日 |
二十四節気
気象データ |
今日の1枚 |
2009年観察記録 |
1日 |
1日の最高気温
10℃以下の日が続く |

林縁の枝で羽を休める森の王者 オオタカ
|
林縁: ルリビタキ、カシラダカ、
ホオジロ、ジョウビタキ
田んぼ:ケリ、タヒバリ、ハクセキレイ、
セグロセキレイ
|
2日 |
1日の最低気温
0℃前後の日が続く |

ヒガラ
|
民家の庭先 メジロの小群 |
3日 |
|

成虫で冬越し ウラギンシジミ
|
林に囲まれた池で水浴び
シジュウカラ
エナガ
メジロ
ヤマガラ
ルリビタキ
ジョウビタキ
カケス
ヒヨドリ
|
4日 |
|

ミコアイサ、水上を滑走す
左2羽(♀)、右(♂)
|
池、冬鳥で賑わう
マガモ、コガモ、ヒドリガモ、ミコアイサ、バン、オオバン
.
. |
5日 |
|

ベニマシコ(♂)
|
田んぼ:
カシラダカ、キセキレイ、コサギ、アオサギ
サギ類は土中のドジョウなど目当て
|
6日 |
小寒の頃
|

霜柱
|
・林:オオタカ餌跡 ヒヨドリ
・池岸:サルトリイバラ赤い実・メジロ
・池:ミコアイサ 6羽
・雑木林縁:メジロ・コゲラ2
・雑木林:ホオジロ5・ジョウビタキオス、メス・
、ルリビタキメス・カワラヒワ1、
ルリビタキオスメス
・崖水飲み場:シロハラ・メジロ・コゲラ
・池北 ルリビタキオス・ジョウビタキメス |
7日 |
|

リス 枝から枝へ
|
1回目の田起こしが行われる頃.
・ヒガラがハンノキの冬芽(細長い)堅果(球形)の中の虫をついばむ |
8日 |
|

ルリビタキ
|
. |
9日 |
|

1度目の田起こし後、タヒバリが草の種や小さな昆虫ををついばむ
|
・田んぼ
ケリ、
タヒバリ、
カワラヒワ、
スズメ
ハクセキレイ
キセキレイ
が餌をついばみにやってくる |
10日 |
|

草はらに姿を現したキツネ 左後ろ脚が失われている くくり罠で怪我?
|
|
11日 |
|

イカルチドリ
|
. |
12日 |
|

サルトリイバラ 果実
エナガ
|
. |
13日 |
|

梅の蕾が膨らみ始める
|
. |
14日 |
|

林縁の枝で羽を休めていたノスリ、カラスに追われて渋々飛び立ち
うるさいカラスを追い払いにかかる
|
|
15日 |
|

地面で落ち葉を掻き分けて餌を探すイメージのシロハラ、でも
ハゼの実も、大好物
|
|
16日 |
|

ウグイス 成虫で冬越しするクビキリギリスを捕え、民家の水仙の植え込みの中に入る
ガサガサ、ガサガサ、水仙が揺れる
|
. |
17日 |
|

只今お食事中につき、ちょっと失礼・・・ コガモ
|
. |
18日 |
冬土用の頃 |

シメ 熟したクサギの実を啄む
|
|
19日 |
|

雑木林の中に残されたオオタカの食事跡
獲物はヒヨドリか
|
コゲラ、
メジロ、
エナガ、
ヤマガラ
カップルで行動するようになる |
20日 |
|

薄雪
野鳥の好物 ハゼノキの果実に比べて ソヨゴの果実の人気はいまひとつ
ハゼノキ果実には脂肪分が多いが、 ソヨゴの果実には水分が多く、硬くてまずいといわれている
|
. |
21日 |
大寒の頃 |

脂肪たっぷりのハゼの実は、野鳥にとって貴重な食料
|
|
22日 |
|

この時期の午後、東の空に現れる下弦の月
草はらを ノスリが横切る
|
・池で
コサギ15
ゴイサギ15
ダイサギ
マガモ5
コガモ30
|
23日 |
|

ホバリングして 小さな羽虫を捕える
|
|
24日 |
|

クロジのカップル 薄暗い雑木林で木の実や草の種をついばむ
|
. |
25日 |
|

冬枯れの 雑木林に 鮮やかな黄緑色 ウスタビガの繭
|
. |
26日 |
|

ビンズイ 林縁を5〜6羽で寄り添いながら、尾羽を上下に振りつつ草の種などをついばむ
|
|
27日 |
|

カワラヒワ
オオバヤシャブシは愛知県移入種ハンドブックに指定される外来種
だが、すでに生態系に組み込まれていることがうかがわれる
|
・風のない暖かい日
畑で
日向ぼっこのモンキチョウ |
28日 |
1日の最低気温がマイナス0.1℃を下回るようになる |

アオゲラ
|
|
29日 |
|

ハゼノキの下で落下した実を啄んでいるのは、ルリビタキのメス、それとも未成熟のオス ?
|
. |
30日 |
|

長さ25oの冠毛で風に乗って着地成功 テイカカズラ
|
. |
31日 |
|

2012年1月31日 太陽柱を観察
|
. |
 |
※ |