植物
  
 



 帰化率調査  2009年


 観察地域内の自然度を知るため、植物の帰化率を調べてみました。

1)帰化率とは

早春、青紫色の絨毯を敷きつめるごとくに道端を彩るオオイヌノフグリや、初夏の池端を黄色に彩るキショウブは、現代の私たちにとって大変身近な植物です。しかし、これらは明治時代以降、本来生育していた場所、一般的には海外から、意図的、非意図的に日本に持ち込まれて野生化した植物なのです。これらの植物は「帰化植物」」と呼ばれ、古来から (注1) 日本に生育している「在来種」と区別されています。日本生態学会は本州の植物(シダ類まで含む)として約4000種、そのうち1200種を帰化植物と指定しています。

ある地域に生育する全植物の種数のうち、その地域に生育する帰化植物の割合を「帰化率」といいます。その地域の帰化率を他の地域の帰化率と比較することでその地域の自然度を計ることが可能になります。帰化率が高いほど、その地域の自然度は低いと判断されます。その理由として帰化植物が生態系に影響を及ぼしてその地域の生物多様性を低下させるからです。すなわち、成長速度が速くて繁殖力が旺盛な帰化植物は在来の植物の繁殖を妨げ、絶滅に追い込んだり、交雑によって遺伝子汚染を引き起こしたりしますし、植物の変化はそれに集まる昆虫、野鳥にも影響するからです。



2)帰化率調査

そこで、当観察地域の自然度を計るために帰化率を調査することにしました。しかし、観察地域全域の植物を調べることは困難なため、域内を構成する環境を7つに区分し、それぞれの環境を代表する1か所を選定して帰化率を調べ、その結果を総合してこの地域の帰化率を求めることにしました。この方法は、観察地域内の環境ごとの自然度の差異を比較することもできると同時に、他地域の帰化率と比較することで、この地域の自然度も計ることができます。

調査対象は次の7ヶ所です。
1、市街地・・・・・・・森林公園通り沿い、名鉄三郷駅を中心とする南北200メートルの歩道 
2、河川敷・・・・・・・矢田川 
3、埋立地・・・・・・・土地区画整理事業地内埋立地
4、田んぼ・・・・・・・大久手町、畑に隣接しない田んぼ
5、調整池の土手・・・・・・池の外側法面
6、林縁・・・・・・・・・・・・・田んぼに隣接しない歩道
7、林の中・・・・・・・・・・・調査中だった林が伐採されたため、調査できなくなりました

調査の厳密を期すために年間を通して調査します。

3)帰化率調査結果

2009年の調査結果は下の表の通りです。その表から、次のようなことがいえます。

・観察地域全体で観察された植物総数は215種、そのうち帰化植物は74種で、帰化率は34,1でした。

・帰化率、34,1は、全国平均の30とほぼ同水準といえます。つまり、尾張旭市は自然が豊かといわれていますが、実際には、その自然度は決して良好というわけではなく、全国平均でしかないということになります。

・市街地、河川敷、埋立地、田んぼ、調整池の土手、林縁のうち、帰化率が最も高かったのは埋立地の82,3で、最も低かったのは林縁の0.9でした。

・埋立地で帰化率が高いのは、他府県から運ばれてきた土砂で埋め立てが行われているからだと考えられます。セイヨウミヤコグサ、中国原産のメドハギなど、他の観察地では見られなかった外来植物の繁殖が確認されたのも土地区画整理事業地内の埋め立て土砂置き場でした。埋立地への他所からの土砂の搬入は、生物多様性を著しく低下させる要因といえます。
他県、他自治体では、すでに、他府県からの土砂の移入に対して3か月ごとの化学物質の調査を義務付けるなどの厳しい条例が施行されていますが、愛知県には土砂そのものを移入する場合の条例がないので、他府県の産廃土砂などが無制限に運び込まれ、宅地造成の埋め立てに利用される可能性がある、と専門家からの指摘があります。尾張旭市長は、北原山土地区画整理事業地内に運び込まれる土砂の調査を行うといっていましたが、その後、実現されたのでしょうか。

・田んぼに生育する植物は124種で最も多く、最も少ない池土手の34種の3倍以上で、植生が豊かといえます。ところが、田んぼの帰化率は42,6で、平均よりも高くなっています。これは、田んぼでは生育する植物の種は多いが、帰化植物の種類が多く、一方、池土手では、生育する植物数は少ないもの在来種が多い、つまり、あるべき自然が残されているといえます。


