カシノナガキクイムシ  Platypus quercivorus コウチュウ目 ナガキクイムシ科   

2009.09.18
                                

雑木林に迫る危機!!!

                               
緑の雑木林に点在する赤茶色に変色した木々。
まだ、9月なのに、もう、紅葉?
これまでには見られなかった奇妙な光景。一体、何が起こっているのでしょうか。雑木林に行ってみました。



赤茶色になった木は簡単に十数本見つかりました。
それらは全てコナラの木で、紅葉しているのではなく、枯れた葉をつけたまま木全体が枯れていることがわかりました。
木の根もとには、薄茶色の木屑がかたまりになり、幹にはキリであけたような小さな孔がいくつも見られました。孔は根元に近づくほど数が多くなっています。
これはカミキリムシやキクイムシが樹木の中に卵を産み付け、それが孵化し、成虫となって木に孔をあけて出ていった痕跡のようです。
被害にあった木がコナラであることから、孔をあけた犯人は、もしかしたら、カシノナガキクイムシかもしれません。
カシノナガキクイムシは「カシ類の松くい虫」といわれ、最近、全国の森林を枯らす原因として恐れられている、と聞いたことがあります。

どのくらいの被害が出ているのでしょうか。
観察地域の西端に、高さ50メートル(丘の上に立っているので標高約130メートル)の展望台を備えたタワーがあります。その展望台に上り、赤茶色に変色した部分を数えてみました。このタワーの東側2キロメートルにあたる観察地域内では、約50か所の褐色化した被害木が認められました。
また、この展望台から見える範囲に限って言えば、名古屋市の小幡緑地から尾張旭にかけて変色部分が多く、瀬戸、高蔵寺方面の雑木林には、目立った変化はないようでした。
しかし、ここから見える被害木は、高さ約10m前後の林環を形成するような大木です。そこで、観察地域内の雑木林を実際に歩いてみると、高さ5m、幹の直径15p程の若い木でも立ち枯れしているコナラが見つかりました。

どうして、この虫がカシ類を枯らせてしまうのでしょうか。調べてみました。

カシノナガキクイムシのメスと、先に生まれた幼虫は、カビ菌の一種を木の孔の中に持ち込んで菌を育てます。キクイムシ類のメスの多くはこの菌がいないと産卵できないそうです。
生まれてきた幼虫は菌を食べて成長し、成虫となって飛べるようになると、菌を体内に取り込んで、別の木まで運びます。木は、この菌が原因で枯れるのだそうです。
枯れた木の根元に積っていた薄茶色の粉はフラスと呼ばれ、木屑と糞の混合物だそうです。フラスは成虫が幹に孔を掘って進入するときに排出されるもので、仲間を誘引する効果があるそうです。
仲間を増やす複数の巧妙な仕掛けで爆発的に増殖することが、被害を広げる原因のようです。






                         
2009.09.08
9月、伐採・放置された木の上にこんもりとしたフラスの山がいくつもできて、フラスの山の中央には穴があいていました。伐採後、カシノナガキクイムシの幼虫が木の中で成長して外部に出て行った証拠です。被害木を焼却処分することなく、伐採・放置したことで、被害をさらに拡大させる危険が出てきました。


生態系への影響
カシノナガキクイムシによる被害は環境に大きな影響を与えます。
まず、カシノナガキクイムシの被害はコナラだけでなく、クヌギ、ミズナラ、アベマキ、カシワなどにも発生します。これらの樹木は雑木林を構成する主な樹木で、これらの樹木が枯れるということは、雑木林自体が枯死することを意味します。
さらに、日本に生息しているチョウ類の10パーセント以上の種が、ナラ枯れの被害を受ける前記の木の葉を食べていることから、「ナラ枯れ」はチョウ類を中心とする昆虫にも影響を与えることが専門家から指摘されています。


