落ち葉の秘密
すっかり葉の落ちた雑木林を歩いてみましょう。
赤、黄、茶・・・何層にも重なりあったフワフワの落ち葉の上を歩いていると、校庭の落ち葉の山で遊んだ柔らかな感触とお日様の匂いが蘇ります。
今日は、落ち葉を科学します。
|
|
2009.12.07
落葉したばかりのコナラの葉です。
夏の間は高い木の上にあって手の届かなかった葉も、落葉によって簡単に観察することができるようになります。
紅葉といっても全て紅色ではなく、その色は樹木の種類ごとにある程度決まっています。しかし、同じ木から落葉しても、葉ごとに、あるいは、一枚の葉の中でも濃い薄いがあって、決して一様ではありません
また、葉の表と裏では濃淡に差があり、様相も異なります。一般的には葉裏の方が色が薄く、葉脈が浮き出ています。
さらに、葉には虫食いの跡があったり、昆虫の卵がついていることもあります。
樹木は常緑樹と落葉樹に大別されます。落葉するのは両者のうち落葉樹だけ、と思われがちですが、実は、常緑樹も落葉しないわけではなく、毎年新し葉が展開して、古いものから落葉します。落葉することで体内の老廃物、汚染物質などを外に吐き出すのだそうです。
では、なぜ、落葉樹が常緑樹と区別されるのかというと・・・
落葉樹は葉が薄いので、乾燥する冬に葉裏の気孔から水分が奪われてしまうこと、葉の葉緑体での光合成能力が落ちて植物体を維持できなくなってしまうので、葉を落として冬芽などの形で休眠するという点が、常緑樹とは異なるからだそうです。
|
2008.12.04
イチョウ
西日に映えて散るイチョウの葉は、まさに黄金色に輝きです。
|
ソメイヨシノ 2012.11.13
コナラやイチョウの落葉に比べると、葉の色が鮮やかで、黄色からオレンジ、紅と、彩りも豊かです。
|
落葉してから時間がたつと葉の色が変化してきます。
雨にぬれると、落ち葉は葉っぱ同士がくっついて地面に張り付いたようになります。
濡れ落ち葉、というと、最近はマイナスイメージの語彙になっているようですが、落ち葉は、こうして分解され有機物へと変化していきます。古い落ち葉の上に新たな落ち葉が積もり、地上に層を成すようになります。
|
冬、雑木林は、生物たちが姿を消し、一見、ひっそりとしています。
しかし、、落ち葉を取り除くと・・・
様々な生き物たちが現れます。
15pはあろうかと思われるムカデもお布団をはぎとられて、ノロノロと移動を始め、避寒場所を探します。やっとたどり着いた石の隙間に姿を消しました。
落ち葉の中には、この他にも小さな昆虫やミミズなど、たくさんの生き物が活動しています。
|
2010.02.25
杉の根元の杉皮と落ち葉を払うと、地面に張り付く白い綿のようなものが見えます。
これは菌根菌(きんこんきん)と呼ばれる植物と共生する菌類です。特別な菌ではなく、どこにでも存在するもののようです。
菌根とは土の中の糸状菌が植物の根の表面や内部に根を張って生活するもののことをいいます。菌根菌は土壌中に張り巡らした菌糸からリン酸や窒素を吸収して宿主の植物に供給し、代わりに共生している植物が光合成で生産した栄養素を得ることで菌自身も成長しているのです。植物は土壌に根を張っていても、根から吸収できるのは水分だけで、菌根菌なしでは栄養不足になって成長できないのです。菌根菌は、言わば、「自然の肥料」といえます。
ところが、その菌根菌が植物に供給する栄養素は、落ち葉などの植物を分解することで得られたものなのです。
つまり、
落ち葉→菌根菌→植物→落ち葉→
という循環の中で植物と菌根菌は助け合って生きているのです。このような両者の共生関係は、植物が陸上に上陸した太古から始まっていたそうです。菌根菌があったからこそ、植物は陸上でも繁茂することができた、ともいえます。
さらに、菌根菌は根の養分吸収に役立つだけでなく、菌根菌が根に感染することが引き金となって、植物自体が防衛機能をつくり出し、病気を抑える働きを備えるようになるそうです。菌根菌は「自然の肥料」としてだけでなく、「自然の農薬」の役割も果たしているのです。
菌根菌は自然界の多くの場所に存在しているはずですが、近年は化学肥料や農薬の多用で多くの畑から姿を消しているという専門家の指摘もあります。菌根菌の減少を食い止めるためには、菌根菌は雑草の根にもよく付いているので、雑草を根ごと、植物の近くに鋤き込むことも、対策の一つとして推奨されていました。
生物多様性保持の観点からも、草刈り後は焼却処分にするのではなく、大地に埋め戻すことが望ましいといえそうです。
|