/
 トラツグミ     【Turdus dauma】スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科

  



怪物の正体
                          

                            2009.01.23


「何を撮ったの、この写真???」
よ〜く見ると倒木の上にトラツグミがいるのです。
キジは草はらの中に、トラツグミは林の中に・・・野鳥は種類によって生息する環境が決まっていて、それぞれの生息環境に似た色と模様の羽根を持つことで環境に溶け込み、敵から狙われる危険を回避しているのです。
この朽ち果てた大木は、林縁の湧水がつくり出す湿地の端に数年前から横たわっていて、ここを水飲み場としているアオジ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラなどに羽繕いの場所を提供しています。人間から見たら単なる朽木ですが、野鳥たちにとっては日々の生活の必需品なのです。



トラのような縦模様がこの鳥の名前の由来です。
トラツグミは、国内の高地では年間を通じて見られる留鳥ですが、当観察地域内で見られるのは12月末頃から3月下旬くらいまでの冬場だけです。
キジバトとほぼ同じ大きさで、ツグミ科の中では最も大型です。

冬場は単独で行動し、林の中や林縁の草はらでミミズや木の実などを食べるようです。



写真のトラツグミに出合う数日前、付近の林縁の道路上に散らばるトラツグミの羽根を拾ったという方に会いました。おそらくオオタカの餌食になったものと思われます。羽根を見せていただくと、羽根の先から根元に向かって黒色からベージュのグラデーションになっていました。

さえずり始めるのは3月頃からなので、この地域で聞かれるのはまれだと思われます。夜中や明け方にさえずり、姿をあまり見せない不気味さも手伝って、古来、「ぬえ」の正体とされてきました。「ぬえ」は源頼政が紫宸殿で退治したという伝説上の怪物で、頭は猿、手足は虎、体は狸で尾が蛇という姿をしているといわれています。