4)帰化植物と生物多様性について

観察地域内で観察された外来植物の中には、繁殖力の強さから特定外来生物に指定されているオオキンケイギクも確認されています。コスモスに似た黄色の花が咲くことから、刈り取らずに観賞用として育てられている場所もあるようです。美しい花を咲かせて刈り取りを免れて勢力を拡大している帰化植物としては、オオキンケイギクの他にタイワンユリ、アレチハナガサも目立ちます。
アレチハナガサは、2009年の調査では、県外からの土砂で埋め立てられた土地区画整理事業地と、調査範囲外ですが、フェロシルト埋設・撤去後の埋め立て地のみで生育が確認されました。ところが、2010年には、これらの埋立地周辺の道路端や民家の庭先、さらには、三郷駅付近の空き地にも生育範囲を拡大していることが確認され、改めて、帰化植物の繁殖力の強さを見た思いがしました。

繁殖力の強い帰化植物の増加は、その土地にもともと生育していた在来種の植物の生育に影響を与え、それは、その土地の景観の消失にもつながります。また、植物の変化は植物同士だけでなく、昆虫やその他の生物、つまり、生態系に影響を与えます。たとえば、環境省、絶滅危惧種A種に指定されているツマグロキチョウはカワラケツメイを食べ、カワラケツメイに産卵するので、カワラケツメイなしには生きていくことも、仲間を増やすこともできません。ところが、例えば、維摩池周囲の道路ぞいに生育するツマグロキチョウが産卵したカワラケツメイは、雑草として一本残らず刈り取られて焼却処分にされてしまいます。
草刈りに草刈り機が使われるようになってからは、美しい花を咲かせない植物は「雑草」として1本残らず刈り取られるようになりました。ツマグロキチョウだけでなく、オオカマキリなど多くの昆虫は草に卵を産み付けますが、それらの草も刈り取られて焼却処分にされ、昆虫の種類、個体数の低下につながっています。

その地域に本来いるはずの昆虫が減少すると、生態系のバランスが崩れ、外来種の昆虫が侵入することが確認されています。外来種の昆虫は稲作や樹木を食い荒らす害虫であることが多く、その駆除に強力な薬剤を使用することになり、幼児、児童への健康被害も心配されます。

市内で草刈りが徹底されることになったのは、放火などを防止するという側面もありますが、セイダカアワダチソウなどが喘息を悪化させるという「誤った情報」が広まっていることも原因の一つになっていると思われます。最新の研究では、セイダカアワダチソウに喘息を悪化させる要素はなく、むしろ、害虫に働いて自然農薬としての効果があることがわかり、今後、その利用に期待が高まっているようです。市は、生態系と生物多様性の保全に関して市民に正確な情報を提供するという観点を欠いているように思われます。

2010年、生物多様性に関する条約を批准している世界中の国々から代表が名古屋に集い、条約の進捗度合や成果、新たな課題が話し合われます。運営委員会では、身近なところから生物多様性を考え、その実践を呼び掛けています。外来種の侵入を阻止、駆除し、在来種を守っていくことは、この地域の宝物をまもることでもあります。自然保全活動に参加している人々は、地域の宝物を守っているという意識をもち、在来種を保全することを一義的な目的として活動計画を立てることが重要であると思われます。






環境別帰化率調査(2009年分)
観察地内
全体
市街地
道端
河川敷 埋立地 池堤防 林縁 林の中
全植物種類数 215 53 59 35 124 34 57
帰化植物種類数 74 28 31 29 53
34,1
51,9 51,5 82,3 42,6 0,9 15,8

帰化植物 :  黄色表   (田んぼ列が緑色なのは、そそっかしい筆者の記入間違い防止のための暫定措置です、あしからず))
市街地 河川敷 埋立て地 田んぼ 土手 林縁 林の中
アカバナユウゲショウ
アギナシ
アメリカセンダングサ
アメリカタカサブロウ
アメリカフウロ
アレチギシギシ
アレチチヌスビトハギ
アレチノギク
アレチハナガサ
アレチマツヨイグサ
イモカタバミ
オオアレチノギク
オオイヌノフグリ
オオキンケイギク
オオオナモミ
オオニシキソウ
オオブタクサ
オオマツヨイグサ
オニノゲシ
オランダミミナグサ
カモガヤ
カラスムギ
キキョウソウ
キショウブ
キバナコスモス
コスモス
コセンダングサ
コバンソウ
コニシキソウ
コメツブツメクサ
シマスズメノヒエ
ジュズダマ
シロツメグサ
セイタカアワダチソウ
セイヨウアブラナ
セイヨウカラシナ
セイヨウタンポポ
セイヨウミヤコグサ
ゼニアオイ
タカサゴユリ
タチイヌノフグリ
ツボミオオバコ
ナヨクサフジ
ニワゼキショウ
ネズミムギ
ノゲイヌムギ
ノヂシャ
ハキダメギク
ハナヤエムグラ
ハルガヤ
ハルジョオン
ヒガンバナ)
ヒメオドリコソウ
ヒメコバンソウ
ヒメシオン
ヒレタゴボウ
ブタクサ
ブタナ
フタバヤエムグラ
ベニバナボロギク
ヘラオオバコ
マツバウンラン
マメグンバイナズナ
マルバアサガオ
マルバハッカ
マルバルコウ
マンテマ
ムラサキカタバミ
ムラサキツメクサ
メキシコマンネングサ
メドハギ
メマツヨイグサ
ヨウシュヤマゴボウ
ワルナスビ

