雑木林    
                                            
   
                         2009.02.09


早春の雑木林


2月、観察地北部の丘陵地に広がる林へ散策に出かけました。

まずは、尾張旭市北側にそびえ立つ高さ70mのタワーの展望台に上がり、80メートルの高さから林を俯瞰してみることにしました。林は、観察地内の北側に広がっています。
眼下には様相の異なる2種類の林が広がっています。
写真手前は神社の境内です。植林されたスギの林で、冬でも緑色の葉を茂らせています。茶色に見えるのは花粉を一杯につけたスギの花です。すでに花粉を飛散させているかもしれません。
対照的に写真上側の林は、葉がすっかり落ちた裸木で構成されていることが分かります。この林は、かつて人手が加わった後に生長したコナラ、カシなどの落葉樹で構成されています。このような林を雑木林とよびます。
今日はこの雑木林を歩いてみることにします。




雑木林の外周では、フジ、アオツヅラフジ、ヒヨドリジョウゴ、カラスウリなどのつる性植物が、冷たい北風から林を守る役割をはたしています。




ギザギザを描くサルトリイバラのつるには出番待ちの芽が赤く透けて輝いていました。  




ノイバラの若芽は折りたたみ式です。
この折りたたみ方式は「ミウラ折り」という最先端技術に通じる構造だそうです(注1)。三浦公亮東大教授が地図のたたみ方として考案したもので、折り目を押したり、引いたりするだけで簡単に展開、収納ができるという利点あげられます。人工衛星のパネルの展開方法開発の過程で先生が発見された構造だそうで、植物の芽や昆虫の翅のたたみ方にも同じ構造が存在していることが知られるようになりました。




雑木林の小径を進みます。
空を見上げると、すっかり葉を落としたコナラの枝の間を白い雲が形を変えながら次々に通り過ぎていきます。


西から聞こえてきた賑やかな鳴き声はエナガとコゲラの混群でしょう。高い木の枝から枝へ、樹皮の間にいる虫を鋭いくちばしでつまみだして食べながら近づいてきます。ジッジ、ジッジ、ビービー、コンコンコンコン、ジュリジュリジュリ・・・鳴き声と餌を食べる音が林の中に響き渡ります。その喧噪が次第に北の方に遠ざかると、林は、再びひっそりと静まり返ります。




青空にモザイク模様を浮かび上がらせる木々の枝先から、木の幹を根元に向かってたどっていくと、幹に張り付いている植物を見つけました。ノキシノブです。
ノキシノブは北海道南部以南の日本各地に分布する常緑性のシダ植物です。名前の由来は家の軒先に生育し、土が無くても堪え忍ぶというところにあるようです。
葉についているのは胞子嚢です。
乾燥すると葉が丸まります。雨が降った時にたっぷりと水を吸い、湿っているわずかな期間だけ光合成を行い、後はひたすら堪え忍ぶ植物です。





林では、樹皮が縦にひび割れたクヌギが目立ちます。そのクヌギの枝先に一枚だけ残った葉っぱ。何やら怪しい・・・葉の裏側を見てみると、果たしてヤママユの古い繭が隠されていました。

ヤママユはヤママユガというガの仲間で、翅を開くと100㎜以上もある大きなガです。4枚の翅には大きな茶色の目玉模様があって目立ちます。卵で冬越しをし、翌年孵化した幼虫は初夏にマユを作ってサナギになります。卵は幼虫の食草となるブナ、クヌギ、コナラなどの木の樹皮などに産み付けられます。ヤママユは、雑木林を代表するガといえます。
ヤママユの繭から採られた生糸は光沢があって丈夫なことから、かつては上等な生糸として珍重されたそうです。





冬でも緑色のアオキの葉の上にじっとしているムシの群れを発見。ハエでしょうか。(調査中)仲間と共に葉の上で越冬しているようです。




最後に地面に目を移してみると・・・

落ち葉の上には樹木の影絵。
ザッ、ザッ・・・ ザッ、ザッ・・・
竹ぼうきで落ち葉を掃くような音です。でも、人の姿はありません。目を凝らしてみてみると、落ち葉をくちばしでかき分けて地面にいる昆虫やミミズを食べるシロハラでした。




木の根元では、ヤマガラが何かをついばんでいます。地面に落ちた松ぼっくりの中の幼虫を食べているようです。その傍らには、マツの木の赤ちゃんたちが成長を競っています。




大木の根元を覆う常緑樹の中に紅一点、ひときわ輝いているのはヤブコウジの実でした。




西に傾いた日が林の中を照らすと、赤色と黄色に輝き始めたのはコケの新芽でした
写真を撮るためにかがみこむと、土はすでに春の香りを放っていました。





注1.『爆笑問題日本の教養』(2010年1月26日放送)NHK