アズマヒキガエル   Bufo japonicus formosus    両生綱 無尾目 ヒキガエル科           

                                          


壮絶!カエル合戦
        
どこからともなく聞こえてくるベースギターの音・・・
ぶれることなく刻まれるGの四分音符
バンドの練習、それとも・・・
音を頼りに確かめに行くことにしました。
昨日までの冷たい風も止んで、穏やかな日差しの午後でした。
池の傍で葦の狭間に目をやると、
金色に輝く西陽の中にうごめく物体が目に飛び込んできました。
30㎝ほどの黒い塊が水面に盛り上がったり、水没したり・・・
音はその塊から出ているようです。
双眼鏡で確かめてみました。
 
                        2009.03.02
         


塊に見えたのは、何匹も重なり合ったヒキガエルでした。
その塊を目指して数匹のヒキカエルが水面を突進しています。
これがうわさに聞いた「カエル合戦」でしょうか。





姿は確認できませんが、1番下にメスガエルがいるはずです。そして、その上に少なくとも5匹のオスがしがみついています。
ようやく塊に泳ぎ着いたオスが上に乗ろうとすると、オスたちは新参者を蹴飛ばしてこれを阻止しようとします。




時々、バランスが崩れて、塊ごと横倒しになります。





 塊の傍らには、手足を伸ばしたまま精も根も尽きはてたようすのカエルが塊を発信源とする波に漂っています。

 
初めて見た壮絶なカエル合戦について調べてみました。
 参戦していたのはヒキガエル。国立環境研究の侵入生物データベースに登録されている大型のカエルで、普段は森林などで生活していて、繁殖の時だけ池や田んぼなどの浅い水場にやってくるようです。
 昼間は石や倒木などの下で休み、夜になると昆虫類、ミミズ、爬虫類などの動物性の餌を捉える夜行性だといわれています。
 ヒキガエルがガマ合戦をするのは、発生時点ですでにメスの数の方がオスより少ないので、繁殖時には、オスが一斉に水場に集まり、個体数の少ないメスをめぐって争うことになるからだそうです。
 筆者が聞いたG四分音符は、先着のオスが発する音で、リリーシングコールと呼ばれているようです。先着オスの発するこの音で弱いオスは離れ、ふつうはメスと1対1のペアで産卵が行われるそうです。(!!!)

 池のほとりに浮いていたのは、どうやらメスの可能性が高いようです。メスは、背中のオスの抱きつく力が刺激になって産卵が誘発され、紐状の卵塊を長時間にわたって産み出すために、産卵後は体力を使い果たし、産卵場所で休息することが多いそうです。




卵は紐状の寒天質に包まれて産み付けられます。寒天質の紐の太さは15ミリメートル弱、長さはメートル以上ありました。




 
寒天質の紐の中には、セリー状の物質に球状に包まれた黒色の卵が数千個入っているそうです。
透明の寒天質は日が経つにつれて水にふやけて太くなると同時に、池の底と同じ土色に濁り、中の黒い卵が次第に見えにくくなっていきます。

 
産卵後1週間ほどで膜を破って10ミリメートルにも満たないオタマジャクシが生まれてくることになります。


 
今日、カエル合戦を目撃した後、ふと思い出したことがあります。それは、数年前の同じ時期の朝10時頃、今回の合戦を目撃した池付近のアスファルトの道路上を池に向かってノロノロと歩いていたヒキガエルのことです。もしかしたら、合戦に向かうカエルだったのかもしれません。ファイルを見直してみると、2005年3月7日の日付になっていました。
アズマヒキガエルは、環境省侵入生物データリストに掲載される種です。日本には、ニホンヒキガエルと、その東北日本産亜種のアズマヒキガエルがいて、両者は大変よく似ているそうですが、上の写真を見ると、眼と鼓膜の間の距離よりも鼓膜の直径の方が大きいようにも見えるので、アズマヒキガエルではないかと思われます。ニホンヒキガエルとアズマヒキガエルの生息地は混在しているそうなので、断定はできませんが、もしかしたら、今回、合戦をしていたのもアズマヒキガエルだったかもしれません。


ヒキガエルは合戦を終えると、また、同じ道を引き返して冬眠に戻るそうです。



 
ヒキガエルが産卵した池近くの田んぼでは、ニホンアカガエルがヒキガエルよりも早い、2月18日に産卵していました。
 球状のセリー状物質に包まれている点はヒキガエルと同じですが、紐状に産卵されていたヒキガエルの卵と異なりアカガエルの卵は球状の塊様に産み付けられていました。





産卵から1週間後のアカガエルの卵です。黒い卵は球形から長くのびて、オタマジャクシ型になりつつあるようです。



アカガエルは、夏、雑木林の下草あたりで見かけることがあります。


観察追記

・2010年
 観察を行っていた池にヒキガエルの卵は観察されませんでした。
 観察地内では、この池から200mほど離れた湿地に産み付けられた卵が一塊だけ観察されました。オタマジャクシになった後は、カラスが毎日やってきてついばんでいました。
 一方、アカガエルは、前年と同じ場所で卵塊が見られましたが、塊の数は10個以下で、オタマジャクシになった所までは観察したのですが、後足が生える前に姿が見られなくなりました。泳いで生息場所を移動したのか、カラスの餌食になったのかは不明です。

・2011年
 2009年に産卵が観察された池にも、2010年に見られた湿地にもヒキガエルの卵は見られませんでした。つまり、観察域内でヒキガエルの産卵は観察されなかったことになります。
・アカガエルは2010年よりもさらに卵塊が少なくなり、産卵範囲も狭くなっていました。

・2012年
 3月13日、アカガエルと同じ田んぼにヒキガエルの卵を確認。2つの紐状の塊がありました。
 アカガエルの卵は10塊以上を確認しました。            (2012.08.05 記)