/
モズ    Lanius bucephalus   スズメ目 モズ科
 
 


モズ:巣立ち後の10日間



タネツケバナが咲き始める頃、モズはカップルになり、卵を温め、ヒナが誕生した後は、餌を与え、襲い来るカラスに対しては身を挺してヒナ守ります。コバノミツバツツジが咲き始める頃、ヒナはやっと巣立ちの日を迎えます。でも、親鳥の役目が終わったわけではありません。モズの育児を観察しました。

 

巣を出たばかりのヒナです。枝葉を伝わって歩くだけで、まだ、飛べません。枝にしがみつきながら、常緑樹や下草の茂みの中などに身を隠します。親鳥はそれぞれのヒナの居場所を電線の上などから把握し、餌を運びます。

このヒナには母モズがほぼつきっきりで餌を運んでいることから、兄弟がいない模様です。
2004〜2006年の観察では、モズのつがいは、平均して5羽前後のヒナを育て、真夏には親子ともども同じ木の下で避暑をするのが観察されました。しかし、07年以降は、各つがいの育てるヒナの数は1〜2羽に減少しています。少子化の原因としては、私見ながら、モズの生息地が土地区画整理事業地区にあたり、事業の進捗によって民家が取り壊されて庭木や田んぼや畑などが減少しているために、餌が少なくなったり、カラスから巣に対して攻撃を受けやすくなっていることなどが考えらます。

母モズがヒナの世話をしている間、父モズは、なわばり最前線の柿の木に止まって見張りをしています。
大部分のモズは、雌が雄のなわばりを訪れ、雌の審査に見事合格した場合にカップルになります。
ところが、このヒナの親鳥の場合は、母モズのなわばりに父モズが訪れて成立したカップルなので、父モズは、言わば入り婿です。ただし、入り婿だからという理由で夫婦の役割分担が一般のモズカップルのそれと逆転するということはないようです。



巣を出て2日目。                        
3mくらいの高さの柿の木の上に上って、母モズから餌をもらいました。エサは昆虫の幼虫が多いようです。お母さんの姿が見えなくなると、「キチキチ」とけたたましい声をあげて母を呼びます。餌をもらう時には、「ミュイーン」と甘えた声をあげます。




巣を出て3日目、尾羽が少し生えてきました。
この頃になると母鳥は、餌を採ると一旦はヒナのいる枝に飛んで行って止まりますが、すぐに飛び立ち、10m以上離れた高い木の枝でヒナを待ちます。ヒナは、「キチキチ」と母鳥に餌をねだりますが、母鳥の方は「ここまで来なさい」と、餌を見せて雛を励まします。自分で母鳥の所まで行かないと餌をもらえないことを察知した雛は、「エイッ」と、母鳥のいる枝めがけて飛んでいきます。バタバタという感じですが、母鳥の隣に無事到達した雛は、やっと母鳥から餌をもらえます。





巣を出て6日目
くちばしが長く尖ってきました。
母鳥が餌をとって戻ってくるまでじっと待っていた昨日とは異なり、20mほど離れた枝へと一直線に飛び移り、一休みしては、また、飛び移るを繰り返します。飛ぶスピードも、昨日より大分速くなった感じがします。





巣を出て9日目。
ヒナをしばらく観察しましたが、母鳥との接触はありませんでした。母鳥はヒナに餌を与えるのを意図的に控えて、ヒナに自発的に捕るように仕向けているのでしょう。他のペアのヒナでは、巣立ち後6日目には地面に下りて昆虫の幼虫を捕る行動が観察されています。
ヒナは、しばらくこの枝に佇んだ後、飛び立って林の奥に姿を消しました。

雑木林では、エナガ、シジュウカラ、コゲラ、ハクセキレイのヒナも巣だっています。

    参考文献
    ・セオドア・ゼノフォン・バーバー『もの思う鳥たちー鳥類の知られざる人間性』(2008)日本教文社