/
希少種の公開と盗掘を考える

  



                希少植物の公開と盗掘対策



 下の写真1は、2014年6月12日、或る植物が満開を迎えた様子です。写真2は、その4年後の同じ時期、同じ場所を撮影したものです。一面に咲いていた花は1輪も見あたりません。
4年間にこの地のこの植物に何が起こったのでしょうか。時系列に経緯をご報告します。
なお、種名検索による被害の連鎖を防止するのため、写真1において開花中の植物を「本草」と呼び、撮影地の特定に繋がらないように、周囲の環境などの詳細な記述も避けることにします。



写真1: 2014年6月12日撮影

写真2: 2018年6月07日撮影、 写真1と同じ場所
 2013年以前  本草は、ある池の汀に自生していました。その池の周囲には市民散策路がありましたが、池は、周囲に繁茂する蔓植物や灌木、茂みによって人の出入りが阻まれ、その環境が保たれていました。
 2013年  池端で工事が始まりました。池と市民散策路を隔てていた喬木などが伐採され、池端に張り出すように木道が設置されました。この自然観察路のお陰で市民散策路から自生地まで、誰でも、何時でも、自由に出入りできるようになりました。
 2014年 6月12日  本草満開の時期を迎えました。以前は、池対岸の堤防から双眼鏡でしか見られなかった本草が、木道から間近に観察可能となりました。木道上から撮影したのが上の写真1です。
 2015年 春〜初夏  前年と変わりない開花を観察しました。その密度の高さが新聞に取り上げられたことで、女性のグループなど、市外からの訪問者も増加しました。訪問者のために、池端には市民散策路の私有地や県有林の立木にチェーンソーで彫刻されたフクロウやベンチなどが設置されました。(写真は下に掲載)
 2016年 3月 昨年に引き続き、チェーンソーでウサギやカメなどの彫刻が制作・設置されました。(写真下)
 2016年 5月12日  例年通り本草ロゼットから花柄が立ち上がり始めました。
2016年 6月10日  午前中、本草の開花を確認。
16:30頃、夕方にしか現れない野鳥を観察するために市民散策路側の茂みの中で待っていると、40歳代前半くらいの中肉中背の男性が観察路に姿を現しました。観察路で立ち止まるものと思いきや、そのまま本草の上を躊躇なく踏みつけ、ズカズカと進んでいきます。自生地の端まで来ると、腰に手を当てて、まず前方を、次に足元を見てから自生地全体を見渡しました。そして、踵を返すと足早に観察路を通って市民散策路に姿を消しました。偶然にも自生地の管理を行っているボランティア団体のメンバーの方が居合わせて、本草を踏み荒らした男性に声を掛けると、男性はボランティアの方に向かって「チェーンソーで健全な樹木を彫刻するなど自然を破壊している」と自生地一帯の維持管理方法に対する苦情を言い放って去って行きました。
 2016年6月14日   いよいよ本草が満開になっている頃と期待して訪れてみました。が、本草が見当たりません。隅の方の数本を残し、ほとんどの株が消え失せています。信じられない光景でした。管理しているボランティアメンバーがどこかに移植したのでしょうか。でも掘り出したような穴はありません。
大雑把ですが10cm×10cmに1ロゼットが生育していたとして、自生地の面積から推計すると、少なくとも1000株以上の本草が数日で消えたことになります。
 2016年夏〜初秋  この消失事件から暫く後にネット上を検索していたところ、偶然、本草と同種の植物のポット植えを扱う山野草の通販サイトに行き当たりました。さらに検索してみると、少なくとも3店舗で同種が販売されていました。生産地としては、福岡など九州地方の異なる都市名がそれぞれの店舗の説明欄に記載されていましたが、本種は本州中部から近畿地方にしか自生しません。1店舗あたりの同種の取り扱い株数は、300株、300株、400株で、合計すると偶然にも1、000株になりました。
 2017年6月  本来ならば開花している時期です。もしかしたら、隅の方に残されていた株が増えているかもしれないと淡い期待を抱いて訪れてみたところ、それさえも見当たらず、結局、観察路から見える範囲で見つけることができたのは、たった1株だけでした。それでも、その株は花をひとつ咲かせ、ミツバチが訪れていました。
 2017年秋  もしも、これが盗掘ならば、ここを管理するボランティアの方もすぐに気づいて当局に相談するなり、盗掘防止の対策をとるに違いないと考えていました。が、ここに至るまでそのような気配は感じられません。後で知ったことですが、この時点ではメンバーの方は本草が失われていることにさえ気づいていなかなかったそうです。ただ、これで盗掘だったことが明らかになりました。
  2018年5月   もしも花柄が立っていれば目立ち始める頃です。確認のため行ってみましたが、昨年見たあの1株さえ失われていました。
  2018年6月7日  本来ならば本草が満開を迎える時期です。撮影したのが上の写真2です。
 
観察路は、この地方にしか生育しない貴重な花を多くの人に楽しんでもらいたいとの思いから設置されたのだと思います。
しかし、当該地付近では、以前にも別種の花の盗掘事件がありました。この時は当該地を保全するボランティア団体のメンバーが盗掘現場に鉢合わせしたと聞いています。犯人はこの団体メンバーの顔見知りの市内在住の夫妻で、販売が目的だったそうです。

観察路設置以後、本草以外の植物が見られなくなったり、株数が急激に減少していることも気になります。盗掘者は、度々盗掘に来て他の植物も盗掘しているか、盗掘しやすいとの情報を共有した複数のグループが入れ代わり立ち代わり盗掘にきていることが考えられます。

設置された観察路は、植物以外の生態系にも影響を与えています。
当該地付近では、毎年、ある留鳥の繁殖行動が観察されていました。しかし、観察路が設置された翌年の2014年には、当該留鳥のカップルが訪れ、交尾は確認されたものの、抱卵している様子が見られなくなり、2016年には留鳥の姿さえ見かけなくなりました。他の要因が重なったのかもしれませんが、抱卵の時期と本草自生地に生育する様々な植物の花期とが重なったことで、観察路への頻繁な人の出入りが親鳥を警戒させた結果、当地が繁殖には適さないと判断した親鳥が繁殖場所を変えたのではないかと推測しています。

民有地である池を開発して貴重な植物を市民に公開するにあたり、市は「尾張旭市環境基本条例」に従い開発計画が策定されたはずです。
・池周辺の本草を含めた環境についての事前調査
・池を開発した場合の本草と池周辺の自然環境への影響
・池の環境と本草を保全するための対策
・民有地改変にあたり、地権者からの許可や財産への損害があった場合の保障
など・・・
しかし、市ホームページ上には上記に関する資料は見あたりませんでした。

  
  2015年2月24日                                2016年3月31日