti tyu ・ ti tyu ・ ti
観察されたA家族の発話は次のようであった。
「ti・ti・ti・tyu・tyu・tyu・tityu・tityu・ti」
つまり、A家族は3種類のフレーズをaーbーc の順で発話したのである。
したがって、A家族は
[ a ー b ー c ]
という文法を有していることになる。
一方、B家族の場合は、
a を発した後にbを発するが、 b を発した後は a に戻るかcを発する。aに戻った場合は[aーb−aーb」を繰り返してからcを発話する。そして、cを発した後は a に戻って終話するという規則に従った発話行動が観察された。
つまり、B家族は
[a−b−(a − b ー リピート) − c ー a ]
という文法を有していたのである。
以上のような観察結果から、その鳥は家族ごとに固有の文法をもち、その文法に従って言語活動が行なわれていると結論されていた。
先生はこの実験の意味を次のように説明なさっていた。すなわち、「ヒトの言語は、ヒト発生直後はおそらく鳥の言語のように、危険を知らせるなど、生命への危険回避を目的をする仲間同士の合図という単純なものから始まり、その後、社会の複雑化と共に必要に迫られて高度に発達していったにちがいない。したがって、鳥の言語の研究を行うことはヒトの言語の発達を解明する手がかりになる」と。
私の拙い観察では、少なくとも、カラスやモズに関しては、鳥といえども、欲求、怒り、不満、焦り、喜び、悲嘆など人間と同じ感情を持ち、それをボディランゲージによって表現するばかりではなく、言語によって表現し、さらには仲間同士の複雑な情報交換や意思疎通も行われているような気がしてならない。研究が進んでバウリンガルならぬ、モズリンガルやカーリンガルができたらいいのにと思う。
8月12日
夕方、モズ・オスBのなわばり付近を通ると、モズの警戒音が聞こえてきた。なわばりに寄ってみると、一番高い柿の木横の畑の竿の上にモズ・オスB。柿の木の下ではキジのメスと20センチくらいの大きさにしかなっていない若鳥2羽が地面をつついている。5月の連休中にキジのメスが雛を7、8羽連れて行列しているのに出くわしたことがあった。最初はカルガモの親子かと思った。あの時の親子だろうか。だとしたら、3ヶ月の間に5羽以上がいなくなったことになる。蛇、猫、そして車・・・「朝になるとキジが家の前の道で車にはねられて死んでることがあるよ」と近所の方から聞いたことがある。雛を育てることは大変だ。さらに、オス、メス協力し合って子育てをするモズと違い、キジの場合はオスが子育てに参加しないので、メス同士が共同で子育てする。オスは繁殖時と気が向いた時だけメスと一緒にいるらしい。雛を連れたキジメスの苦労を思うと、気ままにあちこち飛び回っては安穏と餌をついばむオスを見るとなんだか腹立たしい気分になってくる。「お仕事、お仕事」と言っては子育てや家事一切を妻に押し付ける人間のオスにそっくりなんだから・・・
8月19日
家族で避暑していたモズたちの動きが活発になってきた。今まで見かけたことがなかったような場所でも見かけるようになる。
9月1日
早朝、「キチキチキチ、ピュイーン、ピュイーン」と高鳴き。とうとうなわばり争奪戦が始まった。ここ3年間、この地域での高鳴きは不思議なことに9月1日に始まっている。A氏宅のアンテナの上にやって来たのはメスで、アンテナのてっぺんではなく、上から2番目の横棒に止まって「ピュイーん、ピュイーん」を繰り返す。止まり方から、おそらく昨年もここをなわばりにしていたのと同じ個体ではないかと思われる。数えていると、16回「ピュイーン」を繰り返した。高いところでの「ピュイーン」はさぞや気持ちのいいことだろう。
9月11日
9月に入ってあちらこちらで高鳴きが聞こえるようになった。モズが複数でいるところも見かけなくなった。どのモズもより条件のよいなわばりを確保しようと必死になっているはずだ。モズにとってよいなわばりの条件とは、先ず、昆虫、両生類などの餌が豊富な田畑があること、次に、身を隠しながら水浴びができる水場があること、さらに、巣を作るために1〜2メートル前後の高さの常緑樹があることなどがあげられる。この地域は市街地に比べたらモズの生息にはよい環境といえるが、その中でもモズオスBのなわばりは広い田畑、両岸に常緑樹の茂る用水路、常緑樹の庭木や果樹の多いとびきりの優良物件である。
