花・鳥・虫の歳時記 霜月 | ![]() ![]() |
||
日 | 二十四節気 気象データ |
今日の1枚 | 2009年観察記録 |
1日 | ![]() マヒワの小群、越冬地への旅の途中 羽を休める |
||
2日 | ![]() オオセンチコガネ |
||
3日 | ヤマトシジミ ノブドウ |
草むらで活動していた、 バッタの姿がめっきり少なくなる |
|
4日 | ![]() 冬鳥飛来 |
・弘法様から、 雪化粧の御嶽山が見られる日が多くなる. |
|
5日 | 実り |
. | |
6日 | ![]() そろそろ冬眠、ニホンアカガエル |
||
7日 | 立冬の頃 | ![]() タカノツメの黒い果実 |
. |
8日 | ![]() 2007年 どんぐり 成り年 |
・シロハラ飛来 ・コセンダングサの種子が目立つようになる ・ソメイヨシノの葉が紅くなり始める ・エクリプスのオナガガモ |
|
9日 | ![]() ノコンギク イカリモンガ |
.. | |
10日 | 食樹のイヌザンショウの葉を黙々と食べ、サナギで冬越し 春、アゲハチョウに変身する |
・雑木林の斜面に クチベニタケ | |
11日 | 1日の最高気温が 20℃を 切るようになる |
![]() 5月初旬にサナギになったミノウスバ 一斉に羽化 限られた生を子孫を残すことに費やす |
・チャノキ開花 |
12日 | ![]() エナガ カマツカ |
. オオアオイトトンボの産卵観察 |
|
13日 | ![]() 白秋 色なき風 アオジ |
. | |
14日 | ![]() 冬の到来を告げる白い妖精、トドノネオオワタムシ 大きさは5ミリほど 北海道では「雪虫」と呼ばれ この虫が飛ぶと初雪が降るといわれている |
. | |
15日 | 1日の最低気温が 10℃を 切るようになる |
![]() ガーガー、ガーガー・・・ 雑木林からカケスが飛び立つ |
・葦原に飛来したベニマシコ小群を見る |
16日 | ![]() ウスタビガ羽化 |
ヤマノイモとクヌギ 黄葉 |
|
17日 | ムラサキシキブ 果実 メジロ |
. | |
18日 | ![]() ヤマガラ 「ワーイ、ヌルデの葉でブランコだ〜」 葉には ヌルデシロアブラムシが寄生してできた虫こぶが見える。 五倍子(ごばいし)と呼ばれ、嘗てはお歯黒の原料などに利用されていたようだ。 |
||
19日 | ![]() 紅黄葉が 森の中を照らす ジョウビタキ(♂) |
. | |
20日 | ![]() 松ぼっくりの中の虫も取り出しやすい ヤマガラのくちばし |
. | |
21日 | ![]() 赤い実をつけたノイバラ付近を生活の場としているアオジ小群 |
初氷 ・ |
|
22日 | 小雪の頃 | ![]() 霜の朝 |
・サワフタギ紅葉 ・ハゼノキの果実を目当てにメジロ、シジュウカラ、コゲラなどが集う |
23日 | ![]() ワレモコウ アキアカネ |
昆虫の少なくなった里山で キチョウとヤマトシジミの姿が目立つ |
|
24日 | ![]() ヒヨドリ 禁断の果実、センダンの実をほおばる |
||
25日 | ![]() ヤマガラ 大好物のエゴノキの実を地中に蓄える |
. | |
26日 | ![]() 日が西に傾き始める頃、 コナラの葉裏でハラビロカマキリが獲物を待ち伏せる |
||
27日 | ![]() クロスジフユエダシャク 落ち葉の上を舞うメス 落ち葉の下に身を隠すオス |
. | |
28日 | ヤマガラ |
. | |
29日 | ![]() 小春日和、 お気に入りの枝で大あくびのモズ(♂) |
・ナンキンハゼの実が熟し始める |
|
30日 | ![]() キクイタダキ (♂) 頭頂部 「菊頂」の由来となった 衝撃の斑紋 |
. | |
![]() |
|||