在来種 : 白色表
アカソ
アギナシ
アキノノゲシ
アシ
アゼトウガラシ
アゼナ
アブノメ
アブラガヤ
アリアケスミレ
アリノトウグサ
イシミカワ
イヌコウジュ
イヌタデ
イヌホオズキ
イヌタデ
イタドリ
イボクサ
ウマノアシガタ
エノコログサ
オオジシバリ
オオバコ
オニタラビコ
オニドコロ
オニノヤガラ
オミナエシ
オモダカ
ガガイモ
カタバミ
ガマ
カモジグサ
カヤツリグサ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カワラケツメイ
カンサイタンポポ
カントウタンポポ
キカシグサ
キチジョウソウ
キツネノマゴ
キランソウ
キンエノコロ
クサフジ
クズ
ケキツネノボタン
ケブカツルカコソウ
ゲンノショウコ(ベニバナ)
コゴメガヤツリ
コスミレ
コセンダングサ
コナギ
コバノカモメヅル
コマツナギ
ザクロソウ
サワトウガラシ
ジシバリ
シャガ
シロバナサクラタデ
シロバナタンポポ
スイバ
スイラン
スカシタゴボウ
スギナ
ススキ
スズメウリ
スズメノカタビラ
スズメウリ
スズメノヤリ
スミレ
センニンソウ
タイヌビエ
タウコギ
タチツボスミレ
チガヤ
チカラシバ
チドメグサ
チョウジタデ
ツユクサ
ツリガネニンジン
ツルフジバカマ
ツルボ
ツルマメ
トウバナ
トキワツユクサ
トキワハゼ
ドクダミ
ナガミヒナゲシ
ナギナタコウジュ
ナズナ
ニガナ
ヌカキビ
ヌマトラノオ
ネジバナ
ネコハギ
ノアズキ
ノアザミ
ノゲイトウ
ノゲシ
ノチドメ
ノブドウ
ハコベ
ハハコグサ
ヒカゲイノコズチ
ヒガンバナ
ヒナタイノコズチ
ヒメオトギリソウ
ヒメキンミズヒキ
ヒメクグ
ヒメハギ
ヒメヤブラン
ヒルガオ
フキ
ブタナ
フモトスミレ
ヘクソカズラ
ヘビイチゴ
ホトケノザ
ママコノシリヌグイ
ミズヒキ
ミゾカクシ
ミゾイチゴツナギ
ミゾソバ
ミチバタガラシ
ミミカキグサ
ムラサキサギゴケ
メドハギ
ヤエムグラ
ヤナギタデ
ヤハズソウ
ヤブガラシ
ヤブジラミ
ヤブタラビコ
ヤブツルアズキ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマメ
ヤブミョウガ
ヤマノイモ
ユキノシタ
ヨシ
ヨメナ
ヨモギ
ワレモコウ

 (注1) 帰化植物、在来種の判別について、弥生時代に稲作とともに日本に帰化した植物に関しては学者により区分の見解が分かれていて、在来種、帰化植物、史前帰化植物など統一基準はないようです。ここでは岡山大学資源生物科学研究所 野生生物研究室 HPに公表されている帰化植物リストに基づいて区分しました。リストは1620種を帰化植物として認定しています。
(注2) 植物の同定には「野に咲く花」(山と渓谷社)にしたがっています。
(注3) 外来種 : 帰化植物のほぼ同意語として「外来種」という語があります。帰化植物が本来生育していなかった土地に自生するのに対して、外来種は本来生育していなかった土地に人為的に持ってこられ、管理される植物を対象にするという違いがあるようです。