原因
カシノナガキクイムシはもともと九州地方に生息していた昆虫ですが、2010年には関東地方にまで北上し、被害が拡大していることが確認されています。
その主な原因として専門家は、二次林(里山の雑木林)の手入れが行われなくなったことを挙げています。雑木林の樹木は、かつては、10年から30年ほどのサイクルで伐採されていたのでキクイムシが巣を作るほど大木になることはなかったのですが、里山が利用されず、手入れが行き届かなくなり、キクイムシの繁殖可能な大木が増えたことがキクイムシ勢力拡大の原因だと考えられているようです。


対策
カシノナガキクイムシの駆除には、これまで有効な方法がないとされてきましたが、森林総合研究所は、「おとり木トラップによるカシノナガキクイムシの捕殺技術」を開発し、成果を上げているそうです。
(詳細は森林総合研究所HPをご覧ください。)
http://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/seikasenshu/2008/documents/p24-25.pdf



尾張旭市ではこれまでどのようなカシノナガキクイムシ対策が実施されてきたのでしょうか。

2005年 :市北部、森林公園に隣接する長洞(ながほら)地区の雑木林で、
       カシノナカキクイムシの被害が確認されました。
2006年 :長洞の雑木林で散歩道を管理する市民団体が
       カシノナガキクイムシ駆除剤を散布。散布は1回のみ。
2009年 :市民生活課がカシノナガキクイムシ駆除を担当。
        対策が実施されているのは市公園のみで、
        私有地雑木林の対策は行われていません。
        被害は長洞の雑木林から西側の雑木林に拡大。
2010年 :被害はさらに拡大、森林公園南側、城山タワーの西側、
       維摩池周辺の被害が目立ちます。

             市民団体が管理する暗い雑木林内  2010.10.01


他の自治体ではどのような対策が取られているのでしょうか。
尾張旭市の西に隣接する名古屋市守山区金城学院北側に「八竜緑地」という雑木林があります。この緑地の保全、啓蒙活動は市民ボランティアによって行われています。
この八竜緑地で取られているナラ枯れ対策を見に行きました。



まず、樹木の伐採は規定通りの1,5メートルの高さで行われています。
下草も刈られ、地面にも日差しが届く明るい森が保たれています。






また、薬剤は、塗布された後、樹木の幹周囲を根元からラップで覆い、効果を高める養生が施されています。


八竜緑地の南に隣接する金城学院のキャンパス内では全てのコナラに、1本あたり6本の薬剤が注入される処置が行われていました。

尾張旭市が緑道として整備している雑木林と八竜緑地はわずか3キロメートルしか離れていません。尾張旭側で伐採木を放置し、ナラ枯れ被害を拡大させることがあれば、それは尾張旭市内にとどまらず、真剣に対策を行っている周辺都市にも被害を拡大させる恐れがあります。




私有地のナラ枯れ対策
市が対策を実施しているのは市が管理する公園に限られていますが、私有地でもナラ枯れ被害は発生しています。
下のコナラの写真は私有地で撮影させていただきました。このコナラの木は幹周り150cm以上もの大木に成長し、木の根元には大量のフラスが積もっていました。
私有地のナラ枯れ対策はどのようになっているのでしょうか。


                  
     2010.09.06
2010年、真夏なのに紅葉したような赤茶色の葉をつけた木が至るところで目につくようになり、市民の間でも話題に上ることが多くなりました。御城田池東側では、ほぼ全てのコナラの根元にはフラスの山が確認されました。
有効な駆除作業が急務となっています。



追記(2012年6月30日現在)

2012年冬、尾張旭市の東に隣接する瀬戸市定光寺自然休養林では、伐採木を数か所に集め、その上を美観を損ねないような茶色のビニールシートですっぽりと覆い、カシノナガキクイムシの成虫が四散して被害が拡大しないような対策が施されていました。


一方、尾張旭市長洞の散歩道では、1メートル程の長さに裁断された伐採木が散歩道の両側に並べられ、散歩道の柵代わりになっていました。伐採木の樹皮には無数の小さな穴が認められました。被害の拡大が懸念されます。


                                  2012.09.16
上:定光寺: 伐採木が 美観を損ねないような茶色のビニールシートで覆われている    

下:尾張旭市長洞: 伐採木が散歩道の柵として利用されている。樹皮には無数の小さな穴が認められる。

                      2012.06.01