樹木   



初夏の雑木林に輝く赤い果実


春先に花を咲かせて雑木林を彩った木々の中には緑が深くなる頃に赤い果実をつけるものがあります。赤い実を探して雑木林を歩いてみました。

1、コウゾ Broussonetia kazinoki × B. papyriferaイラクサ目クワ科コウゾ属

5月下旬、林縁の崖沿いでコウゾの実が赤く熟しました。
果実は甘いそうです。ムクドリ、メジロ、ヒヨドリなどが入れ替わり立ち替わり実を食べに来ていました。
人間もお相伴にあずかったようです。写真を撮った2日後に再度行ったところ、実が全て摘まれていました。




花と葉は、4月中ごろ、ほぼ同時に開きました。
木の高さは5m弱。葉の表面は緑色でざらざらしていて、裏面は淡色をしています。
雌雄同株で、赤いのが雌花序です。赤い糸状のものは花柱と呼ばれ、ひとつの雌花はこの花柱1個と、筒状の萼、子房1個からなっていて、それが多数集まって球形を形成し、雌花序として葉の脇についています。雌花序のついている枝は本年枝で、その基部に雄花序があります。雄花は4個ずつのおしべと萼片からなっています。

コウゾはミツマタと並んで和紙の原料として知られています。コウゾの樹皮の繊維は製紙原料の中では最も長くて強靭でよくからみあうので、強い紙をつくるのに最適だといわれています。雑木林の木々は、日々の生活を営むために必要不可欠のものだったのです。



2、ウスノキ  Vaccinium hirtum Thunb.ツツジ目ツツジ科スノキ属

  
                   2009.06.03
5月下旬、ウスノキの果実も紅色に熟し始めます。果実の先端は5つに裂けています。ウスノキの和名は臼の木で、果実の形が臼に似ていることが由来のようです。

ウスノキは北海道から四国の北部、九州の北部に分布する落葉低木で、高さは1mにも満たず、地表面付近に生育していることが多いようです。
図鑑には、アカマツ林などの明るい二次林の林内や岩場、山道の周辺などの明るい場所に生育する、と書かれていますが、写真の木は林縁の日当たりの悪い場所にあります。



花は、4月半ばに咲きます。枝先に緑色で赤みを帯びた釣り鐘状の花を数個付けていました。



3、ナワシロイチゴ    Rubus parvifolius L.  バラ目バラ科バラ亜科キイチゴ属

                                  2009.06.25
ナワシロイチゴはキイチゴ属の落葉低木です。
観察地域内では田んぼ、土手、道端などの日あたりのいいところに生育しています。茎は1m以上になりますが、最近では、雑草として刈られてしまうので、長く成長したナワシロイチゴを見ることは少なくなっています。花が咲くのは5月の初めで、果実が熟すのは6月下旬です。



4、ナツハゼ   Vaccinium oldhamii   ツツジ目ツツジ科スノキ属

   
                          2009.06.23
ナツハゼはツツジ科スノキ属の落葉低木です。
観察地内の雑木林で生育しているのは、いまのところ1本だけのようです。
毎年、愛らしい花と、色が変化する果実と、見事な紅葉を披露してくれます。

果実は、6月頃赤くなりますが、秋に向けて黒褐色に熟します。球形で、直径は1p弱、先端に萼のあとが梅型に残っています。熟すと、酸味はありますが食べられるそうです。




                           2008.05.28
花が咲くのは5月下旬。淡黄褐色で鐘形の花を咲かせます。



5、ニワトコ Sambucus racemosa L. subsp. sieboldiana (Miq.) H.Hara
       
マツムシソウ目スイカズラ科ニワトコ属

                             (2009,6,23撮影)
ニワトコも日あたりの良い林縁で赤い木の実をたわわにつけていました。
1個の果実の直径は5mm位で、中には3〜5個の種子がはいっています。
果実は食べられません。  



 
                   
2009.03.26 
蕾がふくらみはじめるのは、3月下旬です。  

                             

                           2009.04.19
開花は4月下旬でした。
かつて、ニワトコの枝や幹は、黒焼きして骨折や打ち身の薬として利用されたようです。


追記:
観察地内の雑木林で見られるニワトコは、この木1本だけでしたが、2010年、枯死が確認されました。

参考文献
林弥栄『日本の樹木』(1999)「山渓カラー名鑑」山と山渓谷社