/
 ルリビタキ    Tarsiger cyanurus スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科

  
                                           2009年1月14日

           
ルリビタキ:恋の行方は如何に

                                     

林縁にあるそのハゼノキの実が熟す1月、様々な鳥が入れかわり立ちかわり実を食べにやってきます。メジロ、ヤマガラ、ジョウビタキ、コゲラ、シロハラ、シジュウカラ・・・
シジュウカラが飛び去ると、今度はルリビタキのメスがやってきました。 
メジロは枝や幹にとまって首を伸ばして実を食べていましたが、ルリビタキは羽ばたいて、ひとつ実を咥えては、もとの枝上に戻ってから飲み込み、また、飛んで、咥えてを繰り返します。




そこへルリビタキのオスもやってきました。
オスの餌の採り方もメスと同じです。




                               2013.02.03
ルリビタキは、12月下旬から3月下旬頃までこの地域に留まり、その後は高地に移動して繁殖する漂鳥です。
オスは頭と背が美しい青色、胸、脇が黄色、腹部が白色の美しいコントラストをしていて、この青色が「ルリビタキ」の名前の由来になっているようです。



                              2013.01.23
頭と背がオリーブ色のこちらの個体はメスだと思われますが、オスでも、生まれて2年目ぐらいまでの若鳥は、頭と背がオリーブ色でメスとそっくりなので、判別が難しいようです。

くりくりで可愛いらしい目はヒタキ科の鳥の特徴のひとつです。
非繁殖期にはオス、メスともに1羽で生活します。
地域内で確認されているのは、
2008年2月は、オス、少なくとも5羽、メス(オスの若鳥)6羽
2009年2月は、オス4羽、メス(オスの若鳥)3羽でした。

昼間は、林の奥より、むしろ、林縁の道路に面した低木の枝に止まっている姿をよく目にします。お気に入りの枝は次の冬に戻ってきても変わらないらしく、昨年と同じ木の同じ枝に止まっている個体を見つけると、様々な危険をよく乗り越えて、と感激もひとしおです。
1月も半ば頃になると、オスと1羽あるいは複数のメスが同じ木に止まっていたり、追いかけっこをしている場面に遭遇するようになります。パートナーを見つけてから、春、子育てのため高山に向かうのだと思われます。





・・・さて、ひとしきり実を食べていたオスですが、ふと枝に止まると、今度はジッと一点を見つめて動きが止まりました。視線の先には一羽のメス。
しばしアイコンタクトを取ったオスは意を決したように羽ばたいて、メスが実を取って戻ってくる枝の、幹に近い部分に止まりました。
ところが、メスはオスが隣に止まるや否や羽ばたいてオスに体当たり。
オスは追い払われる格好で元の枝に逆戻り。どうやら、今のメスは食い気優先、オスのことなど眼中にないようです。
離れた枝からジッと熱い視線を送り続けるオスには目もくれず、メスは次から次へとハゼの実を食べた後、「あ〜おなかいっぱい」という感じで枝の上で一呼吸。そして、サッと飛び立つと、あっという間に林の中に消えていきました。




あっさりと飛び去ってしまったメスの後姿を見送り、しばし、呆然としていたオスでしたが、やおら目の前の実を2,3個一気にほおばると、メスが姿を消した林の奥に向かって飛び去りました。
さて、この恋の行方は如何に・・・