花・鳥・虫の歳時記 睦月                             
日  二十四節気
気象データ
今日の1枚  2009年観察記録
 1日 1日の最高気温
10℃以下の日が続く

縁の枝で羽を休める森の王者 オオタカ

林縁: ルリビタキ、カシラダカ、
     ホオジロ、ジョウビタキ
田んぼ:ケリ、タヒバリ、ハクセキレイ、
     セグロセキレイ 

2日 1日の最低気温
0℃前後の日が続く

ヒガラ 





民家の庭先 メジロの小群
3日  

成虫で冬越し ウラギンシジミ


林に囲まれた池で水浴び
シジュウカラ
エナガ
メジロ
ヤマガラ
ルリビタキ
ジョウビタキ
カケス
ヒヨドリ
4日  
ミコアイサ、水上を滑走す
左2羽(♀)、右(♂) 

池、冬鳥で賑わう
マガモ
、コガモ、ヒドリガモ、ミコアイサ、バン、オオバン
.

.
5日  
ベニマシコ(♂)


田んぼ:
カシラダカ、キセキレイ
、コサギ、アオサギ
サギ類は土中のドジョウなど目当て
6日 小寒の頃

霜柱


・林:オオタカ餌跡 ヒヨドリ
・池岸:サルトリイバラ赤い実・メジロ
・池:ミコアイサ 6羽
・雑木林縁:メジロ・コゲラ2
・雑木林:ホオジロ5・ジョウビタキオス、メス・
、ルリビタキメス・カワラヒワ1、
ルリビタキオスメス
・崖水飲み場:シロハラ・メジロ・コゲラ
・池北 ルリビタキオス・ジョウビタキメス
7日  
リス 枝から枝へ



1回目の田起こしが行われる頃.

・ヒガラがハンノキの冬芽(細長い)堅果(球形)の中の虫をついばむ
8日  
ルリビタキ


.
9日  
1度目の田起こし後、タヒバリが草の種や小さな昆虫ををついばむ


田んぼ
ケリ、
タヒバリ、
カワラヒワ、
スズメ
ハクセキレイ
キセキレイ
が餌をついばみにやってくる
10日  
 草はらに姿を現したキツネ  左後ろ脚が失われている くくり罠で怪我?


11日  
イカルチドリ 


.
12日  
サルトリイバラ 果実
エナガ


.
13日  
梅の蕾が膨らみ始める



.
14日  
林縁の枝で羽を休めていたノスリ、カラスに追われて渋々飛び立ち
うるさいカラスを追い払いにかかる


15日  
地面で落ち葉を掻き分けて餌を探すイメージのシロハラ、でも
ハゼの実も、大好物


16日  
ウグイス 成虫で冬越しするクビキリギリスを捕え、民家の水仙の植え込みの中に入る
ガサガサ、ガサガサ、水仙が揺れる



.
17日  
只今お食事中につき、ちょっと失礼・・・ コガモ


.
18日  冬土用の頃
シメ 熟したクサギの実を啄む


19日  
雑木林の中に残されたオオタカの食事跡
獲物はヒヨドリか



コゲラ、
メジロ、
エナガ、
ヤマガラ
カップルで行動するようになる
20日  
薄雪
野鳥の好物 ハゼノキの果実に比べて ソヨゴの果実の人気はいまひとつ
ハゼノキ果実には脂肪分が多いが、 ソヨゴの果実には水分が多く、硬くてまずいといわれている



.
21日  大寒の頃
脂肪たっぷりのハゼの実は、野鳥にとって貴重な食料


22日  
この時期の午後、東の空に現れる下弦の月
草はらを ノスリが横切る



池で
コサギ15
ゴイサギ15
ダイサギ
マガモ5
コガモ30


23日  
ホバリングして 小さな羽虫を捕える

24日  
クロジのカップル 薄暗い雑木林で木の実や草の種をついばむ


.
25  
冬枯れの 雑木林に 鮮やかな黄緑色 ウスタビガの繭


.
26日  
ビンズイ 林縁を5〜6羽で寄り添いながら、尾羽を上下に振りつつ草の種などをついばむ


27日  
カワラヒワ 
オオバヤシャブシは愛知県移入種ハンドブックに指定される外来種
だが、すでに生態系に組み込まれていることがうかがわれる


・風のない暖かい日
畑で
日向ぼっこのモンキチョウ
28  
1日の最低気温がマイナス0.1℃を下回るようになる

アオゲラ


29日  
ハゼノキの下で落下した実を啄んでいるのは、ルリビタキのメス、それとも未成熟のオス ?


.
30日  
長さ25oの冠毛で風に乗って着地成功  テイカカズラ


.
31日  
2012年1月31日 太陽柱を観察


.