今日、このモズオスBのなわばりを通りかかると、Bは南北を農道、東西を田んぼに囲まれた一軒屋のアンテナの上にいた。この家の北側の道を歩いていた私の目の前を一直線に低く横切ると田んぼを一周し、また、アンテナのてっぺんに戻った。いつにない行動だ。見ると、南側道路にそって張られている電線上にもう1羽モズオスがいる。どうやらモズオスBはこのオスを自分のなわばりから追い払おうとしているようだ。数秒もたたないうちにこのオスは再びモズオスBの北側の田んぼめがけて飛び出した、その途端アンテナ上で警戒していたモズオスBも追撃を開始した。田んぼの上をかすめるように飛ぶモズ、それを追うモズオスB。なわばりの端でUターンするとオスは再び電線に、モズオスBはアンテナの上に。そして、またオスは北側の田んぼ占領にかかり、Bは追撃する。道路にいる私の存在などは全く無視されている。こちらに向かってくるモズの目は2羽とも鋭い三角につりあがっている。2羽が通り過ぎるとシュッと風を切る音がした。この空中戦が数十回執拗なまでに繰り返された後、ついにモズオスBが侵入者に後ろから体当たりした。挑戦者はアスファルトの道路上にもんどりうって転び、羽をばたつかせたが、態勢を整え再び電線上の基地に辛くも帰還した。が、遠めに見ていても息切れしている様子が見て取れる。一方、モズオスBは悠然とアンテナ上に帰還した。これ以上の進撃はしないだろう・・・という予想はすぐに覆された。侵略者は占領が成功するまで諦めない覚悟らしい、最後の力を振り絞って攻撃に出た。モズオスBの追撃も手加減はなかった。Bは侵略者の背後からアタックし、2羽は田のあぜ道に転がった。その瞬間「ギャ」という声がした。侵略者はあぜ道から道路に転がりながら出てきたが、低くバタバタと飛んだ。Bは田を一周しながらその様子を見ていたが、すぐに追撃を続行した。2羽が民家の南側を回りこんだところまでは確認した。数秒後、モズオスBと思しきモズがアンテナ上に戻り、勝どきをあげた。が、もう1羽は民家の南側から二度と再び姿を現すことはなかった。
私は毎年不思議に思っていた。一つのカップルから4、5羽の雛が誕生し、一緒に木の下で暑さをしのいで夏を越したはずなのに、どうして、なわばりが確定した12月に調査をすると前年と同じ数のモズしかいないのだろうと・・・もしかしたら親子かもしれない、もしかしたら兄弟かもしれない、でも、なわばりを獲得しなかったら、自分が生きていけない、だから、どちらかが死ぬまで戦わなくてはならないのだ・・・自然の中で生きていく、生き抜いていくということはなんて厳しいことなのだろう・・・食物連鎖のように強いものが弱いものの命で生きていくだけではない、同じ種の中でも弱肉強食の戦いに勝ったものだけが生きる、そんな厳しい現実が私たちのすぐ横で今日も繰り広げられている。
10月10日
森林公園正門に向かう途中のケール畑でモズ・メス発見。このあたりでははじめて見るモズだ。白菜のように丸まった株上でケールの葉をくちばしでちぎってはモグモグと食べている。モズは動物性の餌しか食べないと思っていたが、植物も食べるんだ・・・
ところが、この日は森林公園でもメジロとシジュウカラが岩本池付近の常緑樹の葉を一緒に食べていた。今日は鳥の菜食デー・・・偶然、それとも何か理由があったのだろうか。
10月11日
7時半。向かいのお宅のアンテナにモズ・メス。これまでの6時半から出勤時間をずらしたようだ。それも、徐々にずらして行ったのではなく、きっかり1時間繰り下げたことが面白い。まるで夏時間から冬時間に移行したかのようだ。
今年、葦原周辺では7つのモズの巣を確認した。いずれの巣も絡み付いてビクともしない枝の中や、ノバラの小山など敵の近づきにくい場所に作られていた。各々の巣から複数の雛たちが巣立ったことから、モズのなわばりは密になるのではないかと考えていた。ところが、1つのなわばりの位置や広さは春以前の状態とほとんど変わりがない。ただ、春までのなわばり主と同じ個体が継承しているかといえば、断定は難しい。が、止まる位置や過眼線の特徴などから、モズ・オスAとBは父親の威厳を保ったと推測される。
しかし、平和な時は終わりに近づいている。
モズのふるさと、K町ではまもなく土地区画整理事業が始まる。
25ヘクタールの葦原を含め、50ヘクタールのこの地域に、広いまっすぐな道路が民家を潰して通され、宅地が造成され、スーパーが誘致されることになっている。
ふるさとを失うのはモズばかりではない。住民の多くも立ち退きを迫られている。新たな環境、将来への不安。廃業を決断したお年寄り、生きがいだった畑仕事ができなくなる人、住み慣れた家を取り壊す悲しみ、便利になるかもしれないが、それ以上の不安やストレスが人々を覆いはじめた
10月22日
葦原の地面がむき出しになっている。葦が刈られたのだ。まだ切り倒されていない木の下で1羽のキジオスと3羽のメスが餌をついばむ。おそらく、ここでの最後の晩餐になるだろう。
11月
葦原にはもう何もない。あるのは地面に衝きたてられた数本の細い棒と、その棒をいびつな円形に結んでいる白いテープだけ。土地の収用に反対している住民の抵抗のしるしだ。
何万立方メートルあるのだろうか。葦原のはずれに土砂の小山が築かれた。
尾張旭市には埋め立てを目的として市内に搬入される土砂に関して有害物質検査を課す条例はない。
(尾張旭市に土砂搬入に関する条例が施行されるのは、6年後、区画整理事業工事がほぼ終わる平成22年になる。
「尾張旭市土砂等の埋立て等に関する条例 平成22年12月22日 条例第30号」
「尾張旭市土砂等の埋立て等に関する条例施行規則 平成23年2月25日 規則 第5号」)
2005年11月25日
何もなくなった葦原にあっという間にブルドーザーで土砂が敷き詰められる。
葦原は茶色に塗りつぶされた。ブルドーザーとトラックが砂煙をあげる。
緑が消え、昆虫が消え、キジも姿を消した。
そして、モズは・・・
|