花・鳥・虫の歳時記 長月   
  二十四節気
気象データ
 今日の1枚  2009年 観察記録
1日
二百十日の頃

草はらに飛び交うナツアカネ
ウトウト昼寝のスズメたち

・畑
セスジイトトンボ 

・池堤
ツリガネニンジン

・池
ゴイサギ 少なくとも 8羽 
カルガモ30羽



田畑・空き地
ナツアカネ 飛び交う
 

・雑木林の下草に
リスアカネ
マユタテアカネ

2日   
オトギリソウ開花


 ・住宅地 朝5時半
モズ 高鳴き
3日  
植物?それとも動物?


.池の堤で
ツリガネニンジンが咲き始める
4日  
銀杏の葉影 日ごとに成長するスズメバチの巣


.
5日  
ようこそ、メルヒェンの世界へ
行きはよいよい、帰りは・・・



.
6日  
季語は秋 露草
ウラナミシジミ


・クズ開花

・雑木林縁で
パートナーを探して飛び交う
ウラギンシジミを頻繁に見かける
7日  白露の頃

「ア、アゴが外れた?」
我孫子市鳥の博物館 第66回企画展「鳥の骨展ー空飛ぶ鳥の骨組」によると、鳥は、上嘴の付け根が板バネのような仕組みになっていて、嘴を開けると下嘴だけでなく上嘴も持ち上がり大きく口を開けることができるので、人間が手で行う動作を嘴で担い、羽を獲得して大空を飛ぶことができるようになったそうです。
林縁で羽を休めるコサメビタキ。 1週間ほどこの地で羽を休めた後、越冬地に向けて旅を再開します。










.
8日  
サワフタギ果実
マユタデアカネ





9日  
秋の夕暮れ 一日の反省会?
実は、成虫同士の栄養交換といわれている



.・雑木林に
サワフタギの青い実
10日 1日の最高気温
30℃をきるようになる


クマゼミの死体の腹にストロー状の口を差し込んで死体の体液を吸うコミスジ
通常の食餌では得られないアルコールやアンモニアなどを吸収する




・池
セスジイトトンボ
コミスジ

・草はら
キイトトンボ姿消す

・池
・コサギ30、
カルガモ30、
ケリ10。
アオサギ5

・池堤
モズオス歌の練習 

・林
ツクツクボウシの声弱まる
11日  
オオカマキリのオスが命がけの交尾を果たした


 
12日  
ヤマガラが大好物のエゴノキの実を地中などに蓄える
エゴノキと巣穴の間を何往復もする


. 
13日  
センダイムシクイ 枝葉についた虫を探し求めて


・モズ2なわばり争い

・池堤
ヤマガラ、エナガ

・池縁
リスアカネ1

・田圃
セスジイトトンボ2

14日  
鳥用の巣箱をちゃっかり棲家に   ニホンヤモリ


. 
15日  
原生粘菌の一種、タマツノホコリの子実体


 
16日  
イボクサに止まるアオモンイトトンボの未熟なメス







・稲が刈られた田んぼは一見殺風景ですが、イボクサ、タカサブロウ、ザクロソウ、コナギ、アギナシ、ミゾカクシなどの花がひっそりと咲いています。畔道には紅白のマルバアサガオ、ツユクサ、彼岸花、ジュズダマ、シマスズメノヒエ、キンエノコロ、ヒナタイノコズチ、アゼトウガラシ、キツネノゴマ、アキノノゲシ、タウコギ、コゴメガヤツリ、イヌタデ、アレチギシギシ、フタバムグラなどが勢力を競い合っています。
 
17日  
ノコギリクワガタ

. 
18日  
避暑から戻ったメジロ一家、熟しきらないイヌザンショウの実をほおばる



・ミゾソバの花が咲き始める
19日  
キスジホソマダラ
キツネノゴマ




 
20日 彼岸の頃

秋社

17:34  彼岸  帰巣










.
21日  
タカサブロウ
ダイミョウセセリ


・林の中に
様々な色と形のキノコが目立つようになる
22日  
キツネノゴマ
ルリモンハナバチ



イシミカワの実が色づく


柿の葉が色づき始める


雑木林の地面にドングリが散らばる
23日  秋分の頃
ホシミスジ


.




藪の北側に群生するフトナギナタコウジュに
ヨコジマオオヒラタアブ、
イチモンジセセリなどが集まる



24日  
腹部が透ける シロスジベッコウハナバチ


. 
25  
翅に斑紋のあるマユタテアカネのメスと斑紋のないオスの子孫の外観は如何に



. 
26日  
オオセイボウ


 
27日
一日で5匹以上のハンミョウを観察。そのうちの1匹



. 
28  
アサギマダラ 1700Kmの旅の途中 ヒヨドリジョウゴの蜜を吸って暫しの休息をとる


. 
29日  
カトリヤンマの複眼に 沈む夕日



30日  
ヤマガラとシジュウカラが松ぼっくりの中にいる虫をめぐって諍う声
アオサギが池で20センチの魚を捕える
ヒヨドリとメジロが仲良く柿の実を食べる
コゲラが木を穿つ
ミゾソバが秋風に揺れる
稲刈りが終わった谷津田にて
・・・
.