花の戦略
自ら移動することができない植物は、進化の過程で環境に適したさまざまな能力を獲得して仲間を増やしてきました。植物が獲得した能力の一つが花を咲かせることで、その美しい色で昆虫を呼び寄せ、受粉の確率を高めることを可能にしました。
この項目では、初夏に花を咲かせる植物のうち、地味で目立たないゆえに愛でられる機会の少ない花に注目したいと思います。 |
|
1、ドクダミ Houttuynia cordata ドクダミ科ドクダミ属
6月に咲くドクダミの白い花は清楚で、茶花としても利用されるようです。
ところが、花弁だと思っていた4枚の白い部分は花弁ではなく、総苞(そうほう)だそうです。総苞とは、若い花を保護したり、開花時に昆虫を誘い込む役割を担う部分です。
では、花はどこに・・・花は総苞の上にある黄色や白色の部分で、たくさんの花が集まって花穂を形成しているのです。
ひとつの花は3本の黄色のおしべと1本の白いめしべから成り、花弁は、結局、ないそうです。花弁のない花を裸花というようです。
めしべの先端は柱頭と呼ばれ、3つに分かれていて、めしべの根元側は子房という膨らんだ部分でおしべとくっついています。
花は花粉ではなく、生殖細胞が単独で細胞分裂して1つの個体になるそうです。花粉を使わないこのような生殖を単為生殖といいます。
果実がなると花穂が長くのびてきます。色も茶色に変化します。
|
2.ヤブガラシ Cayratia japonica ブドウ科 ヤブガラシ属
ヤブガラシは藪を枯らしてしまう程生命力が強いことから名づけられたようです。
ヤブガラシの花弁は4枚の緑色の部分で、開花後数十分で散ってしまうために、4枚がそろっている花を見つけるのは簡単ではありません。
ただし、花は散っても、めしべの基部の花盤と呼ばれる橙色の部分から蜜を分泌し、虫が集まって受粉を助けるので、すぐに花が散ってしまっても仲間を増やす機能には何ら支障ありません。
黒色の果実がなりますが、食べた人の話ではまずいそうです。
|
3.ネジバナ Spiranthes sinensis var. amoena ラン科ネジバナ属
小さな花が花茎の周囲にらせん状に咲くのはネジバナです。
花は小さいのですが、5弁がピンク、唇弁が白で、確かにラン科の花なのです。
ネジバナがねじれて見えるのは、多数の花が茎の周りに螺旋状に付くからです。この螺旋には右巻きと左巻きの両方があり、小さな群落でも両者が入り混じって咲いていることが多いようです。
|
4.スミレ Viola mandshurica スミレ科 スミレ属
早春に道端を紫色に彩ったスミレの花は、初夏になってもつぼみをつけていました (写真の左下部 )。 でも、このつぼみは開花することはないそうです。これは閉鎖花と呼ばれ、閉じたまま自家受粉をして種子を形成するのだそうです。熟した実の皮は3つに開いて(写真中央上部)、折り畳む力で種子を飛ばす仕組みになっているそうです。(写真中央部右寄りのさや)
閉花受精する理由について調べてみました。
主な仮説としては、
・花弁や蜜をつくらず、最小のエネルギーで多くの種子をつくる
・受粉の役目を果たす昆虫の減少などの影響を受けずに受精が確実に行われる
などがあるようですが、明確な学説はないようです。
スミレの他にホトケノザも閉花受精をするそうです。
|
5.トウカイコモウセンゴケ Drosera tokaiensis モウセンゴケ科 モウセンゴケ属
トウカイコモウセンゴケはモウセンゴケ科の多年草で、東海地方にだけに生育する固有種です。
モウセンゴケとの顕著な違いは花の色で、モウセンゴケの花が白色なのに対して、トウカイコモウセンゴケの花はピンク色です。
トウカイコモウセンゴケは食虫植物です。根からも栄養分を吸収していますが、葉に腺毛があり、その先端から粘液を分泌して小さな昆虫を捕まえて消化して養分としています。捕らえた虫を消化吸収できるのは、消化酵素を生産分泌しているからだそうです。
食虫植物は養分の少ない土壌などで養分を補うために植物が獲得した能力です。
|
以上 2010.09.30 作成 |
6.ハルリンドウ Gentiana thunbergii リンドウ科リンドウ属
2017.04.04
ハルリンドウの開花時期は、観察エリア内では4月初旬から5月中旬頃です。
「植物は自家受粉(自花受粉)による弊害を避けるために、雄しべと雌しべの成熟時期をずらす場合(雌雄異熟)や、雄花をつける個体と雌花をつける個体が分離している場合(雌雄異株)があります。
ハルリンドウは前者で、雄しべが雌しべよりも先に熟します(雄性先熟)。
開花した花の中心には雄しべが見られ、花粉を出し始めます。雌しべは雄しべの下に隠れていて見えません。雄しべが花粉を出し切ると花の外側に倒れていきます。すると、花柱の先端が開いて柱頭が現れて受粉可能な状態になります。」
と図鑑には書かれていますが、5月半ば頃になると、花が咲く前、つぼみの段階で柱頭が立ち上がり、開花することなく萎れてしまいます。現れた柱頭の中には 6-2の写真のように黄色の粒状のものが見えます。どうしてこのような咲き方をするのか調べてみましたが、未だに不明のままです。
素人の私見で単なる推測にすぎませんが、すでに仲間が受粉を終えている季節の終盤に咲いたハルリンドウは、花を咲かせ、風や虫を待って他の雌しべを受粉させて仲間を増やすよりは、とにかく自らが受粉するために、開花を省略し、柱頭だけを伸ばして受粉しようとしているのでは、と推測しているのですが、実際はどうなのでしょうか。花は、私の浅薄な考えなどは及ぶべくもない巧みな戦略を実現しているのかもしれません。
どなたかご存じの方はご教示いただけるとありがたく存じます。
6-1
2017.05.11
6-2
2017.11.20作成
|