/
スズメ  Passer montanus スズメ目 ハタオリドリ科

  




武蔵 VS 小次郎


                 
野鳥には、繁殖期以外を単独で生きるモズのような鳥もいますが、群れで生活する鳥もいます。その最も身近な鳥はスズメでしょう。群れで生活することには天敵から身を守ったり、餌の場所を共有したりという利点があります。しかし、時には仲間内で諍いが発生することもあるようです。 
                 

それは、みんなで水浴びをしていた時に武蔵と小次郎の間で始まりました。
右側、武蔵は、水たまりで気持ち良さそうにバシャバシャ、豪快な水しぶきをあげていました。
そこへ、左、小次郎が 「水がかかった、気をつけろ」というが早いか、いきなり武蔵の鼻に一発





「何するんだ、水浴びしていただけじゃないか」
武蔵、小次郎の一発に切れた模様。小次郎に飛びかかります。





武蔵: 「これでもくらえ」
小次郎: 「イタタタタ」





小次郎、退散
しかし、腹の虫がおさまらない武蔵、逃げる小次郎を追いかけます。




武蔵、小次郎の背後からタックル。


小次郎を組み敷いてパンチを浴びせかけます。バシッ、バシッ・・・




小次郎、羽根をばたつかせ、武蔵から逃れようと試みるも、
武蔵が羽根を広げて小次郎を羽交い締め。




小次郎、そこで、一発逆転の足蹴り。
おっと、武蔵、のけぞりました。



武蔵が体勢を崩した隙に、小次郎、必死で逃げ出します。
「逃げるな、小次郎、卑怯だぞ」




「ムムッ、逃げ足の速いやつ」 

屋根の上に小さくなっていく小次郎の姿をいつまでも睨み続ける武蔵でした。

スズメは年間を通して見られますが、1か所に留まっているのではなく、季節によって国内を移動していることが専門家の調査によって明らかになっています。それによると、冬、名古屋あたりにいたスズメは、夏、新潟方面に移動し、一方、滋賀県あたりで冬越ししたスズメが名古屋付近に来ているそうです。

スズメは人間にとって最も身近な野鳥ですが、近年、全国的に数が急減しているそうです。
観察地域内でも、かつては民家の屋根や電線にずらりと並び、時にはハイタカに追われて海中のイワシのように渦巻き模様を描きながら逃げ回る数千羽ものスズメが観察されました。
しかし、2006年、観察地域内で始まった土地区画整理事業で葦原が宅地化が進むと、事業地の南に隣接する地域で生活していたスズメが大挙して500メートル東にあるケヤキの大木にねぐらを移動し、さらに、2007年冬には、そこから800メートル西北に集団で移動しました。そして、2008年冬にはそこからも姿を消しました。
どうしてスズメが土地区画整理事業地周辺から姿を消したのでしょうか。
まず、草の穂などを餌としているスズメにとって草地が埋め立てられたことで餌が少なくなったことが考えられます。
もしも、野生の鋭い感覚が何らかの危険を察知して移動したのだとすれば、ヒトへの影響も懸念されます。
関東、関西の大都市圏の自治体では、他府県からの産廃残土などの土砂の搬入に対して厳しい成分検査が法律で課せられています。ところが、尾張旭市には何の規制もないことから、有害物質の含まれた土壌が宅地の埋め立て用に搬入されている危険があります。尾張旭市市議会では、北原山土地区画整理事業が終了した後に、搬入土砂に関して規制を設けることが決議されています。
しかし、もしも、埋め立て用土に有害物質が含まれていたことが判明した場合、家が建ってしまってから土砂を取り除くことは困難だと考えられます。子孫に何を残すべきなのか、今、慎重になることが大切です。現在行われている土地区画整理事業を始め、埋め立て用に市内に搬入され、埋め立てなどに使用される土砂の出所や成分検査の実施が望まれます。



 2009.06.29
参考文献
・財団法人山階鳥類研究所『おもしろくてためになる鳥の雑学事典』(2004)日本実業出版社
・大田眞也『スズメ百態面白帳』(2001)葦書房