花・鳥・虫の歳時記 2月 | |||||
日 | 二十四節気 気象データ |
今日の1枚 | 2009年観察記録 | ||
1日 | ウソ(♂) |
・池 ヒドリガモ 25 オナガガモ20 カルガモ10 バン1 |
|||
2日 0000 |
トラツグミ |
・用水路: ハクセキレイ ・池: カワセミ、コガモ、 コサギ、マガモ ・空き地:カワラヒワ6 ジョウビタキメス ・竹藪: トラツグミ ・雑木林:混群で葦茎の中の虫を啄む エナガ5・ シジュウカラ2・ メジロ・ ヤマガラ ルリビタキオス カワセミ池でくつろぐ ホオジロ3 ・草地:ベニマシコ ・池:カワラヒワ5〜 トビ |
|||
3日 | 1日の最高気温 10℃を超える |
氷田 ジョウビタキ(♂) |
|||
4日 | 立春 | ノイバラの芽に「ミウラ折り」を観察する |
|||
5日 | エナガのカップル 巣作り開始 クモの巣、犬の毛、コケ、鳥の羽などをせっせと運ぶ。 |
||||
6日 | ザッ、ザッ、ザッ、ザッ、 林の中に、シロハラが落ち葉をかき分ける音が響く |
||||
7日 | コブシ 新芽 |
||||
8日 | 雪の田 ケリ |
||||
9日 | フキ |
畦道: ツクシ 池堤の南斜面に オオイヌノフグリ開花 |
|||
10日 | 畑の隅っこに放置された土管の下で集団越冬したテントウムシが 一斉に活動を再開した |
・雑木林 トラツグミ |
|||
11日 | 冬枯れの池堤にノアザミのロゼットが目立つ ノアザミのトゲを拡大 観察 |
||||
12日 | ニホンアカガエル 池に集結 産卵 |
・池 モズメスがオス訪れる ・田 カワラヒワ20羽 タヒバリ5 ・神社:フキ開花 ・雑木林 シロハラとツグミがなわばり争い、 エナガ メジロ ベニマシコ |
|||
13日 | ハシビロガモのカップル お食事中 |
||||
14日 | カワウ 追い込み漁 岸辺には おこぼれに預かろうと待機するダイサギ |
・林淵の落ち葉の間 蕗の薹綻び始める | |||
15日 | 移動中のイカルの小群 湿地で水浴び 樹上で見張りをする一羽 |
||||
16日 | 春間近 |
2度目の田起こしが行われる. ・雑木林 コジュケイ5羽〜 カシラダカ20〜 シジュウカラ2 メジロ モズ♀、♂ イカル1 |
|||
17日 | Love² |
. | |||
18日 | 雨水 | サルトリイバラ 赤く透ける冬芽 1枚の芽鱗に包まれて |
・池: カルガモペア下見? ・雑木林 コジュケイ4〜 カシラダカ20〜 ルリビタキ アオジ イカル1 モズ2 コゲラ3 ・住宅地 エナガ7〜 メジロ ジョウビタキメス サルトリイバラの赤い実 ・池 アオサギ |
||
19日 | モズ 自分の縄張りを離れたメスがオスの縄張りを訪れるようになる いよいよ恋の季節到来 オスは メスのためにオリジナル曲を熱唱し、立派な餌をメスに贈る奔走の日々がつづく 上(♀) 下(♂) |
||||
20日 | コゲラ 残り少なくなったコナラの実 その殻斗を片端からつついて虫を探す |
・あぜ道 ハコベの花が咲きはじめる 住宅地のケヤキの木 カラスが小枝を運んで巣作りを開始する ・畑 オオイヌノフグリ、タンポポ綿毛、ホトケノザに霜 ・田 ツクシ ・雑木林 オオタカ食事跡 イカル1 |
|||
21日 | 氷点下の朝、冬と春とがせめぎ合う ホトケノザ |
・梅園 キジメス3 ・住宅地付近の田 ジョウビタキメス ・雑木林付近の田 カワラヒワ20 |
|||
22日 | オオタカ若鳥 カラスに追われて葉影に逃げ込み、様子をうかがう |
・田んぼに キジのメス 5羽 オスとの出会いを待つ |
|||
23日 | キュウリグサ 鎧を解く |
・雑木林 トラツグミ ・池 メジロ |
|||
24日 | 1日の最低気温 5℃を超える |
小群で生活する カシラダカ |
・キタテハ活動再開 ・ウグイスのさえずりを聴く |
||
25日 | タネツケバナ 孵化後、密集していたアカガエルのオタマジャクシが泳ぐようになった |
||||
26日 | 成虫で冬越ししたキタテハ 体温を上げるために日向ぼっこ |
||||
27日 | 白梅満開 |
・池岸 ルリシジミ オオカマキリ卵 ・田 ホオジロ4 (田んぼで虫を啄む) |
|||
28日 | カワセミ |
||||